数学の質問5
最新 最初 全 
#512 [あ]
0〜πの積分とわけて
まずt=tanθ/2
limM→無限∫[0〜M]1/2+t^ dt
次にt=tanθ
∫[0〜π/2]1/√2 dt
てな感じで
:09/02/12 17:22
:W61H
:kuG69pz.
#513 [名前なし]
>>507ありがとうございます。しかし、私にはまだよく理解できないのでもう少し詳しく教えてもらえませんか?
:09/02/12 17:27
:PC
:☆☆☆
#514 [あ]
半径は一定なので極座標なら変数が角度のみになる
X^+Y^=R^ 円
(RCOS)^+(RSIN)^=R^ と変換できる。習ってなかったらゴメンナサイ
X^3+Y^3=R^3(COS^3+SIN^3)
COS SINを適当に変形したり微分使えば最大最小がでます
:09/02/12 17:52
:W61H
:kuG69pz.
#515 [名前なし]
2次関数の問題で質問があるのですが
軸が直線x=2で点(4.-1)を通る2次関数を求めよ
y=-x~2+○x-○x
という問題の解き方がわからないんです
○に一桁の数字が入りますどなたかお分かりのかたがいらっしゃいましたら
ご回答お願いします
:09/02/12 18:33
:P705i
:PdZJ1jTo
#516 [ごまちゃん]
>>512すみません。書いてることがイマイチ分からないのですが(;_;)
被積分関数の1/2+t^とはなんのことですか?
あとその方法でも発散しそうな気がするのですが、その方法で最終的に
>>511の答えは何になりますか?
:09/02/12 18:53
:W63SA
:☆☆☆
#517 [名前なし]
いきなりすいません

a<0のとき、√(1+a)と
1+a/2の大小を比較せよ。
って問題なんですが
答えの最初の書き出しと
途中の式も含めて
わかる方いたら教えてください

お願いします
:09/02/12 19:41
:P905i
:☆☆☆
#518 [名前なし]
:09/02/12 19:43
:P905i
:☆☆☆
#519 [もひぷー]
(1+a/2)^2-√(1+a)^2
=1+a+a^2/4+4-1-a
=a^2/4>0
a>0より
(1+a/2)^2>0
√(1+a)^2>0
なので(1+a/2)>√(1+a)
:09/02/12 20:03
:PC
:lymX0hg2
#520 [もひぷー]
あ、最後らへん2行
(1+a/2)^2>0
√(1+a)^2>0
じゃなくて
(1+a/2)>0
√(1+a)>0
だった。
:09/02/12 20:06
:PC
:lymX0hg2
#521 [名前なし]
>>519ありがとうございました!ほんとに助かります

:09/02/12 20:06
:P905i
:☆☆☆
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194