数学の質問5
最新 最初 全 
#868 [名前なし]
>>866ありがとうございます!!
判別式を利用したものもあるらしいのですがどなたかご存じですか[
:09/03/24 08:46
:W54S
:.QOWUZsQ
#869 [名前なし]
:09/03/24 11:38
:PC
:☆☆☆
#870 [名前なし]
じゃあ俺は発散(´ω`)
:09/03/24 12:11
:SH01A
:☆☆☆
#871 [クソ大学生]
おれも発散に一票(-.-)

:09/03/24 18:22
:SH904i
:eAtc5Xj2
#872 [名前なし]
バカなボクにはわからないに1票
:09/03/24 19:16
:SH903i
:WI9Jz/Po
#873 [名前なし]
質問です。
川の向こうにある2地点C、D間の距離を求めるために、2地点A、Bにおいて、∠BAD、∠DAC、∠ABC、∠CBDを測ったところ図のような値が得られた。
AB=1Kmのとき、C、D間の距離を求めよ。
長くなって申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(__)m
図です [jpg/15KB]
:09/03/25 23:34
:W51P
:klz/I/FE
#874 [あ]
>>865Xが一次式であるなら解の公式のルート部分が0、すなわち判別式が0・・・でいけそう?
>>867まず中カッコ内が0/p^2=0に収束。あとはpに依存しない。だから0だと思った。
:09/03/26 00:23
:PC
:SVFC3fBk
#875 [音彩]
すみません、質問させて下さい。
2次関数の問題なのですが、у=2x^2+4x-1の式を
у=a(x-p)^2+qの形にしたいのですが、どうやったらいいかを教えて下さい。ノートを見たのですが、よく分からなくて‥‥。よろしければお願い致します。
:09/03/26 15:41
:N02A
:TEay09QA
#876 [名前なし]
y=2x^2+4x-1
y=2(x^2+2x)-1
y=2(x+1)^2-3
:09/03/26 15:59
:SH01A
:☆☆☆
#877 [音彩]
:09/03/26 16:03
:N02A
:TEay09QA
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194