原発・放射性物質総合 28
最新 最初 🆕
#360 [茨城県水戸市住み]
◎新たな措置「現時点で不要」=WHO、放射線の影響注視―福島原発事故
 【ジュネーブ時事】世界保健機関(WHO)は13日、福島第1原発事故が国際基準で最も深刻な「レベル7」に引き上げられたことに関し、「事故評価レベルと健康への影響評価は(直接)関係しない」として、現時点で避難区域の拡大や食品摂取で新たな制限は必要ないとの見解を示した。ただ今後も放射線の影響を注視すると強調した。
 WHOのネイラ公衆衛生環境部長は記者会見で、事故後に住民避難の措置が取られ、大量の放射性物質が飛び散る原子炉爆発も起きていない点を挙げ、事故評価が同じレベル7のチェルノブイリ原発のケースとは異なると説明。放射線専門機関からの情報に基づき「新たな健康対策は必要ない」と明言した。 
[時事通信社]
m.jiji.com/..

⏰:11/04/15 20:01 📱:F06B 🆔:f8AegCR.


#361 [茨城県水戸市住み]
◎風評被害のコメや野菜、食堂で利用=社員向け販売も―クボタ
 クボタは12日、福島第1原発の放射能漏れ事故に伴う風評被害で販売が低迷している福島県産などのコメや野菜を買い取り、全国の社員食堂で利用すると発表した。風評が流れる前の流通価格で社員向け販売も実施し、農家を支援する。
 買い取り対象は福島、茨城、栃木、千葉の各県産で、出荷制限を受けていない農産物。今月中旬から5月末まで実施した場合、購入金額は約2300万円になるという。
 社員食堂は大阪本社や東京本社など全国13事業所にあり、1日当たりの利用者は計約1万人。社員向け販売は各事業所の出入り口付近で昼食時や退社時に実施する。 
[時事通信社]
m.jiji.com/..

⏰:11/04/15 20:19 📱:F06B 🆔:f8AegCR.


#362 [茨城県水戸市住み]
◎職員食堂に福島県産野菜=厚労、総務両省
 福島第1原発事故による農産物への風評被害に苦しむ福島県の生産者を支援しようと、厚生労働省(東京・霞が関)の職員食堂は12日から、同県産野菜を取り入れたメニューの提供を始めた。
 同日正午すぎ、昼食に訪れた細川律夫厚労相は、同県産のトマトとキュウリが使われた「豚しゃぶおろしポン酢定食」(650円)を選択。「とてもおいしい。メニューをもっと増やしたい」と、舌鼓を打っていた。
 食堂で使われるのは、出荷制限を受けていない同県産のキュウリ、トマト、長ネギ、ミツバ。定食やラーメン、丼物などメニューの半分近い11品に採用される。当面、1日当たり各5キロ程度を仕入れるが、拡充も検討する。
 また総務省も同日、省内の食堂で福島県産野菜などを積極的に使う応援キャンペーンを始めると発表した。13日から福島、茨城、栃木、群馬、千葉5県の野菜を使用したメニューを追加し、安全性をPRする。 
[時事通信社]
m.jiji.com/..

⏰:11/04/15 20:41 📱:F06B 🆔:f8AegCR.


#363 [とくめい]
>>332
計算、間違えすぎ

⏰:11/04/15 21:06 📱:W52SH 🆔:Zool2KJg


#364 [とくめい]
つうか、変わらない状況で悪化してるのになぜどんどん食えってPRしてるんだ?W
本格的に原発落ち着くまでは注意したほうがよさそうw

⏰:11/04/15 21:08 📱:PC 🆔:bMmSKxFE


#365 [元浪江町民]
>>364
原発事故前に出荷したものすら「福島産」「茨城産」と銘打っているだけで避けられる風評被害が多発しているため。

⏰:11/04/15 21:17 📱:SO902i 🆔:2e5plXGA


#366 [とくめい]
ダッシュ村の動物は無事なんだろうか…

⏰:11/04/15 21:59 📱:SA002 🆔:WJ9ip9X.


#367 [いちご]
ずっと気になっていたのですが…(>_<)福島の原発事故がおきた場所から、栃木の宇都宮までどのくらいの距離があるかわかる方いませんか?正確な距離を教えてほしいですm(__)m

⏰:11/04/15 22:00 📱:SH906i 🆔:pjdBB8xY


#368 [とくめい]
宇都宮までだいたい150キロくらいだって聞いたよ

⏰:11/04/15 22:03 📱:SH02A 🆔:Ar5XJVQo


#369 [とくめい]
150もないよ 130〜140

⏰:11/04/15 22:09 📱:N05B 🆔:m4qeB3OQ


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194