数学の質問5
最新 最初 全 
#909 [名前なし]
>>900経験と実験と閃きかな(´ω`)自分の知ってるものをどのように活かすかだと思います
>>9011は夜中ちょい考えたがわからんな(´ω`)
1/2^nになにかしらの意味があるっぽいんだが…ひっかけの気もするんだよな…
2は0≦x≦y≦z≦1と大小関係をつけて地道に計算すれば示せるんじゃないか?
対称性があることからうまく変形できたりするのかもしれないけどわかんね
:09/03/30 10:11
:SH01A
:☆☆☆
#910 [名前なし]
すいません

X^3+4X^2-3X-18
の因数分解を教えて下さい

:09/03/30 11:56
:SH706i
:eVORlcww
#911 [名前なし]
(x-2)(x+3)^2
:09/03/30 11:59
:SH01A
:☆☆☆
#912 [名前なし]
>>911さん
ありがとうございます

どうやったらその答えに
なるんですか?
:09/03/30 12:05
:SH706i
:eVORlcww
#913 [まな]
a+4ab-4b-6=0が
(a-1)(4b+1)=5になるのが
理解できない(´Д`)
なんでですか?!
:09/03/30 17:35
:N705i
:hHPXJokY
#914 [名前なし]
>>913降べきの順で考えると
4ab+a−4b−6=0
これを
(○+○)(○+○)=○
の形にしたい
4ab=4a×b=a×4b
だから
4bがあることに注目すると
まずは
(a+○)(4b+○)=○
をあてはめられる!
次にaを作るために分配則から
(a+○)(4b+1)=○
と当てはめる
同様にして −4bを作るために
(a−1)(4b+1)=○
ここで
(a−1)(4b+1)を展開すると
4ab+a−4b−1
与式は 4ab+a−4b−6=0だから
帳尻合わせで −5を加えると
4ab+a−4b−1−5
:09/03/30 21:17
:D905i
:2Pzw5dVY
#915 [名前なし]
>>913続き
展開したのを元に戻すと
(a+1)(4b−1)−5=0
最後に定数項を右辺に移項して
(a+1)(4b−1)=5
となる。
:09/03/30 21:18
:D905i
:2Pzw5dVY
#916 [まな]
詳しくありがとうございました!
:09/03/30 21:27
:N705i
:hHPXJokY
#917 [名前なし]
>>912今更だが、因数定理
>>9011は右辺をただ通分すればよかったのか…
a1=±1,…,an=±1(-1の個数は偶数個に限る)という答えが出た…(´ω`)ワカンネ
:09/03/30 23:06
:SH01A
:☆☆☆
#918 [名前なし]
>>905やっぱりある程度のパターンは覚えておかないといけないんですね。
>>906ありがとうございます。わかりました。
:09/03/31 16:31
:PC
:1Xz7IACM
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194