原発・放射性物質総合 29
最新 最初 全 
#764 [とくめい]
まぁ、とさっち乙だよな
:11/05/16 23:05
:PC
:yY75cAL2
#765 [とくめい]
>>763聞く前にちょっと前のレスすら見れないの?
:11/05/16 23:06
:SH06A3
:mIRAQnY.
#766 [こちら水戸市]
ちょちょちょっ!!!なんで茨城こんな事なってんの(怒)県、市のホームページで『安全です。いつも通りの生活をして下さい。』ってのは嘘!!!???(怒)
:11/05/16 23:09
:SH902iS
:ZU2CAayo
#767 [神奈川犬]
茨城県好きなのに…
:11/05/16 23:20
:SH01C
:pEQsOakQ
#768 [とくめい]
>>766安全なんだろうけど、安全じゃないみたいな
他県と比べればかなり高いだけで、でも健康には影響がない的な。
でもでも他県と比べれば影響は大的な。
まあ今までの蓄積量らしいし、今さら(笑)と思うしかない
:11/05/16 23:25
:P906i
:9muFwSuc
#769 [とくめい]
東京電力は16日、
東日本大震災直後の福島第一原子力発電所の原子炉の状況を示すデータや、
運転員が刻々と変化する事態に対応した様子がわかる当直日誌などを公開した。
津波後に停止したと見られていた非常用冷却装置が、津波前に一時停止していた事実も判明。
津波後の交流電源(外部電源)喪失、爆発事故へと事態が悪化していく、当時の雰囲気が伝わってくる。
公表データは、事故原因調査のため、経済産業省原子力安全・保安院から求められたもので、
東電は同日、保安院に提出した。
大震災が発生した3月11日午後2時46分から14日までの原子炉内の水位、圧力、放射線量
などのデータのほか、運転員の操作実績をまとめた。
データによると、運転中だった1〜3号機は地震発生後、原子炉に制御棒が挿入されて緊急停止。
1号機では、地震直後の3月11日の午後2時52分、緊急時の冷却装置である「非常用復水器」が自動的に起動し、
原子炉の冷却・減圧が始まった。
しかし、約10分後の午後3時頃には、復水器は停止した。
復水器は本来8時間は機能するように設計されており、原因は不明だ。
:11/05/16 23:26
:PC
:OSfDs90k
#770 [とくめい]
約40分後の津波で弁の開閉に必要な電源も完全に失われ、原子炉の温度や圧力などのデータも一時途絶した。
現場の作業記録などでは、復水器に冷却水を補給するポンプが故障する12日午前1時48分まで、
何とか復水器の機能を維持しようという試みが行われた。
YOMIURI ONLINE
www.yomiuri.co.jp/..
:11/05/16 23:26
:PC
:OSfDs90k
#771 [神奈川犬]
>>768まさにその通りだと思う。
まあ癌とかになるかどうかは被曝量のトータルで決まるからこれから気を付ければいいんでないかな。
:11/05/16 23:29
:SH01C
:pEQsOakQ
#772 [とくめい]
:11/05/16 23:30
:P03A
:oOUJPSNw
#773 [とくめい]
:11/05/17 00:43
:PC
:mnuKBhuU
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194