原発・放射性物質総合 29
最新 最初 全 
#816 [とくめい]
データによると、3月11日午後2時46分の地震発生直後、原子炉圧力容器に制御棒がすべて
挿入され、原子炉が緊急停止。非常用ディーゼル発電機も正常に稼働した。1号機の原子炉を
冷却する非常用復水器も自動で起動したが、約10分後、炉内の圧力が急激に低下したため、
地震から約15分後の午後3時ごろ手動で停止されたとみられる。圧力容器のデータの変化をみると、
その後、津波到達(同3時半ごろ)までの間に、何度か起動、停止を繰り返していた可能性がある
という。東電は「この作業は運転手順書に基づき、炉内が冷えすぎないよう調整したのではないか」
と説明している。津波の後、手動による起動の記録がある同6時10分までの間に復水器が機能して
いたかどうかは不明だ。
:11/05/17 03:44
:PC
:6n08fvII
#817 [とくめい]
つづき)
一方、格納容器を破損から守るため、弁を開いて炉内の放射性物質を含む気体を排気するベントに
ついては、1号機では12日午前9時15分から、手動で弁を開ける作業に入っていた。2号機は
13〜15日にかけて2回のベントを試みたが、格納容器の圧力低下は確認できなかった。3号機は
13日以降、ベントを複数回繰り返していた。
福島第1原発の初期データは、原子力安全・保安院が東電に要求。原子炉圧力容器や格納容器の水位や
温度、ベントの実績など、検証に欠かせない記録を回収し報告するよう4月25日に命じていた。
:11/05/17 03:45
:PC
:6n08fvII
#818 [とくめい]
◇炉心溶融早めた可能性も
非常用復水器は、全電源喪失の際に唯一、原子炉を冷却できる装置だ。東電は「地震の16時間後に
炉心の大部分が溶融した」とする解析結果を15日に公表したが、これほど速く炉心溶融が進むと
いう結果は「非常用復水器が停止した」という想定に基づいていたからだ。非常用復水器が働いていれば、
それだけ炉心溶融を遅らせられ、ベントや外部からの注水などの対策がより効果を発揮できたはずだ。
地震発生後には大津波警報が発令され、原発内の作業員も認識していた。だが運転員は非常用復水器を
動かす弁を開閉し続ける作業に追われた。東電は「非常用電源やポンプがすべてだめになることまでは
想定しておらず、通常の手順に基づいた操作」と説明する。
:11/05/17 03:45
:PC
:6n08fvII
#819 [とくめい]
非常用復水器は古いタイプの沸騰水型原発特有の装置で、同原発では1号機にしかない。2〜6号機の
冷却装置と違い、駆動用のポンプを必要とせずに冷却できるが、弁の開閉でしか制御できない難点もある。
非常用復水器を作動すると原子炉の温度や圧力が急激に下がり、炉を傷める危険性がある。炉を健全に
冷やすには難しい操作が避けられず、こうした特有の作業が深刻な事態を招いた可能性も否めない。
▼毎日jp(毎日新聞) [2011年5月16日 21時47分 更新:5月17日 1時7分]
mainichi.jp/..
:11/05/17 03:46
:PC
:6n08fvII
#820 [とくめい]
一生に一度のことなんだし我慢できないの
:11/05/17 06:15
:W63K
:Nums6ujc
#821 [水戸]
:11/05/17 07:54
:SO905i
:pQ7JxU8E
#822 [とくめい]
:11/05/17 08:01
:F02B
:ioT417NQ
#823 [こちら水戸市]
>>821子を持つ母親は きっと皆 同じ思いだよね‥
:11/05/17 08:43
:SH902iS
:OGX4yad2
#824 [とくめい]
:11/05/17 09:11
:SO906i
:P1pzDtzY
#825 [とくめい]
地震直後は今より不安でびくびくしててなるべく外出なかったり出る時は絶対マスクして帰って来てからすぐ服を着替えたりしてた。周りには大げさって馬鹿にされてたけど無駄ではなかったよね?
:11/05/17 09:52
:T001
:s/3I1202
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194