原発・放射性物質総合 30
最新 最初 🆕
#709 [とくめい]
日本はどーなるんだろ
地下水も汚染?

⏰:11/06/16 19:15 📱:F904i 🆔:4lxsW6Bg


#710 [栃木佐野]
福島原発をバックに記念撮影?

建屋との距離感が…イマイチわからん
m.youtube.com/..

⏰:11/06/16 19:24 📱:SH704i 🆔:☆☆☆


#711 [とくめい]
しかしネット住民はネガティブな奴多いよなぁ

⏰:11/06/16 19:53 📱:W62SH 🆔:j2kB0XC.


#712 [栃木佐野]
ん?オレかσ( ̄▽ ̄;)

⏰:11/06/16 20:19 📱:SH704i 🆔:☆☆☆


#713 [☆なめこ☆]
>>684やっとやりましたか。福島、茨城だけ汚染扱い謝れー(´>ω<`)

⏰:11/06/16 20:56 📱:P03A 🆔:CZCjKCuQ


#714 [とくめい]
今日ニュースで原発をコンクリートで覆うこと検討してるって言ってた。

⏰:11/06/16 21:02 📱:auTS3X 🆔:mCEJKRTQ


#715 [とくめい]
東京都が15日から始めた都内100か所の放射線量の調査で、初日に行われた12か所の測定結果がわかった。東京都は、いずれも平常時と同じレベルで、健康への影響を心配するものではないとしている。文京区や中野区など都心に近い6地点では、地上1メートルでの測定で0.05〜0.07マイクロシーベルト、地上5センチで0.06〜0.09マイクロシーベルトだった。また、三鷹市など多摩地域の6地点では、地上1メートルで0.04〜0.05マイクロシーベルトと、より低い数値となっている。
ソース
www.news24.jp/..
※リンク先にニュース動画あり

⏰:11/06/16 21:51 📱:N06B 🆔:K0t2XDuU


#716 [とくめい]
一向に事態収束の気配を見せていない福島第一原発の事故。昨年より20日も梅雨入りが早い地域もあったなど、今年は梅雨が長くなりそうだが、雨に濡れたら被曝は大丈夫なのか、さらにこれから夏へ向けて、肌の露出は大丈夫なのか。気温や湿度が上がる時期だが、我慢して長袖を着るべしと、琉球大学名誉教授の矢ヶ崎克馬氏はいう。「埃に交じった放射性物質が皮膚に直接当たることは可能なかぎり避けたいので、長袖を着ることをおすすめします。子供が汗をかいたら着替えさせることも大事です」発汗が原因で、放射性物質を体内に取り込んでしまう危険性があると矢ヶ崎氏は警告する。「汗をかくと皮膚についた放射性物質を払い落としにくくなります。さらに体温が上がると汗腺が広がるので、埃に含まれる放射性物質がこの汗腺から吸収されてしまう。人間の皮膚には約200万〜500万もの汗腺があります。皮膚から放射性物質がはいり込むことにより、口、鼻に続く“第三の内部被曝”につながる恐れがあります」
※女性セブン2011年6月30日号
▼NEWSポストセブン [2011.06.16 16:00]
www.news-postseven.com/..

⏰:11/06/16 23:24 📱:N06B 🆔:K0t2XDuU


#717 [とくめい]
6月16日 最低300年閉じ込める必要 小出裕章 (MBS)
2011年6月16日(木)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。
要約

・(リスナーからの質問。汚染水の影響で海から離れていたサーファーが戻ってきている。先生の見解は?)海の汚染度を自治体が調べて公表することから始めてほしい。汚染度が分からない状態でサーフィンをするのは危険だ。

・(汚染水浄化システムの試運転が始まった。ゼオライトは毎日交換する必要があるというが、水での冷却が続く限り延々と動かすのか?)そうだ。

・(浄化に使ったゼオライトの汚染は1立方センチで1億ベクレル。1.5メートルのマジックハンドで交換するというが、離れれば放射線の量は弱まるか?)それなりに弱まるが、猛烈に汚れており被曝は大変なことになる。密着は危険すぎるから離れるべきだが、あまりに離れると操作が困難。被曝の蓄積が心配。

・(汚染水の浄化装置でたまったゼオライトの最終的処理は?ドラム缶1万本分の汚泥になるというが?)決まってないと思う。大変な汚染物であり、どこかに埋めることもできないし、取り扱いは被曝をしながらになる。今後の重い課題。

⏰:11/06/17 07:03 📱:PC/0 🆔:pttSRB12


#718 [とくめい]
・(福島県が脱原発を復興基本理念にするという。県内で放射性廃棄物処分を受け入れないというメッセージだというが、国内に最終廃棄場は?)ない。福島原発周辺には広大な汚染地ができており、国としてはそこを狙うだろうが、県は逃れたいのだろう。誰にとっても受け入れたくないものだが、これまでの歴史でいえば弱いところがやられている。日本人ひとりひとりに突きつけられている。

・(福島ですべての生徒、児童、園児に線量計をもたせる。心配は低線量被曝だが、長い間浴び続けるとどう影響する?)基本的にガンや白血病の発生頻度が増える。特にこどもは放射線感受性が高く、なんとか被曝を減らさないといけない。

・(その方法は?)こどもが集中的に集まって遊ぶ場所の表土をはぎとることは絶対やってほしい。あとは、よく遊ぶ場所を親の責任できれいにする。マスクを習慣づける。汚染度の高い食べものは与えないようにする。

・(表土をはぎとってもそれを処分する必要がある?)そう。放射能は消えないので移動することしかできない。

・(処分の仕方というのは地中に埋めるとか海の沖の方に投棄する?)海に捨てるのは条約で禁止されている。唯一可能なのは放射能の墓場をつくること。福島原発周辺は多分人が住むことができないため、一部を墓場にして、汚染の強さに応じて仕分けをして建物の中にいれたり地中に埋めたりするしかない。

・(どのくらい続く?)半減期が30年と長いセシウムが一番問題だが、1000分の1になるまで300年かかる。福島の汚染物も最低300年間は閉じ込める必要がある。

⏰:11/06/17 07:03 📱:PC/0 🆔:pttSRB12


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194