MC板 避難所 338cc
最新 最初 全 
#375 [匿名さん]
ダンロップさんは元々獣医さんだったけど、当時の馬車の乗り心地にキレてタイヤのチューブ(とバルブ)を発明しただに
今聞けば「そんなん俺だって気づくわー」とか思う人もいるだろうけん、凄い発明だと思う
てか、ゴムの樹脂をチューブ状のリングにするのもバルブを創るのも凄い
リフトのノーパンクタイヤは論外として、チューブレスタイヤだって空気入りタイヤの亜種だし
つか、当然っちゃ当然だけど車より先に発明されてたんだね
なんか車と空気入りタイヤはセットなイメージだった
プラグとエンジンは同時なんかな
あ、焼き玉エンジンがあったか
サブちゃんは4号機のスロットとちらし寿司しか浮かばない
そりゃ歌は何曲か知ってるけど、フルにちゃんと聴いた事がないかも
なんなら吉幾三の方が耳にしてる
小林幸子と坂本冬美はCDを持ってるレベル(別名義だったり他の歌手とのコラボだけど)
伍代夏子はエロかった記憶(何かでピタGパンを履いてた)
:23/11/14 01:08
:KYY31
:LEKqWLGM
#376 [匿名さん]
イタリアの高速鉄道を1400億で日立が承けたってさ
鉄道、なんにも知らんけどイタリアってソッチは疎いんかね
めちゃ速くて美しいのを造りそうだけん
:23/11/15 00:38
:KYY31
:ij2Ng.cA
#377 [匿名さん]
いやー馬鹿がやりやがった。本人のジムニーじゃないらしいけどハブナットが緩んでるのぐらい音でわかんだろ。俺の車検に合わせた嫌がらせか?いやーまいった
:23/11/15 19:42
:iPhone
:SlmfzPkY
#378 [匿名さん]
なにそれくわしく
まど☆マギの新台打てた
過去作の悪いトコ取りな印象
+15k
アターはスイカ×1(と4チェ×2)で折れた
なんか全く楽しくない
システム的には今ではよくあるタイプなのに
:23/11/16 00:44
:KYY31
:hthwup.Q
#379 [匿名さん]
ジムニーがタイヤ脱落させて4歳女児が未だに意識不明。そのジムニーがゴリゴリに弄ってたの。んで画像やら動画やら見ても5センチのワイトレ入れててそれが原因だー!ってなってんだけどワイトレはちゃんと付いてたしむしろハブボルトが内側に曲がってる風だったから支那産の安物だったと思われ。あれってナット緩むから頻繁にチェックしなきゃダメなんに確認不足だべな。
まどマギは即通路。高設定のアターは弱Suicaでも当たるから止めて正解だったに
:23/11/16 21:28
:iPhone
:ROUFAFIY
#380 [匿名さん]
あーぁ…とばっちりは迷惑だね
てか、子供が可哀想
ワイドトレッド化ってボルト付きのスペーサーなん?
昔は86なんかだと厚いスペーサーは割れたり噛み合いが浅くて危険って言われてたけど、ボルト付きは更に弱そう
半島タイヤもそうだけど、昔は避けられてきたパーツが普通になってきたね
普通のライトな人がネットで調べてアマやオクで買って組み込みに持ち込んでくる
独りで楽しむモンゴリならいいけど車は怖いな
たぶんアターは演出に厭きたんだろうね
昔はあんなに楽しんでいたのに
:23/11/17 00:39
:KYY31
:fA5ewrOQ
#381 [匿名さん]
ボルト付きだに。さすがに今時のスペーサーは本体が割れる事は無いけどそれなりの走り方をすればボルトがグニャるら。
来月には絆の後継も出るガラ飽きてる暇はねぇら
:23/11/17 20:58
:iPhone
:8aapEQ0Y
#382 [匿名さん]
そんでも普通の軽よりはボルトが太いっしょ
昔、自称クルマ弄り好きな人に家にあるパンクした軽をスペアに換えて直しといてって頼まれて行ったら、弛めようとした直後にナットがもげて次のナットももげて青ざめたのを思い出した
2本残しで連絡したっけな
どんだけ締め込んでたんだ
あと、鉄チンにテーパーのナットを締め込むとドンドン食い込んでいくんよね
鉄チンの穴がガバガバになってる車もあった
そこらの周知や教育はもう少しして欲しいけど、むしろ今はディーラーを呼べって事で車載工具すら簡略化してるんよね
あと、車とは全然違う案件で、某家庭に工具を借りようとしたら車内じゃなくて家の中から車載工具の黒い袋を持ってきてくれた時は笑いそうになった
差し換えドライバーのプラスとかナメまくってるし、当時のプライヤーなんて今の百均にも劣る
それで思い出したけど、メーカーが受け付けてる大形車両用のタイヤのトレッドの貼り直しって一般的なん?
再生タイヤって言うんかな
:23/11/18 02:20
:KYY31
:2bm8ssmk
#383 [匿名さん]
太さは多分かわらんら。そのために5本ボルトになってると思う。馬鹿力も大概だけど限度ってもんを知らんのかな?大型のホイールと違って軽の鉄っちんなんてなんぼでもめり込むわ。
再生タイヤね。昔からあるし昔はよくパターンごと捲れたなんて話しもあったけど今はそんな事ないみたい。個人のダンプ屋はんは未だに履いてるけど流石にフロントには怖くて履けないみたい
:23/11/18 21:13
:iPhone
:wtHMgoLg
#384 [匿名さん]
締める時に車載工具のL型レンチの柄の端に片足で乗ってピョンピョンしたりしてるからね…
その人は2回までOKとか言ってたなー
なんの根拠があるのかは知らんけど
もともと高価なのはあるけど、再生も安くはなかった記憶
まぁ車両価格からして違うから高い安いの感覚もわからん
でも月に何十万も稼ぐ道具だから、そもそも足と見栄や趣味の乗用車と比べるのも違うか
:23/11/19 00:27
:KYY31
:QcbtTGI2
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194