ホントのようなウソの話
最新 最初 全 
#17 [名前のない生活]
千葉の通り魔事件の犯人はマスコミに応じた誰かに違いないと思います
:14/03/05 17:18
:IS15SH
:☆☆☆
#18 [名前のない生活]
「火を見るより明らか」
本来は「比べるまでもなく明白」という意味を語源とした「比を見るより明らか」だった。
しかし意味は正しくとも“日”や“火”と誤用される事が多く、最終的に火が定着し、これが常用されることになった。
:14/03/06 00:24
:HTL21
:☆☆☆
#19 [名前のない生活]
小さい時、双子だから自分は双子座かと思ってた。
「お前は乙女座」だと言われ、さらに驚愕した。
:14/04/05 23:47
:iPhone
:☆☆☆
#20 [名前のない生活]
肩甲骨は翼の名残り
尾骶骨は尻尾の名残り
と言われるように、つむじは角の名残りと言われる
:14/04/10 00:15
:iPhone
:☆☆☆
#21 [名前のない生活]
海外のゴキブリの種類の中には食用として繁殖されている種がある。
海老と良く似た色や食感で特に擂り身に加工してしまえば違いはあまり感じず、人によってちょっと違和感を感じる程度の違いしかない。
もちろん食用なので食べても問題はなく、国内でもごく一部ではあるが普通に流通している。
:14/04/10 11:30
:HTL21
:☆☆☆
#22 [名前のない生活]
皆本当っぽくて騙される(´-ω-`)
:14/04/10 12:31
:F-10D
:☆☆☆
#23 [名前のない生活]
蟻さんはしょっぱい
:14/04/10 14:39
:N07B
:☆☆☆
#24 [名前のない生活]
しょっぱいより酸っぱかった
:14/04/10 20:27
:iPhone
:☆☆☆
#25 [名前のない生活]
カレーライスを盛り付ける際、皿の半分がライスでもう半分がカレールーとなるが、ではテーブルに置く場合のライスの向きは右と左。食べる人から見てどちらの向きで置くのが正しいのか?
統計上はライスが左でカレールーが右というのが多数ではあるがこれは間違いである。かと言ってその逆が正解でもない。
正しくは奥にライス、手前にカレールーなのである。
その理由はカレーがインド料理である事に由来する。
インド北部にはヒマラヤ山脈があり、ライスはそのヒマラヤをイメージしているというのだ。
そしてカレールーは広がる大地のイメージ。これがインドの代表食であるカレーライスの正しい配膳だという。
※但し皿が丸い場合のみ。そもそも楕円形の皿は日本特有のものであり、その場合は日本食と同様に左にライス、右に汁物となるカレールー。そして端に盛られた福神漬けが奥になるように配膳される。
:14/12/09 12:29
:HTL21
:☆☆☆
#26 [名前のない生活]
「消し飛ぶ」
元来は「ケシ飛ぶ」。アヘンの常用者達が公衆の場で使っていた言葉であり、アヘンの材料である罌粟(けし)から取った隠語である。
しかし汎用性の高さから誤用された意味で世間に急速な広がりを見せ、いつしか現代の意味として定着した。
:14/12/18 11:38
:HTL21
:☆☆☆
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194