もう31やけえね
最新 最初 全 
#697 [もこたん◆w1tch/FtLw]
おぅふ
さらさらしとこ
:13/04/15 18:05
:SO-03D
:6Of83A2s
#698 [もこたん◆w1tch/FtLw]
最近流行りのふとまゆなのーう
:13/04/15 18:15
:SO-03D
:6Of83A2s
#699 [ちぇる◆piy0P5Am7Q]
>>696 初耳(゚听)あいぷち野郎かよあいぷち野郎かよ
:13/04/15 19:27
:004SH
:Mzhp4Psw
#700 [もこたん◆w1tch/FtLw]
あいぷちもめざいくもしてません
まつげあげたら自然な二重なるのです
:13/04/15 19:54
:SO-03D
:6Of83A2s
#701 [ちぇる◆piy0P5Am7Q]
(゚听)ヘェ- そんなのあるんだ 便利なまつげだな
:13/04/15 21:32
:004SH
:Mzhp4Psw
#702 [ちぇる◆piy0P5Am7Q]
なあなあ(゚听)
そっちも歌い出しんとき
「さんのーがーはい!」て言う?
:13/04/15 22:08
:004SH
:Mzhp4Psw
#703 [ちぇる◆piy0P5Am7Q]
何故さんのーがーはいなのか
:13/04/15 22:09
:004SH
:Mzhp4Psw
#704 [ちぇる◆piy0P5Am7Q]
子供の頃、当たり前のように使っていた言葉が方言で、故郷を離れると通じなくてガクゼンとすることがある。最近新たに発見した方言が、「さんのーがーはい」という言葉である。
標準語に訳すと「いちにのさ〜ん」となる。九州では「さんのーがーはい」が比較的ポピュラーな表現であると思うが、細かいバリエーションがあり、北九州では「わんこーのーはい」とも言うらしい。別府では「せーのーがーはい」と言っていたような気がするが、あまり自信はない。
面白そうなので調べてみたら、徳山では「さんしのみっつ」、浜松では「うーーじゃんけん」とも言うらしい。(ちょっと心もとない情報源ではあるが)
なかなかキッチリと調査したサイトには出会えなかったが、学研のサイトに「
調べ学習何でも調べ隊
」というページがあって、全国の小学生にアンケートをとっていた。
質問:[だれかといっしょに何かをするときのかけ声は、なんですか(「いっせーのっせ!」「せーのーで!」など)]
みんなのとうひょうデータ(抜粋)
北海道「いっせーのーしいで」
新潟「せーのでもって」
栃木「せーの!せーで」
東京「いっせーのーせ」
愛知「いっせーのーれっ」「はい!いっせーのーでー」
滋賀「さんっはい」
三重「いっせーのーでーわっ」
和歌山「いっていのーで」
大阪「せぇ〜の〜でぇ〜」
滋賀「さんっはい」
三重「いっせーのーでーわっ」
和歌山「いっていのーで」
大阪「せぇ〜の〜でぇ〜」
香川「せーのーでーは」「せーのーせーでっ」
鳥取「いっせ〜の〜で〜は」
長崎「せ−のがさんはい
:13/04/16 07:02
:004SH
:CPh5nsKM
#705 [ちぇる◆piy0P5Am7Q]
このページを作った担当者自身が、「いっせーのっせ!」が関東地方の方言であり、質問としては標準語の「いちにのさ〜ん」を使うべきであることに気付いていない。まー方言なんてそんなもんである。
なにしろ情報提供者は主に小学生である。仲間うちだけで使っている言葉じゃないかというものも混じっているが、そういったものはそれなりに面白い。大分の子供が「すりーつーわんごー」なんてのを投稿していたが、そんなの知らんぞ。小学生の娘に聞いてみたら、TVで聞いたような言葉であるらしい。
もっと色々とあるかと期待したが、それほどトンデモナイのはなかった。年配の方に対して調査を行ったらもっと色々な言葉が集められるにちがいない。
:13/04/16 07:03
:004SH
:CPh5nsKM
#706 [ちぇる◆piy0P5Am7Q]
知らなかった…
さんのーがーはいは全国区じゃなかったんだな
:13/04/16 07:07
:004SH
:CPh5nsKM
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194