原発・放射性物質総合 29
最新 最初 全 
#652 [とくめい]
「なるほど。放射性物質の恐怖など、日本では誰も知らんわけだ。」
「そうだ、原子力発電所は、資源の無い日本では必要不可欠だし、一大産業ともなっておる。そんなモン、キケンなシロモンだと国家が教えるわけが無い。」
「放射性物質がどれほど、人体に悪影響があるのか理解しているのは、医療関連に従事している人間くらいなモンだ。」
「お前たちガイジン(白人)は、皮膚がん(癌)にかかる割合が多いが、ニホンジンは、皮膚がんで死ぬような人間は、ほとんどいない。」
「ニホンジンは、厚顔無恥(こうがん・むち)なのか?それとも紫外線(しがいせん)に強いからか?」
「ニホンジンは、ムカシ、裸で生活してたからか?」
「それは、お相撲さんだろう!!ニホンジンは、最近まで野良仕事中心だったから、紫外線には強い。だから、お前たち白人より紫外線に抵抗するメラニン色素が強くなっているからかもしれない。」
:11/05/15 19:11
:PC
:jVeGu3m2
#653 [とくめい]
「白人たちは、日本人よりもメラニン色素が弱いこともあるが、オーストラリアや欧米では日本より紫外線量が数倍強い、という影響もあるのだ。」
「白人たちに皮膚がんが多いのは、放射能というより、紫外線の多さが、問題なのだ。」
「日本で癌といえば、「胃がん」と「肺がん」が多いのだ。」
「ただし、放射性物質を浴びると増加するといわれる甲状腺がんは、日本では、欧米より多い。」
「やっぱり、放射性物質が、日本では溢れているわけか?」
「わからん・・・。」
「やっぱり、日本から、脱出する・・・。」
lasik-sss.seesaa.net/..
:11/05/15 19:11
:PC
:jVeGu3m2
#654 [とくめい]
速報
中部電力は15日、運転停止作業を進めている浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)5号機の
原子炉を冷やす水に不純物が混入するトラブルが発生したと発表した。
このトラブルによる放射性物質の漏えいはなく、中部電力は海水が混入したとみて詳しく原因
を調べている。
発表によると、中部電力は13日の4号機停止に続き、14日、5号機の運転停止作業を開始。
しかし、同日午後4時半頃、原子炉を冷やす水の純度が低下したことから、不純物の混入を確認
した。中部電力はタービンの熱交換に使用する海水が混じったとみており、一時的に原子炉への
注水を停止した。
その後、水の循環を別の系統に替えて冷却作業を再開し、15日正午すぎには温度が100度
未満の冷温停止となった。
▽読売新聞
www.yomiuri.co.jp/..
:11/05/15 19:15
:PC
:jVeGu3m2
#655 [とくめい]
海水入れたら廃炉です wwww
愛知と静岡ってお隣同士だっけ?
:11/05/15 19:16
:PC
:jVeGu3m2
#656 [とくめい]
来週…実は放射性物質ちょっと出ちゃってました
再来週…実は海水に高濃度っぽいです
:11/05/15 19:18
:PC
:jVeGu3m2
#657 [とくめい]
:11/05/15 19:22
:PC
:9bqq4FDo
#658 [☆なめこ☆]
浜岡無事に止まるか心配していたのに
:11/05/15 19:24
:P03A
:Ho92dPwA
#659 [とくめい]
どんどん南下してる
浜岡が逝ったら関西方面は冬になったら放射性物質がふりそそぐだろうよ
:11/05/15 19:26
:PC
:jVeGu3m2
#660 [とくめい]
【原発問題】 震災で被災の東海第二原発 綱渡りの3日半 停止作業の詳細が明らかに
東日本大震災で被災した日本原子力発電の東海第二原発(茨城県)では、原子炉が安定的に
停止している状態になるまでに3日半かかっていた。日本原電がまとめた資料でその作業の詳細が
明らかになった。津波で非常用発電機の一部が停止し、炉内の水温や圧力を下げるため、綱渡りの
作業が続いていた。
:11/05/15 19:27
:PC
:jVeGu3m2
#661 [とくめい]
日本原電によると、東海第二原発は3月11日の地震直後に停電した。このため非常用発電機
3台が動き始め、非常用炉心冷却システム(2系統)が起動した。しかし地震から約30分後に
高さ5.4メートルの津波が襲い、その影響で命綱の発電機のうち1台が停止。非常用炉心冷却
システムも1系統が使えなくなった。
こうした状況から冷却が十分進まず、地震から7時間後の時点で、原子炉内の水温は二百数十度、
圧力は約67気圧。通常の運転時とほとんど変わらない状態だった。水温を下げるために注水すると
水蒸気が発生して圧力が高まる。この圧力を下げるために水蒸気を格納容器内に逃がす弁の操作にも
迫られた。
同様に被災した東北電力女川原発(宮城県)は12日午前1時ごろに安定的な停止状態になった。
しかし、東海第二原発の炉内の圧力は午前2時前でも約58気圧と高い状態だった。さらに午前3時
ごろには約60気圧に再上昇。注水と逃し弁の開閉の繰り返しで、燃料が露出するようなことは
なかったものの炉内の水位も70センチほど変動した。
急激な温度変化は炉本体の損傷につながるような恐れもある。水温と圧力、水位の変動など
:11/05/15 19:27
:PC
:jVeGu3m2
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194