数学の質問5
最新 最初 全 
#330 [名前なし]
>>329俺はとりあえず今までの模試の結果見て苦手なとこをチャートで復習してる
:09/01/29 13:01
:SH903i
:5E.BS/pI
#331 [しいま]
ある品物を定価の2割引で売っても、まだ16%の利益があがるように定価を決めたい。定価を原価の何%増しにすればよいか?
分かる方いますか



:09/01/29 18:06
:SH904i
:C8qCAtZY
#332 [名前なし]
:09/01/29 18:25
:SH903i
:5E.BS/pI
#333 [ゴマちゃん]
>>331a:原価
x:掛け率
a(1+x)*0.8=a(1+0.16)
をxについて解けば良い。
:09/01/29 19:55
:W41CA
:☆☆☆
#334 [☆彡]
a^2k^2+b^2k^2+c^2k^2/a^2+b^2+c^2=k^2
になるのはなぜですか???
教えて下さい

:09/01/31 22:29
:N905i
:BOVM8CJQ
#335 [☆彡]
:09/01/31 22:34
:N905i
:BOVM8CJQ
#336 [匿名たん=遥=й]
ほぇ?
:09/01/31 22:35
:SH903i
:g2Blcgoc
#337 [はな]
円Oに内接する三角形ABCがある。
AB=6
BC=5
CA=4
∠Aの二等分線と円Oとの交点をD,BCとの交点をEとする。
問,BEの長さを求めなさい
問,AEの長さを求めなさい
二時間考えましたが、わかリませんでした。
角を●や○に当てはめるのかな‥??などいろいろ考えたのですができません。
よろしくお願いします。
:09/02/01 06:00
:F705i
:U5ypvpyY
#338 [匿名たん=遥=й]
3
3√2
(1)二等分線の性質より
(2)AE=xとして△ABEと△AECにおいて∠BAE=∠CAEより余弦定理
:09/02/01 07:12
:SH903i
:q1TbxvUc
#339 [はな]
>>338あリがとうございます!!
この問題、
実は中学の問題で
妹に解き方を訪ねられたのですが解けませんでした^^;
そこで、
余弦定理を使わずに
解く方法を教えて下さい。
申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
:09/02/01 09:17
:F705i
:U5ypvpyY
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194