■□物理総合□■
最新 最初 🆕
#308 [通りすがりさん]
この写真の回路計算の仕方がわかりません

問題は「図の回路で、AB間の電圧(V)は?」です。

答えは「1V」らしいのですが計算の仕方がわかりません

お願いしますm(__)m

手書きですみません [jpg/34KB]
⏰:12/02/17 13:35 📱:F06B 🆔:KFUHBMgw


#309 [名前なし]
>>308

まず右下の並列回路全体の抵抗を求める。
1/R=1/3+1/(3+3)
よって並列回路全体の抵抗は2Ω

直列回路は電流一定なので抵抗の比が電圧の比になるから並列回路全体の電圧は2V

あとは並列回路の特徴と,抵抗の比が3:3=1:1から答えの1Vが出る。

⏰:12/02/17 14:43 📱:P905i 🆔:tXUksYOA


#310 [通りすがりさん]
>>309

ありがとうございました

⏰:12/02/17 14:49 📱:F06B 🆔:KFUHBMgw


#311 [そねみ]
正弦波発振回路を作りたいのですが、PSIMでウィーンブリッジをシュミレートしてもうまく正弦波が出力されません。
どうすればいいですか?

⏰:12/03/01 15:39 📱:SH03A 🆔:fvbAC2.k


#312 [柴田 翔太]
うん、わからんわ(笑)

⏰:12/03/02 01:30 📱:P08A3 🆔:7eNDYs5I


#313 [そねみ]
>>311ですが
正弦波発振は実機ではうまく動作しました。

次に、三角波発振回路ですが、シュミット回路で方形波を作りそれを積分回路で積分すると0.6[V]の三角波が出ました。4kHZです。

これを、オペアンプの増幅回路で20倍にして12[V]の三角波にしたいのですがどうしても0.6[V]でクランプをして台形波になってしまいます。

オペアンプのVccとVeeは±15[V]なのでクランプする要素はないと思うのですが、どうしたら20倍に増幅できますか?

⏰:12/03/08 10:04 📱:SH03A 🆔:T4R.J26U


#314 [名前なし]
物理でわからないことがたくさんあるので、解説と回答を心優しい方お願いします!!
長くなりますが、本当に困ってます。よろしくお願いします。

❹ 図は、x軸の正の向きに伝わる正弦波を示している。実線は時刻t=0s、破線は時刻t=1.5sの波形を示す。ただし、この間にx=0mでの媒質の変位y(m)は単調に0mから0.2mに変化している。
(1)この正弦波の波長λ、振幅A、周期T、速さvを求めよ。
(2)t=0sのとき、振動の速度が0メートル毎秒の媒質の位置はO〜Sのうちどこか。
(3)t=0sのとき、y軸の正の向きの速度が最大になる位置はO〜Sのうちのどこか。

お願いします! [jpg/38KB]
⏰:12/05/05 16:27 📱:iPhone 🆔:xifixpyQ


#315 [名前なし]
お願いします!

お願いします [jpg/34KB]
⏰:12/05/05 16:32 📱:iPhone 🆔:xifixpyQ


#316 [名前なし]
お願いします

[jpg/31KB]
⏰:12/05/05 16:34 📱:iPhone 🆔:xifixpyQ


#317 [名前なし]
すいません、まだあります(T_T)

[jpg/29KB]
⏰:12/05/05 16:36 📱:iPhone 🆔:xifixpyQ


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194