今週もまた何事もなく過ぎ去っていきました(´ω`)2
最新 最初 全 
#511 [匿 名]
269 :就職戦線異状名無しさん:2010/04/12(月) 18:44:58 
GDほぼ全通な俺からアドバイス。 
基本役割やりたがりのやつは勝手に自爆する傾向が高いから放置でいい。 
誰も名乗らなければ自分がやってやろうくらいでいい。 
■GDで社員が何見てるか↓ 
・議論の大局を把握しているか 
   →時間の割り振りなど 
・皆で意識を共有しようとしているか 
   →相槌、確認、まとめを確認など 
・周りを気遣えているか 
   →あまり発言しない人に話題を振る、他に意見がないか確認する 
・意見が「論理的」か 
   →これまでの流れに沿っているか。限られた時間で話すべき内容か。 
■逆に何を見てないか↓ 
・意見の中身 
   →いい意見だろうと悪い意見だろうと問題なし。 
・役割 
   →ぶっちゃけ気にしてない。 
一般的なやり方 
1、最初に課題の「定義」を決める 
   →皆で土台を共有する 
2、各人の考えを聞いて行く 
3、まとめられる意見はまとめて、足りない要素がないか検証 
4、まとめた意見を磨く、メモでフローチャートやマトリックスが書けるとなお良し 
5、議論を発表前に一度最初からまとめてる。コンセンサスをとる。 
6、発表(自分でしなくても良い)、機会があれば発表者が言えなかった部分を自分で補う。
 :12/03/25 17:09
:12/03/25 17:09  :PC/0
:PC/0  :GMS7ezpc
:GMS7ezpc
#512 [匿 名]
とかなんとか言ってもよくわからんだろうから、 
課題型GDの内容に関して、具体的なアドバイスを。 
@まずは、「課題」に対して自分の中で定義をする。(重要) 
→例えば、>>230だと、イタリアチェーンを何のために出店するのか(高い売上を目的etc)等、人によって考えが違わないかを自分の中で確認する。 
A次に、「結論」を出すためには、どういうことが必要かを考える。(ここが難関) 
→例えば、”高い売上目的”なら、大きく分けて”たくさんの人が来店する”、”一人がたくさんお金を使う”の2点が主じゃないかな。 
B最後に、Aを基に、それを達成するにはどうすればよいかを考える。(これは一番最後!) 
→例えば、”たくさんの人を呼ぶ”ために立地や店のデザイン・商品の充実etcを考える、”金を使わせる”ために高価な商品を置いたり複数買うと割引いたりといったキャンペーンetc 
Bの具体的な内容は、他の人に任せて、最初に@Aをしっかり把握して、一言二言でいいから「まずAを考えたらどうでしょう」的な感じでいうだけで印象が全然違う。 
初めが肝心だからね。内定もらったので自分のやり方の紹介でした。では
 :12/03/25 17:10
:12/03/25 17:10  :PC/0
:PC/0  :GMS7ezpc
:GMS7ezpc
#513 [匿 名]
wimaxも契約しなきゃ
 :12/03/25 17:24
:12/03/25 17:24  :PC/0
:PC/0  :GMS7ezpc
:GMS7ezpc
#514 [匿 名]
劣等感を無くしたい
ほんと
 :12/03/25 18:57
:12/03/25 18:57  :PC/0
:PC/0  :qJ/Th5GI
:qJ/Th5GI
#515 [匿 名]
抜くのは寝る前だけにしよう
 :12/03/26 07:52
:12/03/26 07:52  :SH903i
:SH903i  :kGUBCLgs
:kGUBCLgs
#516 [匿 名]
思い付いたことからやってけばいい
他にやること思い出しても途中でやめないこと
今日からダイエットしまふ
 :12/03/26 08:15
:12/03/26 08:15  :SH903i
:SH903i  :kGUBCLgs
:kGUBCLgs
#517 [匿 名]
>>32 ヴァーノン・ハワードなんかは偽りの自己イメージを作ることから苦しみが始るって言うし 
キャラ作らないほうがいいかもね
  :12/03/26 11:32
:12/03/26 11:32  :PC/0
:PC/0  :uTqsc6.Y
:uTqsc6.Y
#518 [匿 名]
頭よくしたいんだが具体的に何したらよくなるとおもう? 
本をたくさん読んで、たくさんアウトプットすること。
 :12/03/26 12:18
:12/03/26 12:18  :PC/0
:PC/0  :uTqsc6.Y
:uTqsc6.Y
#519 [匿 名]
。有名な話で「学ぶ」の語源は
「まね(真似)ぶ」です。まず、何事も「技術上達の近道」は、真似ること。ですから憧れの人の口癖、決めセリフ、所作、間合い、リズムをマネてください。
 :12/03/26 12:39
:12/03/26 12:39  :PC/0
:PC/0  :uTqsc6.Y
:uTqsc6.Y
#520 [匿 名]
「守」とは、師匠の教えを「守り」その技術を身につける段階。そし
て「破」その教えを打ち破り、次のステップに進む段階。そして最後
に「師匠とは別のアレンジでオリジナルな技術・方法を生み出す」
「離」の段階です。
 :12/03/26 12:40
:12/03/26 12:40  :PC/0
:PC/0  :uTqsc6.Y
:uTqsc6.Y
★コメント★
←次 | 前→
 トピック
 トピック
C-BoX E194.194