福島県被害状況
最新 最初 🆕
#174 [とくめい]
浪江町で62・4マイクロシーベルト 福島、市街地調査速報値
2011.4.13 23:42
 福島県は13日、福島第1原発から20キロ圏内を除く県内全域の市街地で12日から大規模調査している空気中の放射線量の速報値を発表した。最も高かったのは、浪江町昼曽根の国道114号沿いで、地面近くで毎時62・4マイクロシーベルト、高さ1メートルで44・8マイクロシーベルトだった。

 県は店舗や生活道路など往来がある場所や、人が集まる公園などの計約2760地点を調査。15日までに終える予定で、速報値をホームページで公表する。

 12日は約700地点で測定。うち、県が「直ちに健康に支障がない」としている毎時10マイクロシーベルトを超えたのは南相馬市、浪江町、飯館村の17地点だった。

県は「局地的に放射線量が高いホットスポットがある。結果は避難区域見直しに反映させてほしい」としている。

⏰:11/04/14 13:45 📱:PC 🆔:NjHUHr9c


#175 [とくめい]
福島市においては瞬間的な線量率が1時間に20マイクロシーベルと程度まであがり、現在でも毎時10マイクロシーベルトのレベルにあります。この線量率は、文科省の測定方法を見ると外部被爆だけであって、規則に定める外部被曝と内部被曝の合計ではないと考えられます。

今後、内部被曝などを考えると、毎時数マイクロシーベルトの状態が2、3年は継続すると考えられます。

・・・・・・・・・

一方、福島市には、幼児や妊婦も生活しておられます。また、1時間だけの被曝量を言っても、その人たちは24時間ずっと生活をしているのです。たとえ屋内にいても換気をすればあまり差はありません。

放射線障害防止規則による妊婦の被曝量の限界は毎時約0.5マイクロシーベルトですから、私達専門家は福島県の東部の多くの市町村において、妊婦等の避難を勧告する立場にあるのではないでしょうか。


www.asyura2.com/..

⏰:11/04/14 13:47 📱:PC 🆔:NjHUHr9c


#176 [とくめい]
文部科学省の数値と個人のガイガーカウンターの数値が全然違うけどやっぱり文部科学省は低めに発表してるのかな…

⏰:11/04/14 13:58 📱:921T 🆔:vaaLbShM


#177 [とくめい]
>>171-175

⏰:11/04/14 14:20 📱:P04B 🆔:0Rfwf5eQ


#178 [とくめい]
>>176
計測場所や計測する高さによって差が開くはずだから、発表されているのは正しい計測数値であっても低い数値だったりする場合があるかもね。
それが意図的にそうされているかどうかはわからないけど。

⏰:11/04/14 15:15 📱:PC 🆔:4lF9MVeU


#179 [とくめい]
1年で400mSvだと、ガンのリスクが+2%増加か

⏰:11/04/14 15:46 📱:PC 🆔:NjHUHr9c


#180 [とくめい]
福島に近ければ近いほど安全厨になるんだろうな
そう思わないとやってられないんだろう
海外のほうが日本のマスコミより騒いでるのもわかる気がする

⏰:11/04/14 15:47 📱:PC 🆔:NjHUHr9c


#181 [とくめい]
・チェルノブイリ原発事故 終わりなき人体汚染

1/4
www.youtube.com/..
子供が甲状腺ガン、死亡続出
妊婦の染色体異常、貧血 死産早産。奇形1.8倍

2/4
www.youtube.com/..
神経、精神、ガン、年齢性別問わず体調悪化

3/4
www.youtube.com/..
頭痛、様々な病気の誘発、免疫異常
「国から見放された」汚染された食品
当時の作業員の現在・言語障害、脳の萎縮

4/4
www.youtube.com/..
体内被曝で脳細胞が死滅
遠い地域でも汚染の強い地域の人と同じ高い内部被曝
牧草から土の十倍の15545ベクレルのセシウム137→牛乳→濃縮され人へ

⏰:11/04/14 15:53 📱:PC 🆔:NjHUHr9c


#182 [とくめい]
すげえな
てか政府が発表した情報で、子供は年間20ミリシーベルトに抑えたほうがいいというのがあっただろ。
3ヶ月で100ミリシーベルトなんて、とんでもない値じゃねえかw

⏰:11/04/14 15:54 📱:PC 🆔:NjHUHr9c


#183 [とくめい]
米紙NYT 「1カ月後の確認」に驚き、政府対応遅れを批判
2011年04月12日 コメント(250) ニュース
1 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/04/12(火) 15:04:35.22 ID:ULgHQm1T0● ?2BP(2)
「1カ月後の確認」に驚き 米紙、政府対応遅れを批判

 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は11日、福島第1原発事故の深刻度が国際評価尺度で最悪の「レベル7」と変更されたことについて「最も驚いたのは、このような大量の放射性物質が放出されたと公的に認めるまでに1カ月かかったことだ」と指摘する米原子力専門家の批判的な内容を紹介、日本政府の対応の遅さを強調した。

 記事は「日本の原子力災害、チェルノブイリと並ぶ」との見出しで「何人かの原子力産業関係者は数週間にわたり大量の放射性物質が放出されたと指摘してきたが、日本政府当局者は一貫してその可能性を低く見積もってきた」とも指摘した

sankei.jp.msn.com/..

⏰:11/04/14 16:12 📱:PC 🆔:NjHUHr9c


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194