部落について
最新 最初 全 
#43 [名前のない生活]
てか部落で住所で、大体分かるよ
○○県○○市○○町○○111−1
○○市○○町○○字○○
とか
町の後に更に漢字が付いてたり字に漢字が付いてたら今は部落としては扱われなくても元は部落
:09/05/25 22:17
:P905i
:☆☆☆
#44 [おんたま◇TrAfaLgAr.LAW]
>>40無かったと思うなぁ。
まぁ部落とかの意識が薄れてきてるのかな
:09/05/25 22:19
:SO903i
:k3NFmwh2
#45 [名前のない生活]
東北と北海道は同和地区ないらしいんだよね
主に西日本と関東中部北陸の一部だけだね、問題は
まぁ、若い世代では薄れつつはあると思う
つうより興味や部落すら知らない人もいるんでないw
まぁ試しに実際に同和地区を訪れてみたらいいよ(´・ω・`)
:09/05/25 22:24
:F905i
:6jT/BbxU
#46 [名前のない生活]
部落とか全く気にしないなぁ。
:09/05/25 22:30
:W61S
:HF6U0Z6w
#47 [名前のない生活]
>>43それなら家の地域も
部落なんだろーか
考えたこともなかった。
:09/05/25 22:30
:P02A
:mC8UV/H6
#48 [名前のない生活]
>>47Googleや検索サイトで自分の住んでる市町村調べて、自治体のHP見れば同和地区かどうか分かるよ
:09/05/25 22:32
:F905i
:6jT/BbxU
#49 [名前のない生活]
>>43いやそれは違うと思うけど…
根拠あんの?
それだとうちの周辺ものすごい範囲が部落になる
:09/05/25 22:34
:re
:ZSA7x6SA
#50 [名前のない生活]
>>49親に聞いてみ?
昔の人なら知ってるからさ
後、祭りで神輿担ぐ地域も元は部落だよ
関西なら姫路とか多いし。
大阪も神戸も有るし。
京都の北部も昔は部落だよ
:09/05/25 22:42
:P905i
:☆☆☆
#51 [まー(by)ーく◆MARC/Pskb.]
え、お神輿と部落関係あんの
:09/05/25 22:43
:INFOBAR2
:hTvnWM7A
#52 [名前のない生活]
部落解放研究所による実態調査参考
自治体の同和地区人口比率、すなわち総人口に占める同和地区住民の数に
括弧内には市町村合併後の現在の自治体名を付記した。
同和地区一覧
市町村名 比率(%) 総人口
1.高知県吉川村(香南市) 73.40 2,161
2.福岡県大任町 61.30 6,624
3.滋賀県甲良町 42.94 8,903
4.福岡県碓井町(嘉麻市) 40.42 6,999
5.徳島県吉野町(阿波市) 40.13 9,124
6.高知県赤岡町(香南市) 39.80 3,859
7.福岡県方城町(福智町) 39.35 8,156
8.福岡県金田町(福智町) 39.14 8,770
9.滋賀県豊郷町 39.00 7,259
10.島根県大和村(美郷町) 38.90 2,260
11.福岡県赤村 36.30 4,004
12.福岡県川崎町 33.00 22,296
13.滋賀県虎姫町 30.85 6,253
14.埼玉県南河原村(行田市) 28.56 4,274
15.奈良県菟田野町(宇陀市) 27.70 5,455
:09/05/25 22:45
:F905i
:6jT/BbxU
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194