数学の質問 その6
最新 最初 全 
#587 [あ]
>>585するよー
収束しない1以上っていうのとまとめれば・・・
:09/11/25 19:54
:PC
:RCWO521c
#588 [名前なし]
:09/11/25 20:06
:W54S
:PvI3SM7c
#589 [名前なし]
>>587この場合r>1とr<-1とまとめてlim|r^n|=∞なのですか?
r<-1での発散はどうなるのですか?
:09/11/25 20:11
:W54S
:PvI3SM7c
#590 [名前なし]
:09/11/25 20:14
:W54S
:PvI3SM7c
#591 [あ]
>>587間違えてるwごめんw
この問題の場合は分母分子をr^nでわる
1/(1+1/r^n)
でこのときどうなるかを見るわけだからlim r^nが発散だろうと振動だろうと
r<-1,1<rの時は問題の式は収束する
マイナスのときは振動するから1以上の場合と異なる場合もあるからいきなり解答みたいに絶対値でまとめないで調べる必要はある
:09/11/25 21:53
:PC
:RCWO521c
#592 [名前なし]
>>591よくわかりました。
ありがとうございました!
:09/11/25 22:23
:W54S
:PvI3SM7c
#593 [名前なし]
何度もすみません
今回もどうかよろしくお願いします
PA=PB=PC=3,
AB=2, BC=3, CA=√7
の三角錐PABCがあって、
頂点Pから底面へ下ろした垂線の交点をHとするとき、
AHの長さを求めよ。
という問題で、
△ABCの外接円をかいて、AHは外接円の半径になると思ったので、
正弦定理より
sin∠ABC/√7=2AH
て式をたてたんですが…
こっからどうすればいいかわかりません。
そもそもここまでこれでいいんですか!?
お願いします!!
長くなってごめんなさい
:09/11/26 16:05
:P02A
:kMjIRPmI
#594 [名前なし]
↑の訂正です
式は
√7/sin∠ABC=2AH です
分母分子ぎゃくでした
:09/11/26 16:08
:P02A
:kMjIRPmI
#595 [あ]
その方針でいくなら次はsinがでれば・・・
sinはでそうにない、cosがわかればsinがわかる。△の三辺がわかってるのだから・・・まで言ったらわかるのかな
:09/11/26 16:45
:PC
:UpFi21gY
#596 [あ]
なんだか意地悪な言い方になったきがする。
:09/11/26 16:47
:PC
:UpFi21gY
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194