緊急!『しげる、ちょっと濃い』
最新 最初 全 
#559 [
匿名
]
《100点(全問正解)を目指すテストが生み出すものとは》
*リンク探してきます(>_<。)
わたしもこのテストを何回も受けてきました。今でも心の底から嫌です。なぜなら、暴力性が強いからです。そして、洗脳されている気持ち悪さも感じます。
テストの性質を見ると、問題(設問)があり、その問題に対する正解のみを求め、不正解は排除。その集合体が全問正解を目指すテスト(以下略:全解テスト)です。
:13/08/27 00:45
:SH11C
:Qyy5k44.
#560 [
匿名
]
正解か不正解。○か×。0か1。白か黒。はいかいいえ。
この二者択一を迫る・求められるのは戦時中の考え方なのです。敵か味方か。
上司の命令には絶対と言う一方通行しかなく、戦場では敵か味方か。正か死か。
:13/08/27 00:49
:SH11C
:Qyy5k44.
#561 [
匿名
]
余談ですが、死を覚悟した人がすごい力を発揮すると感じるのは、正と死の二者択一で「死を消した(死を考えない)結果、正しか残らない」帰結である。
「曖昧さは死に繋がる」のではなく、「曖昧さは制止であり、動を生み出す」のである。
「曖昧さ」が「制止」に繋がる証明が無く、少し難しい表現かもしれません。
さらに哲学っぽい表現と動きを出した文章です。
:13/08/27 00:55
:SH11C
:Qyy5k44.
#562 [
匿名
]
曖昧は「わからない」に近く、「確認したい(はっきりしたい)」と言う衝動になりやすい。
だが、人間は動きながら確認するのが難しい。
走りながら双眼鏡を使いこなせる人はすごいッ!なので、走りながらカーナビを操作するのはやめようゞ(`')、
:13/08/27 00:59
:SH11C
:Qyy5k44.
#563 [
匿名
]
そして、制止した人に照準を合わせるのは簡単。立ち止まっていれば自分にも双眼鏡をうまく使いこなせる


つまり、曖昧さは死に繋がるのは「自分だけ」の考え方で、敵が制止していれば照準を合わせやすい「相手の事も考えた」のと、自分も動き出せる「自分の事も考えた」と言う事で、「曖昧さは制止であり、動を生み出す」になっています。
余談なはずが・・・。
(~_~)フゥ
:13/08/27 01:05
:SH11C
:Qyy5k44.
#564 [
匿名
]
そして、制止は直線で捕らえやすい(考えやすい)だけで、人や物を破壊する道具のほとんどは紙面上の理論で作成され、直線だと考えやすいだけなのである。
:13/08/27 01:07
:SH11C
:Qyy5k44.
#565 [
匿名
]
曲線でもいいじゃないか!
1秒でもすぐに結果が欲しい人が直線を結ぶ。疑い深い人や欲深い人。
それは直線が一番早く速く近くわかりやすいからと信じている。そのように教えられてきたから。
直線より速く到達できる存在は何でしょう?と言われたら、直線が一番速いと信じて疑わない人は、それ以上の存在を考える事も気がつく事も出来ないだろう。
全てが速度的に直線より下に見え、下向きの方向(見下ろす)しか見えなくなるのである。
:13/08/27 01:19
:SH11C
:Qyy5k44.
#566 [
匿名
]
少し(いや、かなり。。)視野が膨らみましたので、最初と同じ程度の視野に戻します。
全解テストで正解のみを欲しがる人。すぐに正解が欲しい人。それが正解だと信じている。正解が上で不正解の人が下に見える。それを100回繰り返し。
見えてきますよね。何かが。考えている自分が。
:13/08/27 01:23
:SH11C
:Qyy5k44.
#567 [
匿名
]
結論を先に言うと(欲しがる人へ)、全解テストは「片寄りを多く生み出す」と考えています。
正解のみを求める人には、全問正解と言う完全な片寄りに気がついていないはずであり、気が付いていたとしても、この文章を読んだ後で「知っているよ」と疑似自己認識するしかない。
:13/08/27 01:27
:SH11C
:Qyy5k44.
#568 [
匿名
]
正解と不正解が存在するのを誰もが認識しているが、全問正解すると不正解が消える事を認識している人はどれくらいいるのだろうか。
0か1を100回繰り返しているだけ。正解か不正解を100回繰り返しているだけ。
0とか1とか正解とか不正解とか、数字や文字や言葉の形に関係なく、二者択一を繰り返しているだけ。
:13/08/27 01:31
:SH11C
:Qyy5k44.
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194