原発・放射性物質32
最新 最初 全 ![🆕](http://img.ryne.jp/emoji/63874.gif)
#627 [とくめい]
東京電力福島第1原発の地上タンクから高濃度の放射性物質を含んだ汚染水約300トンが漏れた問題で、東電は20日、漏れる速度から、1カ月近くこの状態が放置されていた可能性があることを明らかにした。
漏れた放射性物質の総量は約24兆ベクレルと推計され、原子力規制委員会は同日、原発事故の国際評価
尺度(INES)で「レベル1」(逸脱)と暫定評価していた今回のトラブルを、レベル3(重大な異常
事象)に引き上げる検討を始めた。
レベル3は1997年の東海再処理施設火災爆発事故などが該当する。
国内では、福島第1原発事故が最悪のレベル7、茨城県東海村で起きたJCO臨界事故(99年)がレベル4だった。
原子力規制庁は、東電が、汚染水の漏えい量と放射性物質濃度から全体の放出量を約24兆ベクレルとしたことを受け、暫定評価を再検討。放出量をINESの尺度に照らすとレベル3に相当すると判断した。
(以下略)
headlines.yahoo.co.jp/..
:13/08/21 11:59
:N06B
:cZy7hwl.
#628 [とくめい]
まぁ5年後10年後に悲惨なことになってるよ
東日本、関東一円、太平洋はもう放射性物質が大量に降り注いでとっくに汚染されている
政府やメディアは小さく見せようと隠蔽する
一番被害を受けるのは乳児や子供や若年層
もう一度言うが10年後大変なことになっている
:13/08/21 16:54
:P04B
:V0Iw3WKQ
#629 [ほ]
最近は周りでも気にする人がだいぶ減ってきて、自分だけがいつまでも心配ばかりして疲れる日々(−_−)
そして今回のニュース。泣
子どもたちの未来を安全な日本にしてほしい
:13/08/21 22:25
:N01C
:gU0GJcHM
#630 [とくめい]
危険なのはわかる。関心もある。魚は太平洋は避けてるし、肉も北関東〜東北は避けてる。水も買ってる。時々線量測ったりもしてる。気休めだけどさ。後はどうすればいい?個人でできることには限界があるし、移住も考えたけど、簡単には無理だ。
隠蔽なんかしてないで、国とかにもっとしっかりしてほしいよ。
:13/08/27 22:43
:N03C
:☆☆☆
#631 [とくめい]
輸入 放射能でググると…
TPPで農家もグローバルになんて妄想に過ぎない事がよくわかるよ…
:13/08/29 01:03
:N05C
:f3LK2HdI
#632 [とくめい]
水を買ってたって太平洋の物を避けたつもりでも実際分かんないよ
産地の隠蔽なんてよくある話だし
まっ気にしすぎたら何も食べれないけど
:13/08/31 01:33
:P10A
:tXBiYSJM
#633 [とくめい]
中国から死の空気が流れ込んでいる東北以南は死の島
:13/09/02 22:21
:N03C
:oBY30kA6
#634 [とくめい]
福島第一原発の汚染水流出が止まらない。東京電力によれば、原発周辺の海水に含まれるトリチウムの濃度が8月のわずか1週間で
8倍から18倍も高くなった。あきらかに「何かが起きている」ことを示す異常事態である。事故は2年5か月を経て「新たな段階」に
突入したとみていい。この危機をどうやって収めたらいいか、まだだれにも分からない。一方で、事態は急速に悪化している。
もう一つ、汚染水問題の深刻さを感じさせるのは、一見、部外者に思えそうな金融市場が懸念を強めている点だ。日本経済新聞は
原子力規制委員会が今回の事態を「レベル3(重大な異常事象)」と評価した8月21日、円安に関連して「『海外投資家が日本から
投資マネーを引き揚げる』との見方も円売りを誘った」と報じた。
私も複数の金融関係者から「汚染水問題はどうなるのか」と質問された。彼らの頭にあるのは「日本が汚染水をコントロールでき
ないと、日本への批判が高まるだけでなく、中期的な対日投資にも影響が出てくるのではないか」という連想ゲームである。
いま日本経済に世界の目が集まっている。アベノミクス効果で円安株高が進行し、ようやく15年デフレから脱却する、日本復活が
本物になる。そんな期待が高まっている。そこへ起きた汚染水問題は、原発事故がまったく収束していないことを思い出させた。
それどころか、放射能を海に撒き散らし始めている。ウォール・ストリート・ジャーナルだけではない。ニューヨーク・タイムズや
フィナンシャル・タイムズなど欧米の有力紙もこぞって汚染水問題をとりあげている。事故はむしろ拡大している。
(後略)
news.mynavi.jp/..
:13/09/03 12:42
:N06B
:MVxIVFB2
#635 [とくめい]
www.sponichi.co.jp/..2200ミリシーベルトの最高値検出 第1原発タンク再計測で 透過性弱いベータ線
福島第1原発の地上タンクから高濃度汚染水が漏れた問題で、東京電力は3日、これまで高い放射線量が計測されていた
「H3」と呼ばれるタンク群の2基を再計測したところ、底部表面で最大毎時2200ミリシーベルトだったと発表した。
一連のタンク漏えいで計測された値では最も高い。
タンク表面から5センチで計測した。ほとんどはベータ線で、透過力が弱いためアルミ箔でも遮蔽できる。透過力が強い
ガンマ線はごくわずか。50センチ離れると線量は40ミリシーベルトに低下した。
東電は「慎重に管理すべき線量だが、距離を取ることで影響は格段に低くなり、作業員の被ばくは抑えることができる」
としている。
2200ミリシーベルトが計測されたタンク2基では、8月31日から9月1日にかけ80〜1800ミリシーベルトが
検出され、東電が巡回を強化していた。汚染水が流れ出た形跡はないという。
また「H6」エリアのタンク1基の再計測では、底部表面の接合部付近で300ミリシーベルトを計測。このタンクでは
2日に100ミリシーベルト以上の高線量が確認されたが、計測器が100ミリシーベルトまでしか測定できず、今回は上
限1万ミリシーベルトの線量計を使った。汚染水の流出はないとみられる。
[ 2013年9月3日 21:41 ]
:13/09/03 23:55
:N06B
:MVxIVFB2
#636 [とくめい]
東京電力福島第1原発の汚染水問題で、東電は4日、1号機タービン建屋などに、山側から地下水が流れ込んでいることを初めて映像で確認したと発表した。同原発1〜4号機の建屋には、山側から地下水が1日に400トン流入している。今回映像で確認したのは、その一部と考えられる。東電は、止水方法を検討するという。
:13/09/05 05:23
:SH07B
:PG52EirM
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194