数学の質問 その6
最新 最初 全 
#317 [なォ]
ピーマンさんx!
理解できましたス~
ありがとう
ございます
あと、4!ぬきで
計算する方法で
答えを早くだせる
ようになり~
とても為になりましたほんとにありがとう
ございました!★
:09/10/03 23:52
:W62S
:fucsMsbs
#318 [名前なし]
>>316ありがとうございます
もう少し格闘してみます(´・ω・`)
:09/10/04 08:12
:P905i
:FmZXKCrg
#319 [名前なし]
半径5の円Oの2つの直径をそれぞれAB、CDとする。点Cから線分ABに下ろした直線の延長と円周との交点をE、弦BEと線分CDの交点をF、孤ACBの中点をGとする。線分CEの長さが6とする。
(問)線分EFの長さを求めよ。
誰か教えてください
(´@_@`)!
お願いします(´;ω;`) [jpg/17KB]
:09/10/04 12:26
:W53T
:t722GQRs
#320 [名前なし]
・−3−(−12)
の解き方を教えて下さい

:09/10/05 19:05
:N906imyu
:Aqyw5l0Q
#321 [あ]
>>319OEを引くと半径だから5
AE=3からOからCEに交わるとこまでが4よって△ECBを作ると高さ9
三平方からEB=3√10
OC=OD=5(半径)とEF=x FB=3√10ーx
としてほうべきの定理で出る。多分。
ほうべきがわからなかったら三角形の合同を使えばおk
:09/10/05 20:04
:PC
:Y4L.SbGE
#322 [Yr]
二項定理で、
(a+b)^5・(a+b+2)^4のa^4・b^3の係数を求める問題なのですが、
解き方が分かりません。
どなたか教えて頂けませんでしょうか。
お願いします!
:09/10/05 20:29
:W63CA
:s06pbaF.
#323 [あ]
:09/10/06 07:26
:PC
:15LxbjLI
#324 [名前なし]
>>321丁寧にありがとうございます(つД`)
もっかい考えてみますね!
:09/10/06 20:29
:W53T
:o9NqPJys
#325 [あ]
>>324DがCと中心に対して点対称だからEに対して点対称を考えて左側と同じように三平方とかでDB=√10
FECとFDBが相似だから相似比使えばEFとFBの比が出てEB=3√10使えば解ける。今回は大丈夫かも^^
:09/10/06 21:19
:PC
:15LxbjLI
#326 [みかん]
2つの円(xの2乗)+(yの2乗)−1=0と(xの2乗)+(yの2乗)−4x−4y+8−a=0が共有点をもつように、aの値の範囲を定めよ。
とゆう問題なのですが
わからなくて困っています

教えていただけると助かります(´ω`)
:09/10/06 21:39
:N04A
:ke0ITnfg
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194