数学の質問5
最新 最初 全 
#285 [名前なし]
9*1/6*n(n+1)(2n+1)-6*1/2*n(n+1)+n
=1/2*n{3(n+1)(2n+1)-6(n+1)+2}
になる過程がよく
分かりません;
教えて欲しいです><
:09/01/26 02:09
:W51S
:9vRazVvo
#286 [ぱぴこ]
3+4=?
なんぼなん?
:09/01/26 02:16
:P906i
:s9VDoGlA
#287 [名前なし]
:09/01/26 02:41
:N904i
:☆☆☆
#288 [名前なし]
:09/01/26 07:19
:SH903i
:☆☆☆
#289 [774ch]
>>284わかりやすかったです。
どうもありがとうございました


:09/01/26 11:20
:SO903i
:jbK96DJY
#290 [名前なし]
>>283「その面積は48cuであります。」
かわいらしい問題(´ω`)
:09/01/26 12:01
:SH903i
:37piK5hU
#291 [高山くん]
こんにちは^^高2の女です
位置ベクトルの問題なんですが何を調べてもわからなかったので…
平行四辺形ABCDの返BCを3:2に内分する点をE、対角線BDを3:5に内分する点をFとすると、3点A、E、Fは一直線上にあることを証明せよ。
です´`
数学得意な方教えてくださると助かります;;
:09/01/26 18:43
:N703iD
:1DXs1HAo
#292 [ヒント]
点Aを原点としたときに
ベクトルAB、ベクトルADを使って
点Eと点Fを表してみ
:09/01/26 18:47
:N905i
:vYpLcv92
#293 [高山くん]
もう少しわかりやすい説明があると嬉しいです´`
すみません;;
:09/01/26 18:50
:N703iD
:1DXs1HAo
#294 [名前なし]
有名な問題だから
教科書に載ってると思うけど
探した?
これは図やベクトル表現が必要だから
掲示板に書いてもわかりにくいと思うよ
高校生なんだから
できるだけ自分の力で解決する力を身につけましょう
例えば
参考書を買う、友達や先生に聞く、塾に入る
など、解決法はいくらでもある
掲示板で聞くとか効率悪すぎ
:09/01/26 19:51
:N905i
:vYpLcv92
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194