数学の質問5
最新 最初 全 
#962 [名前なし]
@は0が含まれると3がペアになり、さらに0は千の位に来てはいけない
残りは1と5のペアか2と4のペアを使う。
これで考えたらあの式にいけるでしょう。
:09/04/06 19:02
:SH903i
:M7x37lBw
#963 [名前なし]
>>962@まで!!本当にありがとうございます
早速やってみます!
:09/04/06 19:07
:W51T
:v/KsMQMQ
#964 [名前なし]
>>882について、学校が始まりましたので先生に聞いてきました。
>>887について、偶奇性に注目して奇数のみのものbnという数列をとれば正解にグッと近づくと言われました
>>888について、省略しているところが多いけど、きちんと書けばほぼ正解と言われました。
>>890について、着眼点はいいけど1つのところに3つ以上はいった時の取り決め及び上と同じく偶奇性に着目しなければならないと言われました。
3人ともありがとうございました。
それと
>>920の下の通分後の解き方がわかる方がいましたらお願いします。問題は901です。
:09/04/07 09:18
:PC
:☆☆☆
#965 [まり]
中学二年で習う証明について分かりやすい解説と仕方の説明をして下さる方
良ければお願い致します;
自分で勉強はしてみたのですが証明の授業が行われているとき病気で休んでしまい
なかなか理解することができません;
:09/04/07 13:05
:821SC
:VfRFgBQI
#966 [名前なし]
証明にもいろいろある
・図形が合同、相似を示す
・式の両辺が等しいことを示す
・不等号が成り立っているのを示す
・命題の証明
などなど。
どんな類の証明がわからないの?
:09/04/07 13:45
:SH903i
:1mzxS2Xs
#967 [名前なし]
(x^2-2/x)^6の展開式で、x^6の項の係数と定数項を求める問題で解説が画像になるんですが
なぜ12-2r=6+rと12-2r=rの式が作れるのかがよくわかりません。
その部分の解説をお願いします。
画像 [jpg/10KB]
:09/04/08 15:31
:W51T
:WeoRlq7k
#968 [名前なし]
あげます
:09/04/08 17:05
:W51T
:WeoRlq7k
#969 [名前なし]
>>967解説が糞だなwわからないなら全部展開してみwww
:09/04/08 18:57
:PC
:☆☆☆
#970 [名前なし]
>>969解説わかりにくいですよね…
展開したら理解できますかね?
:09/04/08 21:43
:W51T
:WeoRlq7k
#971 [名前なし]
ありきたりな解説だと思うが…
{x^2-(2/x)}^6の展開式の一般項は6Cr(-2)^r{x^(12-2r)/x^r}
x^6の係数
{x^(12-2r)/x^r}=x^6
x^(12-2r)=x^(6+r)
12-2r=6+r
∴r=2
ゆえに係数は6C2(-2)^2=60
同様にして定数項もやってくれ(´ω`)
:09/04/08 22:10
:SH01A
:☆☆☆
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194