数学の質問5
最新 最初 🆕
#567 [ま]
>>557の者ですが再びすいません。

正12角形に内接する円の面積はどのように求めるのでしょうか?

教えてください。

⏰:09/02/14 20:37 📱:SH904i 🆔:☆☆☆


#568 [あ]
>>564
うん。
SIN→0
COS→1
だから一次のSINの係数とCOSのみの項の係数がそれぞれ0

三角関数の形だけの形は初めてかも(゜∀゜)

⏰:09/02/14 20:39 📱:W61H 🆔:3rhuO5Dw


#569 [名前なし]
>>540
@
x=0でのテイラー展開すると
sinx=x-(1/6)x^3+(1/120)x^5+…=x{1-(1/6)x^2+(1/120)x^4+…}-(*)
これより
(sinx)^5=x^5{1-(1/6)x^2+(1/120)x^4+…}^5=x^5+(x^6で割れる式[項])


ダメだ…疲れてきた

⏰:09/02/14 20:40 📱:SH01A 🆔:☆☆☆


#570 [あ]
>>557

半径=二等辺三角形の高さ

外接のときは二等辺三角形の二等辺とこの長さ=半径

⏰:09/02/14 20:41 📱:W61H 🆔:3rhuO5Dw


#571 [名前なし]
>>569の続き
したがって、分子についてもx^5までの項を計算すればよいので
(*)より
sin(5x)=5x-(5^3/6)x^3+(5^4/24)x^5+(x^6で割れる式[項])
sin(3x)=3x-(3^2/2)x^3+(3^4/40)x^5+(x^6で割れる式[項])
以上より、分子は
sin(5x)+asin(3x)+bsinx=(5+3a+b)x-{(5^3/6)+(3^2/2)a+(1/6)b}x^3+{(5^4/24)+(3^4/40)a+(1/120)b}x^5+(x^6で割れる式[項])
ゆえに、極限が存在する条件は
5+3a+b=0,(5^3/6)+(3^2/2)a+(1/6)b=0
また、極限値は
(5^4/24)+(3^4/40)a+(1/120)b
で表わされる
よって、計算すればa=-5,b=10で極限値は16

ロピタルの定理使ってもできます
5倍角とか3倍角とか僕にはやる気になれません

⏰:09/02/14 21:10 📱:SH01A 🆔:☆☆☆


#572 [ま]
>>570
ありがとうございます。
解りましたっ!

⏰:09/02/14 21:29 📱:SH904i 🆔:☆☆☆


#573 [名前なし]
>>540
A
x=0でのテイラー展開すると
sinx=x-(1/6)x^3+…
cosx=1-(1/2)x^2+…
これより
(sinx)^3=x^3{1-(1/6)x^2++…}^5=x^3+(x^4で割れる式[項])
cosx・sin(ax)-aocs(ax)・sinx={1-(1/2)x^2+…}{ax-(1/6)a^3x^3+…}-a{1-(1/2)a^2x^2+…}{x-(1/6)x^3+…}={(a^3-a)/3}x^3+(x^4で割れる式[項])
以上より
lim[x→0] {cosx・sin(ax)-acos(ax)・sinx}/(sinx)^3
=lim[x→0] {(a^3-a)/3}x^3+(x^4で割れる式[項])/x^3+(x^4で割れる式[項])
=(a^3-a)/3


2点を固定すれば、二等辺三角形のとき最大になるかとがわかるから、二等辺三角形の面積の最大値を考えればいいんじゃないのか?

⏰:09/02/14 22:00 📱:SH01A 🆔:☆☆☆


#574 [名前なし]
すまね、結局は同じことか

⏰:09/02/14 22:03 📱:SH01A 🆔:☆☆☆


#575 [名前なし]
>>543一応かなりテキトーだが…

条件より、3点B,C,Dは直線OAに垂直な平面上にあり、中心Tの円周上にある
V=(1/3)・△BCD・AT
まず、△BCDの最大値
BT=CT=DT=√(1-t^2)=rとして、CDの中点をMとし、TM=s(0≦s<r)とおくと
△BCD=(1/2)・2√(r^2-s^2)・(r+s)
△BCDの面積の最大値(3√3/4)(1-t^2)
次に、四面体ABCDの体積
V=(1/3)・(3√3/4)(1-t^2)・(1+t)
四面体ABCDの体積の最大値8√3/27

⏰:09/02/14 22:42 📱:SH01A 🆔:☆☆☆


#576 [もひぷー]
パソコンでも数式うつのはめんどいのにお疲れ様ですw

⏰:09/02/14 23:05 📱:PC 🆔:wUdQOj8o


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194