コウナゴが4000ベクトルの数値だしてたけど
最新 最初 🆕
#1 [とくめい] 11/04/13 17:37
それを食べる魚達は、極小値。
鰹とか南下してくる時期。
食物連鎖で他魚も数値が上がるはずなのになぜかな?
それは、海面ギリギリにいる魚で、空気にふれたりするから?
漁港に持ってきて測定したから、数値が高かったのかな?

海水汚染じゃなくて
かなり大気汚染になってるのではないかい?

#7 [とくめい]
くだくだ?
ぐだぐだじゃね?

⏰:11/04/13 17:59 📱:F01B 🆔:☆☆☆


#8 [とくめい]
コウナゴを1年間毎日30キロ食べ続けると体に異常が出る数値らしい


そんな奴いねーよwww

⏰:11/04/13 18:10 📱:D904i 🆔:LhQFVEAY


#9 [とくめい]
1日30キロも食えるかWW

10キロが限度だわWWW

⏰:11/04/13 18:46 📱:W64SA 🆔:IeUbwBW2


#10 [とくめい]
10キロも食べんのかよw

とつっこんでみる

⏰:11/04/13 22:10 📱:P06B 🆔:☆☆☆


#11 [Peace]
つか10キロ買うのも一苦労

⏰:11/04/13 22:14 📱:F02A 🆔:K7kaE7Gg


#12 [とくめい]
つまり騒ぎすぎ

⏰:11/04/13 22:16 📱:N01C 🆔:IqU6IF0c


#13 [福島→栃木]
何このボケレスの連続

⏰:11/04/13 22:16 📱:W64SA 🆔:dX8.lhPA


#14 [栗山千明◆EXILE..3YM]
魚もエラや肛門から排出するからな。

⏰:11/04/13 22:24 📱:N02C 🆔:mr6GYKk6


#15 [観客さん]
>>14
君自体が汚染しきってるo(^-^)o

⏰:11/04/13 22:30 📱:F09A3 🆔:oudv43.2


#16 [とくめい]
>>4
www.google.co.jp/..

ベクレル(becquerel, 記号: Bq)とは、放射能の量を表す単位で、SI組立単位の1つである。単位記号は、[Bq]である。1 s(秒)間に1つの原子核が崩壊して放射線を放つ放射能の量が1 Bqである。例えば、370 Bqの放射性セシウムは、毎秒ごとに370 個の原子核が崩壊して放射線を発している。

放射線の吸収線量の強さを表すグレイ(単位記号:[Gy])や、グレイに放射線の種類の違いによる生体への影響を加味して係数を掛け合わせたシーベルト(単位記号:[Sv])と混同しないこと。[Gy]や[Sv]はいずれも[J/kg]、すなわち[m2s-2]の次元をもつが、ベクレルの次元は[s-1]である。([Hz]も[s-1]だが、別物のため、混同しないこと)

www.google.co.jp/..

放射能と放射線

放射線・放射能を表す単位

シーベルト(Sv)とベクレル(Bq)

放射線による人体への影響度合いを表す単位を「シーベルト(Sv)」、放射性物質が放射線を出す能力を表す単位を「ベクレル(Bq)」といいます。

放射性物質にはさまざまな種類があり、放射性物質によって、放出される放射線の種類やエネルギーの大きさが異なるため、これにより人体が受ける影響は異なります。このため、放射線が人体に与える影響は、放射性物質の放射能量(ベクレル)の大小を比較するのではなく、放射線の種類やエネルギーの大きさ、放射線を受ける身体の部位なども考慮した数値(シーベルト)で比較する必要があります。

⏰:11/04/14 13:57 📱:P04B 🆔:0Rfwf5eQ


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194