【Q&A】PCの質問に答える【単発防止】 11回線目
最新 最初 全 
#415 [あび]
>>414一応通信だから大丈夫かと思いまして…
一気に通話をすると回線が混むというのは想像出来たのですが、あの時ネット通信も仕様が出来なかったんですよ…
通話は回線交換でその経路を占有してるからたくさん使用しようとすれば使えなくなりますが、ネット通信の場合はパケット交換なので別の経路を使えるのではないかと思いまして…
何か他にあの時通信に障害が起こるような理由があったのかと思いまして質問させていただきました
:11/04/12 02:38
:F07B
:e.odNlRY
#416 [名前未登録]
>>415停電でサーバーが止まれば繋がらない。
というか停電が無くても結局サーバー経由するんだから、震災時に情報求めてアクセス集中すれば繋がりにくくなる。
:11/04/12 04:03
:P08A3
:xnajuWSk
#417 [名前未登録]
409です
皆さんありがとうございます
無線はロックかかってましたが有線でつなげたので問題はなかったです。ランプはプラグ抜いた後もつきっぱなしなのでしょうか
:11/04/12 08:26
:PC
:vBh0LVGM
#418 [あび]
>>416では一番近いサーバーがダウンしてしまった場合、他のサーバーから受信は可能なんでしょうか?
あの時東京では一時的に通信障害が起きていて、東北では何日か通信障害でした。
これは東京→データの集中しすぎ
東北→サーバーのダウンと考えて良いのでしょうか?
:11/04/12 12:38
:F07B
:e.odNlRY
#419 [◆In.NAGOYA.]
:11/04/13 00:39
:F01C
:VbkGmCXA
#420 [◆In.NAGOYA.]
>>418たしか、通信はサーバーからサーバーへ、最短ルートでバケツリレーのように行われるので、1つが使えないなら別のルートで運ばれます。
ウィルコムやイーモバイルなんかは停電の関係で停波してるみたいですし、FOMAは4月8日の早朝から青森秋田の全域で40%の発信規制なんかもしてたみたいですから、そういった理由じゃないですかね?
:11/04/13 00:59
:F01C
:VbkGmCXA
#421 [名前未登録]
>>418他にも原因は色々考えられるよ。
そもそも電波ってのは分かりやすく言うと地面をバウンドしながら進む仕組みになってる(衛星通信(GPSとか)はこの限りではないけど)から、
あれだけ大規模な家屋倒壊や土砂崩れ、地盤沈下、液状化が広範囲で起きれば電波は届かない。
電波は水に弱いから津波被害が起きても届かなくなるし。
というか今も頻繁に起きてる余震だけでも届かなくなる。
それに、電波は蛍光灯のオンオフだけで寸断されるぐらい電気的に干渉されやすいから、普段はそれを計算して電波飛ばしてるんだけど、
停電で電気が流れなくなったり電線の磁場が変わると本来のように上手く電波が拡散されなくなる。
他にも山火事とか、今回なら原発事故でも何らかの影響は出てるはず。
それらが色々と重なって大規模な電波障害が起きたと見るのが妥当かな。
停電とアクセス集中だけで広域電波障害が起きるほど日本の通信技術はやわじゃないよ。
むしろあの大災害の中で数日後には回復させたんだから、相当頑張ったんだと思う。
:11/04/13 03:28
:P08A3
:NaU9vi0E
#422 [名前未登録]
追記
東京の通信障害は原因の9割がアクセス集中だと思う。
そんなに内部事情に詳しくはないから分からんが、恐らく被災地のサーバーがダウンした影響で、無事なサーバーにアクセスが集中したのが原因かと。
:11/04/13 03:37
:P08A3
:NaU9vi0E
#423 [名前未登録]
年越しの瞬間みたいなもんじゃないの
:11/04/13 09:10
:F04B
:O6iWJ.RY
#424 [あび]
>>420>>421わかりやすい説明ありがとうございます。
今CMなどでやってる電波の復旧をやってるとありますが、あれはダウンしたサーバーを復旧させてるのですかね?
それとも
>>421さんの言うように電気的影響を配慮してる基準を変えて電波の復旧を行ってるのですかね
:11/04/13 10:41
:F07B
:dFW56IPs
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194