原発・放射性物質総合 30
最新 最初 🆕
#302 [とくめい]
>>299違うってww
放射性物質にはまけないぞ!って意味で雨水を飲んだだって
つうか子供が放射性物質の対策してないで
福島住んでるって考えたらだけでおそろしい。
福祉まで個人が機械つかってはかってくれてるんだけど
いつも毎時3.00μSv/h以上の数値をいつも観測してる(今数値みたら3.95μSv/h)
全然さがる気配なし。




3μSv/h × 24(時間) × 365(日) = 26,280μSv(26.28ミリシーベルト)

だよwwwwwおい、空気の被曝だけでこんないくんだから
食べ物と水の内部被曝は直接吸い込むより×4倍の被曝るんだっけ?
それかんがえたら確実に数年以内に子供は体こわすぞ

よく親も対策させないよな

⏰:11/05/28 15:19 📱:PC 🆔:☆☆☆


#303 [とくめい]
>>302福祉×
福島 ○

⏰:11/05/28 15:20 📱:PC 🆔:☆☆☆


#304 [とくめい]
親が子供目線で考えない親も結構いるね

自分が大丈夫
じゃあ子供は?子供はだいじょうぶなの?って話だよね

子供のこと考えて子供だけ疎開させたりしないという
こういう親元にうまれると子供がかわいそうだな

⏰:11/05/28 15:21 📱:PC 🆔:☆☆☆


#305 [とくめい]
>>298はげど。日本人は1回沢山の犠牲を出さなきゃ怖さなんて分からないと思う。津波とか。

実際周りの人に原発の怖さ伝えても皆、大丈夫って返されるからもうあきらめた。


なのに意外にも親は、ネットで知った情報ですら真剣に聞いてくれた。自衛隊だから危機や怖さは分かってるみたい。親なんて馬鹿にされて終わるとか思ったのに、なんか余計焦ったわ…。

⏰:11/05/28 18:07 📱:N06A3 🆔:RzbUNSnI


#306 [とくめい]
私の周り(茨城)は大変なことぐらい分かってる。分かっててもどうしようもないみたいな…

⏰:11/05/28 19:40 📱:F02B 🆔:s6EaC.zk


#307 [とくめい]
>>305
いいお父さんもったね
何かあったら助けてくれそう



>>306福島の子供についてだからねw
チェルノときも事故当初、汚染地域にいたある年代(子供や若者)がごっそり数年後、人口が減ってるみたいだから
福島もそうなりそうだ
心配だよ

茨城あたりはどうなんだろうね、
関東では間違えなくNO1の汚染度みたいだけど、
こればっかは数年後の答え合わせですべてがわかる

⏰:11/05/28 19:48 📱:PC 🆔:☆☆☆


#308 [とくめい]
福島の学校は窓も閉めきっていて、子供は長袖の服着てて、逆に熱中症が心配です
毎日お風呂に入ってれば対策は十分
疎開なんか全くする必要ありませんよ^^
なぜみんな危険だという話ばかりを信じるのでしょうか…

⏰:11/05/28 19:53 📱:W61CA 🆔:VAQ5qOeI


#309 [とくめい]
チェルノブイリの被害が大きいのは、かなり時間が経ってから、住民の避難や牛乳などの規制をしたせいですよ
また食品が規制されるようになってからも、鹿などの野生生物を食べ続けていたせいで、結局放射線物質を体内に取り込み続けてしまったのも原因です
本当に危険なのは避難区域内ですから皆さん安心してください
ストレスの方がよほど体に害ですよ

⏰:11/05/28 20:01 📱:W61CA 🆔:VAQ5qOeI


#310 [とくめい]
>>308
少しでも安全な場所に…
少しでも安心できる場所に…
これが親心なんじゃないのかな?
正直、誰が何を言っても福島県とその近県、関東全域が安全だなんて思えない
子どもは自分で決めて逃げたり、給食とかの食べ物を選んだり出来ないから、親は何を犠牲にしても守らなきゃって思うし、作って産んだ以上、過保護だと言われてもそれが親の責務だと思ってる

⏰:11/05/28 20:02 📱:P03C 🆔:☆☆☆


#311 [とくめい]
>>308
疎開するにしても、どこに、いつまですればいいのか
完全に安全を求めるのなら、外国、特に原発のない国に永住する必要が出てきますが、それがみな可能でしょうか?
福島では色々な分野の専門家が、何人も講演会を行っているので、皆さん多少なりとも知識のある上での決断だと思いますよ

⏰:11/05/28 20:13 📱:W61CA 🆔:VAQ5qOeI


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194