原発・放射性物質32
最新 最初 🆕
#205 [とくめい]
つづき
野生動物の放射性物質検査のための捕獲については、1頭あたり1万円ほどの協力金が支払われるものの、複数人で猟を行うために個々人の取り分はわずかだ。川越副会長は「これまでは協力してきたが、県の通知後、会員から反発の声も寄せられている。
こうした状況が続くと猟師の減少にもつながりかねず、待遇の改善が必要」と
不満を漏らし、今後、県に申し入れなどを行うことも検討中だ。クマの生態に
詳しい東北芸術工科大の
田口洋美教授も、
「猟は鉄砲があればできるのではなく、猟友会のように知識や技術があって初めてできる。肉を消費できないのであれば、日当を出すなどの補償が必要」
と指摘する。
同課では、「通知で示した地域で捕獲されたクマを買い取ったり、猟師が負担している処理費用を
公費で賄ったりするなど、対応を検討したい」としている。
*有害鳥獣捕獲 農作物被害や人への危害を防ぎ、
適切な個体数を維持するためなどに主に禁猟期間に動物の捕獲を行うこと。
同課によると、2011年度(2月末現在)に県内で捕獲されたツキノワグマは143頭。
このうち109頭が有害鳥獣捕獲で、過去10年間の平均は201・4頭。
(2012年5月12日 読売新聞)
www.yomiuri.co.jp/..

⏰:12/05/12 22:08 📱:N06B 🆔:o0m.QASs


#206 [とくめい]
天然ナマズで基準超放射性セシウム

埼玉県吉川市の川で採取された天然のナマズから、
国の新しい基準を上回る放射性セシウムが検出され、埼玉県は天然のナマズを
捕ったり食べたりしないよう呼びかけています。
埼玉県は今月1日、吉川市の中川の新川橋の近くで採取した天然のナマズから、国の新しい基準の1キログラム当たり100ベクレルを上回る130ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表しました。
埼玉県によりますと、この流域では漁業者によるナマズ漁は行われておらず、
市場には流通していないということです。
埼玉県は埼玉東部漁業協同組合や吉川市などを通じて、釣りをする人などに対して周辺でナマズを捕ったり食べたりしないよう呼びかけています。
一方、埼玉県が吉川市など合わせて3か所で池で養殖されているナマズを調べたところ、いずれも国の基準を下回ったということです。埼玉県は今後、中川の
流域で重点的にナマズの調査を行い、放射性セシウムの値を確認することにしています。
www3.nhk.or.jp/..

⏰:12/05/12 22:16 📱:N06B 🆔:o0m.QASs


#207 [とくめい]
東京湾の海底土に含まれる放射性セシウムが、昨年8月から約7か月間で
1・5〜13倍に増えたことが、近畿大の調査で分かった。

東京電力福島第一原子力発電所の事故で放出されたセシウムが、
河川から東京湾に流れ込んだとみている。

同大の山崎秀夫教授(環境解析学)は今年4月2日、
荒川の河口付近など東京湾内の3か所で海底土を採取し、分析した。
深さ1メートルまでの土に含まれるセシウムの量は1平方メートルあたり7305〜2万7213ベクレルで、
昨年8月20日の調査結果(同578〜1万8242ベクレル)を3か所とも上回った。

海底面から深さ6センチまでのセシウム濃度(1キロ・グラムあたり)は321〜397ベクレルで、
やはり8月20日の調査結果(75〜320ベクレル)を上回った。
河川の泥にたまったセシウムが少しずつ東京湾に流れ込んでいるためとみられる。

www.yomiuri.co.jp/..

⏰:12/05/14 17:05 📱:N06B 🆔:KY2g1yzM


#208 [とくめい]
東京電力福島第一原子力発電所からおよそ30キロの山林で捕獲した野生のネズミから3100ベクレル
の放射性セシウムが検出され、専門家は野生生物に対する影響を継続的に調べる必要があるとしています。
茨城県つくば市にある独立行政法人の森林総合研究所は、福島第一原発からおよそ30キロの福島県川内村
三ッ石地区と、70キロの茨城県北茨城市関本町小川地区のいずれも集落から離れた山林でそれぞれ去年
10月と12月に野生のアカネズミを捕獲しました。
そして、合わせて12匹の体内に蓄積した放射性セシウムの濃度を調べた結果、1キログラム当たりの平均で
川内村で捕獲したネズミからは3100ベクレル、北茨城市で捕獲したネズミからは790ベクレル検出され
ました。
捕獲場所の空気中の放射線量は川内村が1時間当たり3.11マイクロシーベルト、北茨城市が0.2マイクロ
シーベルトで、放射線量が高い場所ではネズミの放射性物質の濃度も高くなる傾向にありました。
調査結果について、放射線の動物への影響を研究する放射線医学総合研究所の久保田善久サブリーダーは「ネズミ
は人間と同じ程度、放射線への感受性が高い。野生生物に対する放射性物質の影響を継続的に調べる必要がある」
と話しています。

▽NHKnews(5月14日 4時53分) *ニュース動画有り。
www3.nhk.or.jp/..

⏰:12/05/14 17:18 📱:N06B 🆔:KY2g1yzM


#209 [とくめい]
福島県南相馬市内で発見された「超強力な放射能を持つ謎の“黒い粉”が話題になったのは今年2月のこと。
「1kgあたり108万ベクレル」というケタ違いの線量は衝撃的なものの、「南相馬での特殊な事例」として
受け止められていた。
ところが、その「黒い粉」は東京都内の至るところに存在しているという。
「放射線検知器を近づけてみると、明らかに反応があるので、汚染度が高いのかなとは思っていたのですが、まさかここまでとは……」「黒い粉」を都内で発見した、市民団体「NO!放射能 江東こども守る会」の石川あや子代表は驚きを隠せない。
「江戸川区のJR平井駅周辺で『黒い粉』らしきものを見つけ、採取したサンプルを神戸大学の山内知也教授に検査してもらったところ、最大で1kgあたり24万3000Bqという数値が出たんです」。
これは原子炉等規制法で定められた「安全基準(クリアランスレベル)」の約2430倍という、途方もない数値だ。
「注意して見ると、『黒い粉』は都内の至るところにあります」と石川さんは言う。そんなにあちこちに高汚染の物質が転がっているのだろうか? という疑問を抱えつつ、「黒い粉」の調査に本誌記者も同行した。以下詳細はソースにて

nikkan-spa.jp/..

⏰:12/05/15 11:20 📱:N06B 🆔:Jb2Wfsro


#210 [とくめい]
那須塩原のサンショウ出荷停止 さくらでコシアブラ出荷自粛
www.shimotsuke.co.jp/..

⏰:12/05/15 12:04 📱:N06B 🆔:Jb2Wfsro


#211 [とくめい]
東日本大震災:津波被災地、ヘドロにヒ素や鉛 岩手医大・世良教授ら調べ、粉じん悪影響懸念 /岩手
mainichi.jp/..


がれきを焼却している山形市で降下物からセシウム 福島市の約14倍
merx.me/..
nanohana.me/..

セシウム濃度3割増えた!島田市 瓦礫 焼却試験後,市民が検査し判明
www.youtube.com/..

⏰:12/05/15 22:58 📱:CA005 🆔:☆☆☆


#212 [とくめい]
ああ、そんな気にしなくても大丈夫だってwww気にしすぎwwwwww

とナメているとこうなるよ。

『安全宣言の嘘、だまされた子供たちはどうなったか』(94年チェルノブイリのドキュメント)
www.youtube.com/..

仮に死んで行く子供たちを、自分たちの子どもだと思ってよぉーく見てみ

⏰:12/05/15 22:59 📱:CA005 🆔:☆☆☆


#213 [とくめい]
sankei.jp.msn.com/..

セシウム内部被曝、1割が「半減」せず 未検査の
食品が原因か
東京電力福島第1原発事故を受け、住民の内部被曝を調べている福島県南相馬市立総合病院で、放射性セシウムの検出量が比較的高かった高校生以上の約110人を3カ月後に検査した結果、半分程度に減少した人が大半だった
一方、あまり減っていない人が1割程度いることが
15日、病院への取材で分かった。
わずかながら増加した人も2人いた。病院で調べたところ、これらのケースは、国の食品基準値に基づく
放射性物質の検査を経ていない家庭菜園の野菜などを頻繁に食べている共通点があった。病院関係者は
「断定はできないが、
食品が原因の可能性は高い」と注意を呼び掛けている。同病院は、ホールボディーカウンターで独自に検査をしており、1万人以上が1回目の検査を受けた。
このうち、体重1キロ当たり20ベクレル以上のセシウムが検出された高校生以上の人を対象に約3カ月後に再検査した。

⏰:12/05/16 05:55 📱:N06B 🆔:U.AUV4KM


#214 [とくめい]
blog.goo.ne.jp/..
島田市役所「汚染がれき焼却で環境汚染を認める」

島田市職員が焼却施設周辺の松葉や茶葉の放射線汚染を調べ、
大量に汚染されている結果を公表。

しかし、都合の悪い結果が出たので、島田市役所は「なかったこと」にしてしまいました。
それで、放射能測定室の方たちは「島田市役所は、嘘をつき、約束を破った」と憤っています。

拡散希望

⏰:12/05/16 12:23 📱:N06B 🆔:U.AUV4KM


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194