MC板 避難所 339cc
最新 最初 全 
#517 [匿名さん]
スーパービンゴの最新作?
初代の攻殻機動隊の頃の液晶が派手になった機種が最後に触ったヤツかな
初代ビンゴはミリゴの直後だっけ?
んで、攻殻のヤツで、その後のわりと最近に新しいのを見かけたな
POPには爆裂な事は記してなかった気がするから、新基準の強いのが出たんかね
店側も厳しいだろうけど、客側も体力がなくなってる気はする
5万使って10万出す夢は見れないし叶わんでしょ
毎日通って万単位で使って遊べてた時代じゃない
仮に(店は死ぬかもしれんけど)全6にしたらジャンル的には盛り上がって再興するんだろうか
一般人に「NISAより儲かりそう」って認識まで進められればイケる
:25/02/09 03:45
:KYY31
:0594DVmQ
#518 [匿名さん]
そうそう。コンプ率が協会の設定値より三倍ぐらいあって自主回収騒ぎになってるやつ。あの吸い込みならコンプ率もあるわ。
昨日の夜に結構な量の雪が降ったから昼ぐらいにダンプの雪を降ろしにいったら除雪が入ってそのまま仕事になってさっき帰ってきたよ。休日出勤と残業が入るからいいけど
:25/02/09 22:44
:iPhone
:ysZY.GWI
#519 [匿名さん]
途中のビンゴでレバー叩くだけでBET押さなくてもいい仕様のヤツなかったっけ?
アレ普及しなかったな
ガチで金を増やしたい人と、遊びたい人ならどっちが多数派なんだろう
5or10スロと20スロの客数を比べりゃいいか
儲けたくて5スロに座る人も哀しいいるんだろうか
まぁ千円が千五百円になったら1日分の昼飯代が浮くとかストゼロが買えるって人もいるか
付き合いたくはないが
地域特有の仕事で食いっぱぐれがないって恵まれた環境な面もあると思う
蟻の中の働かない1割みたいに、免許も取らずにやっぱナマポとかもいるんだろうけど
雪は降らなくても昔なら大企業に入れれば安泰だったけど、今の日産を見てると通用しない時代やね
ゴーンを喚んだまでは解るけど
三河自動車もモリゾーがボンクラだったらどうなっていたやら
好きな車種は日産の方がやや多そうだけど、今の無能上層部も関わっていたんだろうか
バカなんだからEVにボケずに武骨で下品で外連味に溢れた判り易い魅力的なクルマに専念すればいいのに
クラウンやセルシオじゃなくてセドグロや初代シーマを選んだ人達を尊重しないと勝てん
まずは86に対抗してシルビア作れ
エンジンなんてSRでいいし、プラットフォームはS15のままで200万以内に収めれば好印象
安いのは窓も手巻きでいいし、フラッグシップはツインターボとセミバケ追加で300万、足回りや剛性補強をしたニスモが400万でいいら
:25/02/10 04:20
:KYY31
:zWRWqXmI
#520 [匿名さん]
ごんごー機からレバオンとベットが一緒だべ。多分ゴッドより荒いんじゃないかなー。本当に貯金箱だに
日産なー新しいRはどうすんだべ?殿とも反故したし台湾メーカーに下るのか?モリゾーはいい意味我々と同じ世代だからやっぱガソリンだろうし臭くて煩い車が好きって言ってんのが好感もてるよね
:25/02/10 22:16
:iPhone
:Bs4ldGPk
#521 [匿名さん]
そうだっけ?
まどマギとジャグは違った気がするし機種によるんかな
特にジャグは1枚掛けの時はどうするんだろ
昔は「トヨタは70点主義でつまらない」とかよく聞いたし俺もそう感じたけど、モリゾーが鬼っ子で奇跡が起きた
生け贄でさっつけられた役職からの大活躍はアンチも認めざるをえない
そういやEV版フォーミュラの広告で日産が大写しになってたけど、勝てなきゃ悲惨,勝っても商売に直結しにくいって地獄
音叉はいろんな商品の技術の進化に役立てるし、とにかく勝負がしたいローラとかのレース屋と違い日産は…
もちろん現場の開発者達は楽しいだろうけど
でも、カワのカブ部門の楽しさには負けるか
会社にド太い収入源が別にある中での環境は天国すぎる
逆にオサムちゃんから虐げられてる菌は厳しそうだけど、そんな中でだから生まれる必死さと(やっぱりズレてる)独自性に美しさを感じる
まぁ、見た目で美しいと感じたのはファルコラステコ位だけど
次点で50スクのハイだかカーナの流線形の方かな
ちなみに翼は車両じゃなくて、オーバルピストンがバルブの逃がしやリングの無茶さが好き
クルマならプラのCRXか
あ、空冷CBRの(エンデュランスだっけ?)フルカウル版も当時は味わい深かったけど、今見たらチャチそうではある
当時はデカくて重い車体と(見た目じゃないけど)空冷の荒い吹けはRZ乗りには新鮮だった
後にCB750Fに乗った時は感じなかったから、わりかしCBRは俺の中で特別かもしれん
あ、FZやFZRは居なかったからなんだけど、居たら衝撃を受けてたかもしれん
水冷のXJ400ZSはいたけど、ぶっちゃけ良いと感じるトコは1つもなかった
:25/02/11 02:34
:KYY31
:S9BtPG6g
#522 [匿名さん]
二本レバーってビンゴ独特なもんだからアレ以外には出てこないと思うけどね。初めは違和感しかないけど慣れると快適ってゆーね。
なんか随分懐かしい年代の話しだなー多分カブの免許が取れるか取れないかの話しかな?車になるとバラードもカッコ良かったけどやっぱFRにしか興味が無かった。そして昨日の夕方に事務兄のマフラーが破けた…年末から何箇所壊れてるんだよクソが!
:25/02/11 21:52
:iPhone
:38ELFZlk
#523 [匿名さん]
そういや2本レバーってあったね
学ラン時代の話だに
走りの面ではFFを敵視してたよ
でもサイバーってよりワンダーやグランドの話で、バラードはそういうのとは違うジャンルで愛嬌を感じてた
少し経って初のクルマが86だったんだけど、当時の歳上彼女が新車の82(4AG)だったのとバイト先や家業的に客の車を褒めなきゃいかんから、勝負以外じゃわりとどうでもよくなった
ただ82はポンコツ過ぎた
スタタボは愛されるヤンチャだけど、82は三河自動車もFFの作り方を模索中でシビックと雲泥の出来だった
ぶっちゃけ欠陥車両と言ってもいい
グルッポAのミノルタカラーは格好良かったけど、ベース車両がアレじゃチームに同情するわ
その内に手に届く価格帯での速さと楽しさが分かれてきて、FF/FRの差は敵視するモンじゃなくなった
クルマの師匠達に軽耐久に引き摺り込まれたのもある
勝たにゃ意味ないから好みじゃなくても覚えなきゃいかんし
真夏にヒーター全開で走ってたのが懐かしい
まぁ、一番楽しかったのは連日深夜のマシン作りだったけど
:25/02/12 01:51
:KYY31
:mAO4oUbc
#524 [匿名さん]
82はダメだに。非力なエンジンにスーチャ付けた所でむだにデカい車体がもうね。単なるナンパ車だったべ。昔ウチの実家の車庫って鉄骨ハリボテだったんだけど無駄にデカかったんよ。その鉄骨にレバーチェーンを掛けてエンジンの積み下ろしもできたっけなー
:25/02/12 21:56
:iPhone
:4JW1wy3U
#525 [匿名さん]
逆にFFの特性が剥き出しだったから覚えるには向いてたかもしれん
ドアンダーにタックインを試すと内側に刺さったり
仕事じゃなくて家でオイルパンのシリコンを剥がせる人は勝ち組だと思う
ストラットの脱着ですら面倒臭い
久々のパチ屋で久々に完走した
小刻みな上乗せが続いた後にデカめの上乗せチャンス到来直後に打ち止め宣告って、客側のメリット1mmもないね
サミー以外は貫きスペック(だっけ?)をなんて呼んでるん?
もしくは(だいたい)共通の呼び名があるん?
jpg 1119KB
:25/02/13 01:27
:KYY31
:Ftm/aX6I
#526 [かみちぃ]
ぶんしゃか!
:25/02/13 06:21
:Android
:3F9LyPPA
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194