■□物理総合□■
最新 最初 🆕
#1 [◆KyMINADUKI]
物理の質問総合スレです。

物理は、総合スレが見つからなかったので勝手に作りました。誰か困っていたらわかる方は助けてあげて下さい。

⏰:07/11/25 20:38 📱:SH703i 🆔:wn7pP3L2


#2 [まの]
写メの図の各力の点Oのまわりの力のモーメントを求めよ。ただし、力の大きさは5.0N、縦横の一目盛りは0.10m、反時計まわりを正とする。

公式はN=FLです。

答えは
N=ー5.0×0.20√2≒ー1.4
らしいんですけど、何でこうなるのか解りません
誰か詳しく教えて下さいm(__)mお願いします

(4)です [jpg/45KB]
⏰:07/11/26 20:07 📱:SH903i 🆔:9t60i7tw


#3 [まの]
お願いします

⏰:07/11/26 21:29 📱:SH903i 🆔:9t60i7tw


#4 []
たぶんその問題はベクトルを左斜め上に1コマだけ平行移動させて考えるんやと思うで

⏰:07/11/26 21:31 📱:F902i 🆔:ENhNuG6I


#5 [よ◆YO/////BXw]
そうやで(´ω`)

⏰:07/11/26 21:34 📱:P703imyu 🆔:xVUCm3ec


#6 [まの]
平行移動ですかどうやるんですか?

⏰:07/11/26 22:24 📱:SH903i 🆔:9t60i7tw


#7 [ほの]
気柱の共鳴です
3番てどおやりますかあ?
わかりませんっ

jpg 69KB
⏰:07/11/27 00:05 📱:811SH 🆔:OjJ5rEGQ


#8 [ほの]
あげーっ

⏰:07/11/27 00:17 📱:811SH 🆔:OjJ5rEGQ


#9 [もひJr◆B747/Yy8bg]
問題文が読めないの俺だけ?w

⏰:07/11/27 13:52 📱:SH903i 🆔:Bpt9aUbo


#10 [ほの]
まぢですか笑

長さ68センチのガラス管のはしAの近くのスピーカーから振動数50×10^2ヘルツの音を出しながらピストンをAからBへ移動させていくと
2回目の共鳴音がAから51センチの位置で聞こえた。開口端とする
ピストンを抜き取り音の振動数を始めより次第に高くしていくとはじめて共鳴するのは何倍振動のときか。また振動数はいくらから。


です

jpg 15KB
⏰:07/11/27 18:39 📱:811SH 🆔:OjJ5rEGQ


#11 [ほの]
物理あしただあ
お願いしますっ

⏰:07/11/28 23:37 📱:811SH 🆔:Rh43tZ/.


#12 [名前なし]
mAって10の何乗ですか?
教えてください。

⏰:07/12/08 18:03 📱:SH903i 🆔:WXSCwZ.w


#13 [優太]
高さ82mのビルから初速度10.0m/s で重さ10.0kg の物体を投げ下ろした。
地面に到着するまでの時間を求める。



これ分かるひと教えて下さいホ

⏰:08/01/07 11:33 📱:W42S 🆔:hk2EcnAs


#14 [マ(゚Д゚)メ◆MAME///Vx2]
地球で空気抵抗無視したら3.2秒くらい

⏰:08/01/07 11:47 📱:SH903i 🆔:ZEN2goRg


#15 [優太]
サンキューマンカス

⏰:08/01/07 12:08 📱:W42S 🆔:hk2EcnAs


#16 [もひJr◆B747/Yy8bg]
途中で僕が邪魔するから永久に地面にはつかない
(○・ε・●)w

⏰:08/01/07 12:08 📱:SH903i 🆔:ZUGjXQN6


#17 [優太]
すいませんホ

友達にかってに変なこと書かれましたホ
本当すいませんホ


出来れば途中式とか公式とかも教えて欲しいんですかホ

お願いしますm(__)m

⏰:08/01/07 12:14 📱:W42S 🆔:hk2EcnAs


#18 [マ(゚Д゚)メ◆MAME///Vx2]
(笑)

物体の質量関係ナシ(・∀・)

重力加速度の値がなかったから勝手に9.8とか10にしますた(゚Д゚)

⏰:08/01/07 12:20 📱:SH903i 🆔:ZEN2goRg


#19 [もひJr◆B747/Yy8bg]
S=V0t+(1/2)at^2
に代入(*´-ω-`)


82=10t+4.9t^2
多分これとけばいける
(○・ε・●)

⏰:08/01/07 12:20 📱:SH903i 🆔:ZUGjXQN6


#20 [優太]
ありがとうございます~

⏰:08/01/07 12:23 📱:W42S 🆔:hk2EcnAs


#21 [優太]
ありがとな
ちんかすども

⏰:08/01/07 12:28 📱:W42S 🆔:hk2EcnAs


#22 [名前なし]
…(・∀・`)

コンデンサーよくわからん(´;ω;`)

⏰:08/02/02 17:20 📱:F902i 🆔:2jv5VWQs


#23 [┌|∵|┘]
物理Uです。
@帯電した導体は内部の電場の大きさが0になり、全体として等電位になる。
と参考書にかいてあったんですが、
電位の定義として
A電場中のある点に置かれた+1Cの正電荷が持つエネルギーのこと。
と書いてもあったんです。Aより電位は電場中でしか定義できないのでは僕は思ったのですが、@からすると電場0でも電位は持つようで…
電場0でも電位は存在するのですか?

⏰:08/02/07 09:56 📱:SH901iS 🆔:cax.JKeg


#24 [┌|∵|┘]
あげm(__)m

⏰:08/02/07 23:07 📱:SH901iS 🆔:cax.JKeg


#25 [名前なし]
電場というのは電荷を持つ物体に働く力に関係する量で、電位というのは電荷を持つ物体が複数ある時のエネルギーに関係する量じゃなかった?

違ってたらごめん

⏰:08/02/07 23:11 📱:P901iS 🆔:ftazDoDU


#26 [┌|∵|┘]
はっ
コメントがあるΣ( ̄□ ̄;
ありがとうございます
わかったようなわからないような…難しい…でもこれをヒントにもうちょっと自分で考察したいと思います。

⏰:08/02/08 02:48 📱:SH901iS 🆔:MDOTQT/2


#27 [あ]
表面が帯電した球とかかんがえればよくない?

⏰:08/02/08 08:57 📱:W33SA 🆔:yy8p.puA


#28 [奈々]
この問題
分かる方いませんか

熱容量84(J/K)の熱量計の中に60℃の湯180グラムが入っている。この中に0℃の氷50グラムを入れてかきまぜると全体の温度は何℃になるか。 ただし外部との熱の出入りはないものとする。

⏰:08/02/14 17:52 📱:SH904i 🆔:F464Ncrg


#29 [名前なし]
>>28
マルチポスト乙

マジレスすれば、
水の比熱をc(J/K・g)、氷の融解熱をω(J/g)、求める水の温度x(℃)とすると、

c・60・180 + 84・60 = 50ω + cx(180 + 50) + 84x
これを解けばいい

⏰:08/02/15 18:39 📱:W42H 🆔:03YpPAng


#30 [名前なし]
電位と電位差の違いを理解してないのかな?
等電位ということは、電位差は生じていないよ
電位は基準の0[V]がどこにあるか明確化されないからややこしいよね^^

⏰:08/02/17 02:04 📱:N905i 🆔:3rBF4cRA


#31 []
体重61.2kgwの人が水中での体重を7.8kgwにするのには身体の何%水中に入るとよいか?
人体の平均密度1.02g/p3とする


この問題わかりませんだれか至急教えて下さい

⏰:08/02/20 00:59 📱:SH903i 🆔:CJdXIOuY


#32 []

⏰:08/02/20 07:21 📱:SH903i 🆔:CJdXIOuY


#33 [ほの]
大至急!!
7時までに答お願いします

⏰:08/05/30 05:15 📱:810SH 🆔:Qni6Um4c


#34 [ほの]
↑こちらです

jpg 140KB
⏰:08/05/30 05:17 📱:810SH 🆔:Qni6Um4c


#35 [ほの]
お願いします

⏰:08/05/30 05:40 📱:810SH 🆔:Qni6Um4c


#36 [ほの]
>>34
お願いします!!

⏰:08/05/30 06:07 📱:810SH 🆔:Qni6Um4c


#37 [ちゃぁ]
画像サイズが大きくて見えない

⏰:08/05/30 06:32 📱:N903i 🆔:/rAky2tM


#38 [麻衣]
物理はとにかく
何も分からないw

⏰:08/07/08 15:31 📱:815T 🆔:V12.Zmh.


#39 [名前なし]
物理は苦手意識持つと本当にできないと思ってる。自分もそうでした。2年末までは本当に嫌いで偏差値も40ちょいしかなかったけど、そっから勉強して現象などを自分の中で理解し始めたら物理好きになって偏差値60ぐらいまであがった。1冊参考書買って何回も読んで自分の中で理解し始めるまで達したら好きになってくると思う

⏰:08/07/08 18:59 📱:PC 🆔:EtPklKYA


#40 [名前なし]
物理のエッセンスは糞
説明がわかりにくすぎ 執筆者頭いかれてんじゃねーの

⏰:08/08/11 22:02 📱:SH903i 🆔:UEOx.kSg


#41 [声はイケメン@SOW.キヨエ]
その執筆者の授業受けてる俺に謝れwww
授業すげーつまんねーぞ

⏰:08/08/11 22:05 📱:SH903i 🆔:3r.f8MCg


#42 [名前なし]
力学エネルギーとか波とかの辺りの説明糞すぎ

⏰:08/08/11 22:06 📱:SH903i 🆔:UEOx.kSg


#43 [名前なし]
浜島金返せ

⏰:08/08/11 22:08 📱:SH903i 🆔:UEOx.kSg


#44 [ずみ]

浮力がはたらいてる物質には同時に水圧もはたらいてるんですか??

浮かんでいる物色は浮力のみだとわかります。

それともどちらか
一方しか働いて
いないんですか?

⏰:08/08/23 23:28 📱:810SH 🆔:IVeO2Eq.


#45 [あ]
横方向の水圧は釣り合う
水圧は高さに依存するし

下からの水圧―上からの水圧=浮力
ざっくりいうとこんな感じ

⏰:08/08/24 09:45 📱:W61H 🆔:OYRw/iLw


#46 [名前なし]
水平な机の上に質量mの物体Aに糸をつけ、滑車を通して糸の他端に質量Mの物体Bをつるす。
Bの下端を床から高さhの地点で手で支えておき、静かに手を離すと、Bは降下しAはすべりだした。
重力加速度の大きさをg、机の面とAの間の動摩擦係数をμ'とするとき、次の問いに答えよ。
(1)Bが降下するときの加速度を求めよ。
(2)Bが床に達した瞬間の速さを求めよ。
(3)Bが床に達した後もAは運動し、静止していた位置よりも距離2hだけ動いて停止したとき、μ'をM,mで表せ


全然わかりません><誰かお願いします

⏰:08/08/26 15:48 📱:PC 🆔:PkykXbDo


#47 [あ]
つ教科書・問題集


8月終わりに運動方程式すら…

⏰:08/08/26 18:36 📱:W61H 🆔:S4mlZQD6


#48 [ひも]
つ『一年生という可能性』

⏰:08/08/26 18:40 📱:SH903i 🆔:Tx/D.hQ.


#49 [名前なし]
夏休みの宿題という可能性

⏰:08/08/26 18:52 📱:SH903i 🆔:5qmDJj0Q


#50 [名前なし]
>>46
書くのだるいから答えだけ
順に(M-μ'm)g/(M+m),√{2(M-μ'm)gh/(M+m)},μ'=M/(M+2m)
間違ってても知らね

⏰:08/08/26 19:01 📱:N902iX 🆔:JBaDU1.Q


#51 [名前なし]
>>50途中式もお願いします><

⏰:08/08/26 20:23 📱:PC 🆔:PkykXbDo


#52 [あ]
一年でももう中間・期末を乗り越えたわけで

⏰:08/08/26 20:37 📱:W61H 🆔:S4mlZQD6


#53 [りむ]
直線上にA駅とB駅がある。A駅を出発した電車はこの直線上を、0.40(m/s2)の等加速度で25秒間走り(この区間を区間1とする)その後60秒間等速度で走り(区間2)最後はまた等加速度で20秒間走って(区間3)B駅に着く。進行方向を正の向きとする。
区間2での速度V(m/s)を求めよ!

このやり方、方法を教えてください!

⏰:08/08/28 22:23 📱:N903i 🆔:ncgLJXuo


#54 [りむ]
お願いします

⏰:08/08/28 23:59 📱:N903i 🆔:ncgLJXuo


#55 [名前なし]
この問題教えて下さい

速さ18m/sでA点を右向きに
進んでいた物体が、それから
20s後には左向きに6m/sの
速さになった.
物体の速度が零になるのは
A点を通過してから何s後??

全然分からないです
お願いします

⏰:08/10/08 18:06 📱:D905i 🆔:Q3gFuw.M


#56 [名前なし]
普通に授業聞いてたらわかるやん

⏰:08/10/08 18:40 📱:W53H 🆔:bAMQ9N4U


#57 [名前なし]
風邪で休んだんです
けどそんなの関係なしに
この問題が当てられるの
分かっているから聞いてます

>>55お願いします

⏰:08/10/08 19:40 📱:D905i 🆔:Q3gFuw.M


#58 [名前なし]
右向きを正か左向きを正に決める。

与えられた条件から加速度を求める。

あとは言うまでもない

⏰:08/10/08 20:38 📱:SH903i 🆔:GFMF.l0o


#59 [名前なし]
>>58さん

右が正です
右に行っているのに
左になるのが、よく
分からないのですが
教えて頂けませんか?

⏰:08/10/08 20:47 📱:D905i 🆔:Q3gFuw.M


#60 [名前なし]
加速度がマイナスだから

⏰:08/10/08 21:41 📱:SH903i 🆔:GFMF.l0o


#61 [名前なし]
こたつに入ると
あたたかく感じるのは
なぜですか?

⏰:08/10/11 11:11 📱:W53H 🆔:DzGkC83k


#62 [名前なし]
高校の物理で力学といったらなにがありますか受験で力学があるんですけど範囲が広くてよく分かりません

⏰:08/10/11 11:57 📱:W52SA 🆔:3zvHZuDA


#63 [名前なし]
自然界の銅には、質量数63の(63,29)Cuと(65,29)Cuの(イ)がある。銅の小塊に中
性子を照射すると、(63,29)Cuは中性子を吸収し質量数が(ロ)の(イ)となる。このCu
は約13時間の(ハ)で崩壊し、電子e^-[質量=9.11×10^(-31)kg,電荷=-1.6×10^(-19)C]
又は陽電子e^+[質量は同じ、電荷は正で大きさは同じ]を放出する。前者の場合は(
ニ)/(ホ)Zn、後者の場合は(ヘ)/(ト)Niとなる。放出された陽電子は、物質中で静
止した後、電子と衝突して消滅し、何個かの光子(γ線)となる。光子はhγの(チ)
とhγ/cの(リ)をもつ粒子として扱える。
ここで、γは光の振動数、hはプランク定数(6.63×10^(-3)J・S)、cは光速度(3×10^8
m/s)
である。

(1)(イ)〜(リ)に適当な語句または数字をいれよ。
(2)陽電子と電子が消滅して、1個だけの光子とならない理由を述べよ。
(3)静止した電子と陽電子が消滅し、2個の粒子となった。それらの光子のエネル
ギーはいくつか。電子ボルトの単位(eV)で答えよ。
(4)陽電子と運動エネルギーが10eVの電子が消滅し、2個の光子となり、そのうち
の1つは電子の進行方向と直角方向に進んだ。2つの光子の進行方向の関係を求め


わからないので教えてください><

⏰:08/10/17 16:31 📱:PC 🆔:e26E8nWs


#64 [名前なし]
あげないとw

⏰:08/10/17 16:31 📱:PC 🆔:e26E8nWs


#65 [ゅぅ]
>>62
「物理のエッセンス」のピンクの方

⏰:08/10/17 17:12 📱:F705i 🆔:rZWWrzWU


#66 [名前なし]
>>63頼むぜw

⏰:08/10/17 19:33 📱:PC 🆔:e26E8nWs


#67 [名前なし]
>>63本当にお願いします><

⏰:08/10/18 12:40 📱:PC 🆔:62XrS5nM


#68 [名前なし]
原子とか京大受験者ぐらいしか本気でやらないだろう
つまり誰も分からない

⏰:08/10/18 12:58 📱:PC 🆔:gf/LeXDE


#69 [名前なし]
>>63
(1)これは教科書読めよ
順に、同位体(アイソトープ),64,半減期,64?,30?,64?,28?,エネルギー,運動量かと思う

(2)
m:電子の質量
v:衝突直前の電子の速さ
とおく。
仮に、衝突後1つだけの光子となったとすると
エネルギー保存則及び運動量保存則により
(1/2)mv^2+2mc^2=hv―@
mv=hv/c―A
が成り立つ
@、Aより
v^2-2cv+4c^2=0―B
Bは実数解をもたないので、@,Aをみたすvは存在しない。ゆえに、1つだけの光子となることはない■

(3)これは自信ないけど答えだけ…5.12×10^5 eV


すまん、書くのだるいしあとはがんばれ(´ω`)

⏰:08/10/18 14:45 📱:N902iX 🆔:Kl9DDn.s


#70 [名前なし]
>>69続き頼みます><本当にお願いします


>>68京大の問題じゃないけどw

⏰:08/10/18 15:43 📱:PC 🆔:62XrS5nM


#71 [名前なし]
単振動している運動で速度も加速度もゼロになるときはいつですか?

⏰:08/10/19 02:43 📱:P904i 🆔:4dPCc1xQ


#72 [名前なし]
>>71
単振動がどんな動きなのかわかってる?

⏰:08/10/19 02:51 📱:P905i 🆔:woOY5jPI


#73 [名前なし]
>>72
すみません;
さっきの問題わかりました

ありがとうございました

⏰:08/10/19 03:06 📱:P904i 🆔:4dPCc1xQ


#74 [名前なし]
考えまくったら69と同じ答えになったw
>>63(4)は誰か頼む><運動エネルギーの関係でいいのか?

⏰:08/10/19 20:59 📱:PC 🆔:d8fgWOtM


#75 [名前なし]
運動エネルギーのとこは忘れてくれw進行方向だww

⏰:08/10/19 21:00 📱:PC 🆔:d8fgWOtM


#76 [名前なし]
2つのなす角をπ−Δとして…Δをsinで近似して計算すればでるんじゃね?

⏰:08/10/20 00:20 📱:N902iX 🆔:LZXWy3TM


#77 [古トピあげすみません;]
質量10kgの物体を初速度20m/sで右向きにあらい水平な台上を滑らせると、5.0s後に物体は止まった。
(1)加速度の向きと大きさを求めよ。
(2)滑り始めてから止まるまでに物体が滑った距離を求めよ。
(3)動摩擦力の大きさを求めよ。
(4)動摩擦係数を求めよ。

初歩的ですが、全く理解出来てません。
簡単に解説して頂けないでしょうか><
お願いします(´;ω;`)

⏰:08/11/30 18:14 📱:913SH 🆔:VfSLi3L6


#78 [名前なし]
>>77
1と2は等加速度運動の問題

3と4は1と2で求めたやつを考慮しつつ運動方程式を立てれば解ける。
運動方程式を立てるときは図を書いてやれば符号の間違いをしにくいよ。

⏰:08/11/30 18:30 📱:SH903i 🆔:OvhBfRFU


#79 [名前なし]
4は仕事ね

⏰:08/11/30 18:32 📱:SH903i 🆔:OvhBfRFU


#80 [名前なし]
あー仕事を使わなくても解ける ごめん

仕事を使わないで解くと2いらなくね?ってなっただけです、はい

⏰:08/11/30 18:34 📱:SH903i 🆔:OvhBfRFU


#81 [古トピあげすみません;]
>>78
ありがとうございます!
等加速度運動と運動方程式で
解くんですねっ!
初めてちゃんと理解できました(´;ω;`)
本当にありがとうございます!

⏰:08/11/30 18:35 📱:913SH 🆔:VfSLi3L6


#82 [名前なし]
質量の無視できるゴンドラがついた気球がある。
気球の下の部分には穴があって、気球内の空気圧はつねに外気と等しい圧力に保つようになっている。気球内部にはヒーターがあり、気球内の空気の温度を調整することができる。いま、気球の質量(気球内の質量は除く)をW[kg]、地表での外気の温度をT0[K]、圧力をP0[Pa]、そのときの空気の単位体積当たりの質量(密度)をρ0[kg/m^3]とする。気球の球体部分の容積はつねにV[m^3]であり、空気は理想気体とする。
いま、気体を地面に止めておいて、気球内の空気の温度をT0からTに上昇させる。このとき気球内の空気の密度ρはいくらで、気球内の空気の質量は、はじめよりいくらだけ減少するか。
長いですがお願いしますm(._.)m

⏰:08/12/02 18:30 📱:SH903i 🆔:uNAGwuog


#83 [名前なし]
小学生レベルなんですが

速さの公式で
v=s/t
s=vt
t=s/v
になりますか?

⏰:08/12/07 22:01 📱:SH903i 🆔:ZMkdZs3M


#84 [匿名たん]
何が何を表してるのかわからない

⏰:08/12/07 22:24 📱:SH903i 🆔:/Ap7Lvjg


#85 [名前なし]
vは速さ
sは移動距離
tは時間
です
これが一般的だと思ってたので書かなくてすみませんでした

⏰:08/12/07 23:03 📱:SH903i 🆔:ZMkdZs3M


#86 [匿名たん]
sを移動距離ってのが俺にとっては一般的じゃなかったので

なります

⏰:08/12/07 23:38 📱:SH903i 🆔:/Ap7Lvjg


#87 [名前なし]
教科書丸写しで私は(s)とかよく分からなくて…
教えてくれてありがとうございました

⏰:08/12/07 23:45 📱:SH903i 🆔:ZMkdZs3M


#88 [名前なし]
8gの弾丸を発射し,高さ1mの摩擦の無いテーブル縁に静止している2.5kgのブロックに命中させる.
ブロックは弾丸の命中後,弾丸を入れたまま,テーブルの下端から2mの距離に落ちる.弾丸の初速度を決定せよ.

この問題わかる方いますか?
教えて下さい(>_<;)

⏰:08/12/19 00:01 📱:PC 🆔:XrgprYDQ


#89 [名前なし]
>>88
重力加速度とか勝手に9.8(m/s^2)にしたら
1.4×10^3(m/s)くらいになった。

距離2mとかから弾丸命中後の速さを求めて運動量保存則使って計算した。
√の値は仕方なく電卓使ったけど。

⏰:08/12/19 00:23 📱:SH903i 🆔:TVm1wG.U


#90 [名前なし]
>>89
まず命中後の速さを求めるには,力学的エネルギーの法則より求めればいいんでしょうか?

⏰:08/12/19 00:33 📱:P904i 🆔:fLxjTYoc


#91 [名前なし]
>>90
いや、今回力学的エネルギーは保存されない。(ブロックと一体になるって時点で反発係数0だし。)

命中後の水平方向の速さは一定だから、1m自由落下する時間で水平方向に2m進むという条件から出せるはず。(ただし重力加速度が必要。)

⏰:08/12/19 01:51 📱:SH903i 🆔:TVm1wG.U


#92 [名前なし]
>>91
ちゃんと解けました!
ありがとうございました。

⏰:08/12/19 08:06 📱:P904i 🆔:fLxjTYoc


#93 [オ]
物理のいい参考書,問題集教えて下さいイ
今高02ですホ

⏰:09/01/01 22:53 📱:W52SH 🆔:mM73lqh2


#94 [名前なし]
物理が苦手なら"橋元のはじめからていねい"にをまずやるといいと思う。

そうでないなら"物理のエッセンス"なんていかが?

⏰:09/01/02 00:17 📱:SH903i 🆔:diGNPoR.


#95 [オ]
ありがとうございます!
書店で探してみます★エ

⏰:09/01/02 00:51 📱:W52SH 🆔:jY1KicD6


#96 [ぽ(。・3・)ぽ]
糸の張力はいくらかという問題で、(壁や床と棒の間の摩擦は無視する)
棒の重さをW
棒の長さをlとし、A点まわりのモーメントを考えてみました。

私は画像の一行目のような式をたてたのですが、解説では下の式のように書き順、区切り方が私と少し違いました。

モーメントの式は教科書などのも自己流で解釈してしまっているので、、
時間もかかるし、
私のやり方では応用がきかない気がします。
解説のような正しい式のたて方
教えて下さい
(´・ω・`)

上.自作/下.解説 [jpg/15KB]
⏰:09/01/10 16:19 📱:F902i 🆔:XGyFlfdA


#97 [たん◆zqmxZn/616]
なんら問題なく見えるが

⏰:09/01/10 16:42 📱:SH903i 🆔:DddU1mWA


#98 [ぽ(。・3・)ぽ]
>>97

ほんとですか
(´・ω・`)?
私最近までこのRとかNの矢印をまた分解して..
ってすごく遠回しなことしてて、
やっとここまで改善されてきたんです
(´;ω;`)

あの、もしよかったらこの問題は簡単すぎるので
もう少し凝った問題やろうと思うんですが..
またみてもらえますか??

⏰:09/01/10 16:48 📱:F902i 🆔:XGyFlfdA


#99 [ぽ(。・3・)ぽ]
あと、
このモーメントの式は
矢印でいうと
どの方向の力なのでしょうか?

図示するときに
分からなくて

⏰:09/01/10 16:51 📱:F902i 🆔:XGyFlfdA


#100 [たん◆zqmxZn/616]
あー力をx、y成分みたいに分解してたのかな?

モーメントは中心をする点で考えて時計回りか反時計回りかでわけて
力×距離 でいいよ
距離ってのは数学の直線と点の最短距離みたいに力のベクトルとモーメントの中心の最短距離ね

⏰:09/01/10 17:00 📱:SH903i 🆔:DddU1mWA


#101 [ぽ(。・3・)ぽ]
はいっ!
分解したらすっごく時間かかるし、
sin/cosどっち使うかもややこしくなって苦労しました
(´;ω;`)


えっと..

つまりさっきの図だとR×このピンクのところですか?

最短距離 [jpg/14KB]
⏰:09/01/10 17:15 📱:F902i 🆔:XGyFlfdA


#102 [たん◆zqmxZn/616]
うむ。そーゆーこと

ただ分解した方が楽な場合もあるし分解してsinかcosかで迷ってるとこれから苦しむかもだから今慣れるって手もある(笑

⏰:09/01/10 17:22 📱:SH903i 🆔:DddU1mWA


#103 [ぽ(。・3・)ぽ]
やった-っ
すごく理解∩^ω^∩
ありがとうございましたっ

えーっ
今からは勘弁してくださいよ
(´;ω;`)
一応これでもあと7日でセンター試験w

まあでも..二次で使うから鍛えた方がいいのかも


あ、次の問題も式
たててみたんですが
みてもらえますか
(´・ω・`)?

⏰:09/01/10 17:27 📱:F902i 🆔:XGyFlfdA


#104 [ぽ(。・3・)ぽ]
あ、
モーメントでなくて、
坂にボールなどがある時って
分解した方が
楽ですよね^^

⏰:09/01/10 17:29 📱:F902i 🆔:XGyFlfdA


#105 [たん◆zqmxZn/616]
>>103
載せときゃ誰かが見るかもしれないし期待せずに載せときゃいいさw

>>104
そうだね。
物理苦手と見受けられるが頑張ってね(゚Д゚)ノ

⏰:09/01/10 17:35 📱:SH903i 🆔:DddU1mWA


#106 [ぽ(。・3・)ぽ]
あ、そうですね^^
と言いつつ期待..w
苦手すぎます
(´・ω・`)
でも、3年はじめ頃40点代だったんですが最近なんとか70点代まで持ちこたえました
(´・ω・`)


B点まわりのモーメントを考えました。
棒の長さl
重さW

B点から3aのところに石(重さQ)が乗ったところでつりあっています。

こんな感じで
式のたて方あってますか?

B点まわり [jpg/15KB]
⏰:09/01/10 17:45 📱:F902i 🆔:XGyFlfdA


#107 [たん◆zqmxZn/616]
棒の長さの単位がセンチならあってる

⏰:09/01/10 17:53 📱:SH903i 🆔:DddU1mWA


#108 [ぽ(。・3・)ぽ]
メートルでした
(´・ω・`)

で、おもりはsです

⏰:09/01/10 17:56 📱:F902i 🆔:XGyFlfdA


#109 [たん◆zqmxZn/616]
じゃあ3センチをメートルに直す(lをセンチに直す)必要があるね
センターでも単位は必ずチェックしないと危ないよ

⏰:09/01/10 17:59 📱:SH903i 🆔:DddU1mWA


#110 [たん◆zqmxZn/616]
センター地理 国語と立て続けにやるので ノン

⏰:09/01/10 18:02 📱:SH903i 🆔:DddU1mWA


#111 [ぽ(。・3・)ぽ]
ですね
危ない危ない


でも、なんとかモーメントいけそうです
∩^ω^∩
ありがとうございました

⏰:09/01/10 18:04 📱:F902i 🆔:XGyFlfdA


#112 [ぽ(。・3・)ぽ]
>>112

(。・ω・)ノシ

⏰:09/01/10 18:05 📱:F902i 🆔:XGyFlfdA


#113 [ごまちゃん]
ここはどの程度の質問までOKなんですか?

⏰:09/01/14 17:15 📱:W41CA 🆔:wi8UJd9.


#114 [たん◆zqmxZn/616]
>>113
どの程度の質問するつもりなんですか?

⏰:09/01/14 18:49 📱:SH903i 🆔:bbUoAsLU


#115 [ごまちゃん]
>>114
超伝導の電子状態密度(LDOS)の方向依存性をドップラーシフトを使って調べる方法が知りたいんですが、方法を詳しく載せてる論文が見つからないので、誰か論文か本で詳しく書いてあるのをご存知の方は教えて下さいo(_ _*)o日本語だと嬉しいです。もしくはドップラーシフト法について教えて下さい(TдT)


…っていう質問をしようと思ってました。

一応純粋物理の範囲なのでココで質問しようかと。。ロンドン方程式やGL方程式は良く載ってるのですが…

⏰:09/01/14 19:56 📱:W41CA 🆔:wi8UJd9.


#116 [名前なし]
だれかいますか
得意な人

⏰:09/01/20 23:33 📱:W61CA 🆔:lfx2ttgI


#117 [もひぷー]
>>116
単発たてて放置した上にマルチすんな。

⏰:09/01/20 23:35 📱:SH903i 🆔:ZjGhZ4tE


#118 [りょた]
>>117

お前何様だよこら

⏰:09/01/20 23:38 📱:W61CA 🆔:lfx2ttgI


#119 [もひぷー]
うわ…www


これはひどいゆとりだw

⏰:09/01/20 23:40 📱:SH903i 🆔:ZjGhZ4tE


#120 [たん◆zqmxZn/616]
>>118
恐いですぅ><

⏰:09/01/20 23:41 📱:SH903i 🆔:IeHgiQig


#121 [りょた]
今のがゆとりに繋がる理由を詳しく説明して^^

⏰:09/01/20 23:41 📱:W61CA 🆔:lfx2ttgI


#122 [もひぷー]
>>121
ルールを守らない
注意されると逆切れ
むだに強がる





DQNゆとり

⏰:09/01/20 23:44 📱:SH903i 🆔:ZjGhZ4tE


#123 [りょた]
>>122

ちゃんと「ゆとり」の意味を理解して述べようね^^
痛いよ ゆとりゆとり言ってくるネット厨はwww

⏰:09/01/20 23:46 📱:W61CA 🆔:lfx2ttgI


#124 [ぴーまん]
>>123
どうでもいいから物理の質問があるなら早くしなよ。

⏰:09/01/20 23:48 📱:W41CA 🆔:zwvVVLEo


#125 [もひぷー]
だめだこりゃw

⏰:09/01/20 23:48 📱:SH903i 🆔:ZjGhZ4tE


#126 [りょた]
>>124

わかりそうな奴いねーだろ^^

⏰:09/01/20 23:49 📱:W61CA 🆔:lfx2ttgI


#127 [りょた]
>>125

もういいよ君 レベル低くてつまんないし^^ 逝け

⏰:09/01/20 23:49 📱:W61CA 🆔:lfx2ttgI


#128 [たん◆zqmxZn/616]
>>123よ、
>>118の痛さも知れ

⏰:09/01/20 23:50 📱:SH903i 🆔:IeHgiQig


#129 [ぴーまん]
>>126
質問してから言いなよ。
質問聞かなきゃ分からん。

⏰:09/01/20 23:50 📱:W41CA 🆔:zwvVVLEo


#130 [もひぷー]
こういう社会性のないやつってマジでこの世から消えて欲しい。
絶対頭おかしいだろ。

⏰:09/01/20 23:52 📱:SH903i 🆔:ZjGhZ4tE


#131 [りょた]
これの(2)がわかんないんだけど 見えるかな

jpg 93KB
⏰:09/01/20 23:56 📱:W61CA 🆔:lfx2ttgI


#132 [ぴーまん]
>>131
トルク(モーメント)について考えれば良いよ。

⏰:09/01/21 00:00 📱:W41CA 🆔:vNlmDVJI


#133 [りょた]
>>132

どう考えればいいんすかね^^

⏰:09/01/21 00:01 📱:W61CA 🆔:.kIIGgtY


#134 [ぴーまん]
>>133
ちゃんと計算してないから分からんけど答えは
tanθ>a/h
じゃない?

⏰:09/01/21 00:08 📱:W41CA 🆔:vNlmDVJI


#135 [りょた]
惜しい^^
tanθ≦a/h です

⏰:09/01/21 00:12 📱:W61CA 🆔:.kIIGgtY


#136 [たん◆zqmxZn/616]
>>126
>>131

モーメントから重心がどこの範囲にあればいいか考えれば単なる図形問題さ

⏰:09/01/21 00:24 📱:SH903i 🆔:wScGBIl2


#137 [ぴーまん]
イコールは釣り合い点だから含まなくてもいいよ。
問題を見ただけで分かる問題やから「どーせ解けるやつはいない」なんて言ったらこの板の人に失礼だよ。

直感的な解説をするなら、「直方体の重心から伸びる作用線mgのベクトルが直方体の角を越すと転がる」です。
写メの○部分を矢印が越えると直方体は倒れます。
だから上の事実を知っていれば2番は1番を解かなくても問題読めばすぐに答えがでる問題(・ω・)/

jpg 18KB
⏰:09/01/21 00:28 📱:W41CA 🆔:vNlmDVJI


#138 [まるぼろ]
えーっと どこからa/hが出てきたのですか?

頭悪くてすんません^^

⏰:09/01/21 00:42 📱:W61CA 🆔:.kIIGgtY


#139 [ぴーまん]
普通に「横÷高さ」ですよ(^ω^●)
まずは正確な力の作図をして貼ってみて下さい。添削してあげるので。ちなみに私の載せた写メは"正確な"作図ではないので悪しからず…

⏰:09/01/21 00:47 📱:W41CA 🆔:vNlmDVJI


#140 [たん◆zqmxZn/616]
>>138

#127 [りょた]
>>125

もういいよ君 レベル低くてつまんないし^^ 逝け
1/20 23:49 W61CA :lfx2ttgI

⏰:09/01/21 00:49 📱:SH903i 🆔:wScGBIl2


#141 [りょた]
ここから全然わからないっす...

jpg 96KB
⏰:09/01/21 00:52 📱:W61CA 🆔:.kIIGgtY


#142 [ぴーまん]
じらさずに言うと、釣り合いが取れるように作図できていたのに、あるθを境に垂直抗力がひけなくなります。そのθを探して下さい。

⏰:09/01/21 00:55 📱:W41CA 🆔:vNlmDVJI


#143 [りょた]
○より外側ですね

jpg 97KB
⏰:09/01/21 01:00 📱:W61CA 🆔:.kIIGgtY


#144 [ぴーまん]
>>141
たぶん君の物理の先生がちゃんと教えてくれなかったのかもしれないけど、その作図方法は間違っています。斜面から受ける垂直抗力の始点はそこからはひきません。
写メに載せるので理解してください。
キミドリが垂直抗力です。

jpg 16KB
⏰:09/01/21 01:03 📱:W41CA 🆔:vNlmDVJI


#145 [りょた]
>>144

そうなんですか...
ここからどうすればよいですか?

⏰:09/01/21 01:05 📱:W61CA 🆔:.kIIGgtY


#146 [ぴーまん]
>>143
その○より外側にmgのベクトルが通れば、釣り合っていないモーメントが働きます。
あくまでも直感的な解説ですが。
とにかく正確な力の作図ができないと物理は解けません。ちゃんとmgベクトルの始点は重心から書くようにN

⏰:09/01/21 01:07 📱:W41CA 🆔:vNlmDVJI


#147 [りょた]
赤線の範囲にモーメントの視点がくれば倒れないということですか?

jpg 97KB
⏰:09/01/21 01:13 📱:W61CA 🆔:.kIIGgtY


#148 [ぴーまん]
>>147
違います。

写メの黒の矢印が○より外側を通れば転がります

jpg 14KB
⏰:09/01/21 01:23 📱:W41CA 🆔:vNlmDVJI


#149 [りょた]
>>148

ああ わかりました。
そこからa/hとどうやって結びつけるのですか?

⏰:09/01/21 01:25 📱:W61CA 🆔:.kIIGgtY


#150 [もひぷー]
これでほんとに物理81点なのかよwww

⏰:09/01/21 01:26 📱:PC 🆔:S2vpNJtQ


#151 [りょた]
>>150

粘着虫消えろって^^
つまんねえよ

⏰:09/01/21 01:31 📱:W61CA 🆔:.kIIGgtY


#152 [ぴーまん]
>>149
はい(っ・д・)っ゛

jpg 15KB
⏰:09/01/21 01:33 📱:W41CA 🆔:vNlmDVJI


#153 [ぴーまん]
あ、ごめん(´∀`)矢印の先の図間違ってる。
θの位置を間違って書いてしまいました。。。

⏰:09/01/21 01:35 📱:W41CA 🆔:vNlmDVJI


#154 [りょた]
ああそういうことですか!

でも右側の端(問題ではB点)までは何故考えないのですか?

⏰:09/01/21 01:37 📱:W61CA 🆔:.kIIGgtY


#155 [たん◆zqmxZn/616]
>>150
え、高3ってこと?

⏰:09/01/21 02:02 📱:SH903i 🆔:wScGBIl2


#156 [ぴーまん]
>>149
これはあくまでも答えをもともと知っている人の解き方です。
ちゃんとテストで解く場合は、力の作図を正確に(特に垂直抗力)描いて、トルク(回転)について考えてみてください。

今まで言ったことを式で書きます。
[回転に関する釣合いの式]
mgcosθ*r*sinθ
=mgsinθ*r*cosθ
※r={√(x^2+h^2)}
※tanθ=x/h
垂直抗力は物体と地面の接している所でしか働かないので
tanθ'=x/h≧a/hの時、
mgcosθ*r'*sinθ
≦mgsinθ*r*cosθ
※r'={√(a^2+h^2)}
となり、釣り合わなくなる(回転する)。両辺を整理すると
r'≦r つまり
a ≦xである。
よって
tanθ'≧a/hのとき物体は回転する。


以上です。

xの定義 [jpg/15KB]
⏰:09/01/21 02:12 📱:W41CA 🆔:vNlmDVJI


#157 [ぴーまん]
…あら?

>>149
これはあくまでも答えをもともと知っている人の解き方です。
ちゃんとテストで解く場合は、力の作図を正確に(特に垂直抗力)描いて、トルク(回転)について考えてみてください。

今まで言ったことを式で書きます。
[回転に関する釣合いの式]
mgcosθ*r*sinθ
=mgsinθ*r*cosθ
※r={√(x^2+h^2)}
※tanθ=x/h
垂直抗力は物体と地面の接している所でしか働かないので
tanθ'=x/h≧a/hの時、
mgcosθ*r'*sinθ
≦mgsinθ*r*cosθ
※r'={√(a^2+h^2)}
となり、釣り合わなくなる(回転する)。両辺を整理すると
r'≦r つまり
a ≦xである。
よって
tanθ'≧a/hのとき物体は回転する。


以上です。

⏰:09/01/21 02:15 📱:W41CA 🆔:vNlmDVJI


#158 [ぴーまん]
>>154
斜面が逆向きになればBを考えれば良いよ(*´Д`)
結果(tanθ≧a/h)が言いたいことは、物体は横に長いほど転がりにくいってこと。

実際の問題で考えれば感覚的に分かるよ。
例えばノートを縦に立てればすぐに倒れるけど。横向きに寝かせると安定する。みたいな…

⏰:09/01/21 02:20 📱:W41CA 🆔:vNlmDVJI


#159 [もひぷー]
>>155
センター試験総合スレの
427参照www

⏰:09/01/21 02:24 📱:PC 🆔:S2vpNJtQ


#160 [たん◆zqmxZn/616]
>>159
俺死んできていい?

⏰:09/01/21 02:33 📱:SH903i 🆔:wScGBIl2


#161 [もひぷー]
>>160
イキロ(´;ω;`)w

⏰:09/01/21 02:47 📱:SH903i 🆔:Nq4KFd7E


#162 [ぴーまん]
ではヒマな人に問題N

2次元極座標平面における速度を求めてみてください☆
答えは時間tに関する微分演算子∂と極座標表示での位置(r,θ)を使って表しみてくださいな(*´Д`)
速度は位置をtで微分するだけ。できた人はすごいです。

⏰:09/01/21 02:48 📱:W41CA 🆔:vNlmDVJI


#163 [名前なし]
うわあ、重問の印付いてないのを飛ばしてやってなかったら入試のときに解けたのに。。。

ほぼ同じ(記号が違うだけ)のが載ってるしwww


やっときゃよかった...orz

⏰:09/03/29 17:32 📱:SH903i 🆔:nIP1BQPw


#164 [観客さん]
まじさぁ物理あと1年どうしたらいいのよ
学校のセミナーっていう問題集と2chで評判良かった代ゼミ漆原の明快〜っての買ったんだけどさー

物理偏差値50ないくらいなのに芝浦とかほざいてる俺なんだけど

なんかアドバイス下さい

⏰:09/04/01 23:08 📱:W54SA 🆔:ZsLRhTNU


#165 [腹◆MAME///Vx2]
漆原を全部丸暗記しちゃうほど読み込んでセミナーで補強してみたら余裕で上がると思うよ。

⏰:09/04/01 23:14 📱:SH903i 🆔:h4DSZctE


#166 [観客さん]
まじですか
漆原頑張ります

セミナーは全部やるべきかな?

⏰:09/04/01 23:31 📱:W54SA 🆔:ZsLRhTNU


#167 [あ]
上位国立以外なら普通の本を全部覚えればおk

まずは一冊完璧に・・・ってやらないと物理はなかなか上がらないきがす

⏰:09/04/02 01:16 📱:PC 🆔:cGtCXxPg


#168 [観客さん]
アドバイスありがとうございます

今やってるやつしっかりやりますわ

⏰:09/04/02 03:05 📱:W54SA 🆔:tiB9L1Xg


#169 [名前なし]
物理は模試でマークだとおよそ65いくんですけど、記述だと50いかないです。何が足りないんでしょうか?

⏰:09/04/03 02:19 📱:W44T 🆔:ocoIfpLk


#170 [あ]
マークはただ公式があれば解けるような問題が多いけど記述だとそうもいかないからね。

力学の問題で少しむずかしめの問題でしっかり運動方程式を書き出してみるところとかからやってみるといいかもよ。まあ実際の169番さんの記述解答を見てるわけじゃないからどこが苦手とかわからないけども

⏰:09/04/03 14:10 📱:PC 🆔:YI0KLdMc


#171 [・∀・]
熱力学…というか物理化学得意な人いますか?

⏰:09/04/03 22:49 📱:N903i 🆔:IPd/1gZM


#172 [名前なし]
問題書けば答えてくれる人がいるよ

⏰:09/04/03 22:51 📱:SH903i 🆔:Aer5wv3M


#173 [・∀・]
すみません!
どなたかいらっしゃいますか?

⏰:09/04/10 21:44 📱:N903i 🆔:p1f5F6Eg


#174 [別人28号]
>>173
だから、つべこべ言わずに問題書きなよ(」゜□゜)」

⏰:09/04/10 22:40 📱:W63SA 🆔:cqX5asQA


#175 [・∀・]
すみません。
問題の画像を貼らせて頂きます!

jpg 20KB
⏰:09/04/11 00:22 📱:N903i 🆔:47/3a1lw


#176 [別人28号]
>>175
全然熱力学でもないし、物理化学でもないやん。
1はエネルギー保存則で、2はレールの接線の傾きから、3も接線の傾きから重力を分解すれば求められる。

⏰:09/04/11 00:54 📱:W63SA 🆔:ryVrwSl.


#177 [・∀・]
ありがとうございます
こちらが熱力学ですどちらかというと物理化学寄りですが

jpg 20KB
⏰:09/04/11 03:16 📱:N903i 🆔:47/3a1lw


#178 [・∀・]
>>176
すみません。あと>>175の問題でh。やkの処理の仕方がいまいち分からないのですが、どうすればいいのでしょうか?
どんな時でもh。=k=1mならわざわざ定義する必要も無いですし

⏰:09/04/11 03:20 📱:N903i 🆔:47/3a1lw


#179 [別人28号]
>>177
問題が良く見えない。

>>178
良く物理では、定数を無次元化して考えることがあります。定数を1とおいても物理の本質は変わらないので、そのように簡約化されます。

⏰:09/04/11 19:23 📱:W63SA 🆔:ryVrwSl.


#180 [・∀・]
>>177です。

次の熱力学性質について、次の数を使って以下の設問に答えよ
1気圧での融点273K、融解エンタルピー6.0kJ/mol
1気圧での沸点373K、融解エンタルピー40kJ/mol
気体定数8.3J/K・mol
ファラデー定数96500C/mol
ln10=2.30

1)氷、水、水蒸気のギブスエネルギーと温度の関係を図示し、特徴を簡単に説明せよ。ただし、圧力は1気圧とする。
2)融点でのギブスエネルギー変化と融解エントロピー変化を求めよ。
3)気圧が0.1気圧になったときの沸点を求めよ。
4)水素ガスと酸素ガスが、標準状態で電気化学的に反応して水が出来るとき、1.23Vの起電力が得られたとする。このとき1モルの水素ガスから取り出せる最大エネルギーを求めよ。

⏰:09/04/11 21:53 📱:N903i 🆔:47/3a1lw


#181 [・∀・]
>>179今から解いてみるのでよろしければ答え確認お願いします!

⏰:09/04/11 21:56 📱:N903i 🆔:47/3a1lw


#182 [別人28号]
>>180
ごめん。それはどっちかというと化学系だわ。エンタルピーとかほとんど物理で使わんしな。だから、ワタシは分からん。笑
まぁ、エンタルピーの定義やら見直せば簡単に解けそうだけど…。
エンタルピーとかギブスのエネルギーとかヘルムホルツのエネルギーとかはルジャンドル変換で関係づけられてるのだけは覚えてる。

⏰:09/04/11 23:47 📱:W63SA 🆔:ryVrwSl.


#183 [別人28号]
ちなみに
>>178の質問で誤りがあるけど、h=1じゃなくて、ho=1だから勘違いしないように。

⏰:09/04/11 23:48 📱:W63SA 🆔:ryVrwSl.


#184 [別人28号]
あ!
h。ってhoのことか!
ごめん。ごめん。笑

⏰:09/04/11 23:51 📱:W63SA 🆔:ryVrwSl.


#185 [・∀・]
ありがとうございます!
>>184さんは大学院生の方ですか?

⏰:09/04/12 12:52 📱:N903i 🆔:7dqh/gBo


#186 [よ◆tKp52rdDbw]
学部2年生とみた(゚Д゚)

⏰:09/04/12 13:05 📱:P703imyu 🆔:O4E00QKM


#187 [・∀・]
あげ!

⏰:09/04/17 21:57 📱:N903i 🆔:hIzAuafk


#188 [ハッピーたーん]
bbs1.ryne.jp/r.php/scst/32644/41-42
院生っぽい

⏰:09/04/17 23:23 📱:SH903i 🆔:nrgDTOJU


#189 [・∀・]
電磁気のイメージが全く湧かない…ノシあげ

⏰:09/04/19 21:35 📱:N903i 🆔:VOXSII06


#190 [名前なし]
とりあえず電磁気は問題いっぱいとくしかないな。

⏰:09/04/19 23:35 📱:SH905i 🆔:dZBfxpjs


#191 [・∀・]
いい演習書とかありますか?やっぱりサイエンス社の本ですか?

あ〜ラプラス方程式の使いどころが分からん><
rotE=0とかもうわけ分からん!

⏰:09/04/20 00:42 📱:N903i 🆔:tv2iyIus


#192 [よ◆tKp52rdDbw]
俺も演習はサイエンス社のやつ使ってる。

⏰:09/04/20 01:48 📱:P703imyu 🆔:rBKW8tpk


#193 [名前なし]
同じくサイエンス社のやつ。

⏰:09/04/20 08:15 📱:SH905i 🆔:a4DzsAhQ


#194 [ピーマン]
>>191
rotは"回転"の意味で考えたらイメージしやすい。

⏰:09/04/20 12:55 📱:W63SA 🆔:ZWsIMNu.


#195 [ピーマン]
>>191
あとラプラス方程式ってかポアッソン方程式は、散乱問題とかグリーン関数の所で使うよ。
物理的イメージはネット"KENZO"って人のサイトみればすごく分かりやすく書いてくれてる。

⏰:09/04/20 12:58 📱:W63SA 🆔:ZWsIMNu.


#196 [・∀・]
>>192-195
自分もサイエンス社の使ってます!
教科書の証明を読んでるとわけ分からなくて
なぜ電場の回転が0なんですか?
あと、みなさんは公式を『計算に使える道具』と割り切って、覚えていますか?それとも証明までしっから理解してますか?

⏰:09/04/20 13:03 📱:N903i 🆔:tv2iyIus


#197 [ピーマン]
>>196
証明の繊細まで暗記してない。でもマクスウェル方程式の物理的意味を分かるようにする必要はあるよ。じゃないと道具としても使えへん。

静電場中の電場Eが0の理由は一言で言うならEが保存力だから。
分かりやすく言うならは静電場中を一周 しても仕事が0ってこと☆

⏰:09/04/20 19:21 📱:W63SA 🆔:ZWsIMNu.


#198 [・∀・]
電場はF=gE、一周しても等電位面だから、仕事は無しって感じですか?
保存力とはEは一定って意味ですか?

質問ばかりですみませんマクスウェル使いこなせるとかかっこいいです!
俺も頑張ろう!

⏰:09/04/20 19:38 📱:N903i 🆔:tv2iyIus


#199 [たく]
数学的な証明はたいてい覚えないかな。数学科でないかぎりは必要ないだろうし。マクスウェル方程式ってそんなに難しくないからがんばったら簡単に覚えられるよ。

⏰:09/04/20 20:28 📱:SH905i 🆔:a4DzsAhQ


#200 [・∀・]
>>199
ありがとうございます!身体で覚えるようにゴリゴリ解いていきます!

⏰:09/04/20 20:59 📱:N903i 🆔:tv2iyIus


#201 [・∀・]
またまた質問です!

導体表面には単位面積当りに静電張力f=(1/2)ε。E^2が働きますが、なぜ1/2がついているのですか?
力と電界の関係はf=ε。E^2ではないのでしょうか?

⏰:09/04/24 21:34 📱:N903i 🆔:qXw9eyFo


#202 [ピーマン]
>>201
ん??
力と電場の関係は
F=∫(ρ・E)dx
だよ。

⏰:09/05/02 16:53 📱:W63SA 🆔:h1r6zZCw


#203 [・∀・]
コメント頂いているのに気付きませんでした

サイエンス社の問題集に『導体表面の電荷密度をρ、電界をEとすると、単位面積あたりf=ε。E^2/2の静電張力が導体表面から外向きに働く』と書いてあるのですが、この静電張力がどのようにして導かれたのかいまいち分からなくて

⏰:09/05/06 21:57 📱:N903i 🆔:NuRN05M2


#204 [ひろ]
10dm^3の容積の容器に1.03×10^22個の水素分子が含まれている。この気体の示す圧が6.34mmHgであった。気体の温度はいくらか?また分子の根平均2乗速度はいくらか?

誰か教えて下さい

⏰:09/05/08 00:22 📱:N705i 🆔:/1aAkvXc


#205 [名前なし]
20Wの電球を100Vのコンセントに接続した。
このとき、流れる電流を求めなさい。

この答えって「5分の1A」でいいんですか

⏰:09/05/09 22:21 📱:N02A 🆔:vYVfSZE2


#206 [名前なし]
物理や化学は数字だけの場合は分数を使わない

⏰:09/05/09 22:31 📱:SH903i 🆔:2zyUIZdY


#207 [ヨウ1ロー]
分数は割合で、近似計算ではない

⏰:09/05/09 23:46 📱:D905i 🆔:0HE3Blak


#208 [名前なし]
>>206
>>207

ありがとうございます!!
分数は使わないんですね

少数になおして「0.2A」ということでしょうか?

⏰:09/05/10 08:23 📱:N02A 🆔:5CWQl7HE


#209 [・∀・]
あげ!
あ〜電磁気全然分からない(´Д`)

⏰:09/05/12 23:16 📱:N903i 🆔:QVO6iLv6


#210 [ピーマン]
>>203
だからさっきも書いたけど、積分すりゃいいじゃん。

⏰:09/05/16 22:52 📱:W63SA 🆔:U1lG3xQA


#211 [まみ]
有効数字2桁で表すってことなんですけど、635は6.5×10の2乗の意味が分からなくて...誰か教えて下さい

⏰:09/05/18 18:57 📱:P906i 🆔:BOqPnddA


#212 [ピーマン]
たぶんそれ間違ってるよ。
635=6.4*10^2
じゃないか?

⏰:09/05/18 19:54 📱:W63SA 🆔:vGRr7sHM


#213 [まみ]
そうなんですかね?答えにそう書いてあって

⏰:09/05/18 20:09 📱:P906i 🆔:BOqPnddA


#214 [ピーマン]
まぁ答えは今置いておいて、有効数字の意味が分からんのよね?
有効数字は読みの通り、「有効な数字」のこと。つまり有効数字2ケタってのはこの場合、数字を2つ使って6.5で表してるわけ。
635は大体650で650は
6.5*100で書けるでしょ?ってことー。

⏰:09/05/18 20:25 📱:W63SA 🆔:vGRr7sHM


#215 [まみ]
わざわざありがとうございます。なかなか難しいですね 頑張ってやってみます

⏰:09/05/18 20:42 📱:P906i 🆔:BOqPnddA


#216 [エリンギ]
(1)お願いします

お願いします [jpg/17KB]
⏰:09/05/19 20:37 📱:N704imyu 🆔:T4FkNIn6


#217 [ピーマン]
>>216
1はmg=kdより。
2はポテンシャルと運動エネルギー保存より。

⏰:09/05/19 20:50 📱:W63SA 🆔:zDmeAJD.


#218 [名前なし]
高校生にそんな言い方でワカルノカナ?(俺も高校生だけどw)

力学的エネルギー保存と言ってくれたほうが高校生としてはありがたいっす。

⏰:09/05/19 21:02 📱:SH903i 🆔:hUCoNzRE


#219 [ピーマン]
>>218
全体の系としては保存するの当たり前だから、力学的エネルギーでまとめたら、何と何のエネルギーがイコールで結ばれるのか分からんやん。

⏰:09/05/19 21:06 📱:W63SA 🆔:zDmeAJD.


#220 [名前なし]
そのポテンシャルっていう表現が高校の物理の教科書に出てこないっていう意味で言ったんです。。。

高校のやつは弾性力による位置エネルギーって言葉になってます。。。

⏰:09/05/19 21:14 📱:SH903i 🆔:hUCoNzRE


#221 [エリンギ]
mg=kdがよくわからないんですよ
すいません

⏰:09/05/19 21:15 📱:N704imyu 🆔:T4FkNIn6


#222 [名前なし]
>>221
dだけ伸びて重力とつりあったから
mg=kd

⏰:09/05/19 21:22 📱:SH903i 🆔:hUCoNzRE


#223 [エリンギ]
そっか! 
ありがとうございます

これもいいですかね?
最後にcos180が必要な意味が

すいません [jpg/15KB]
⏰:09/05/19 21:44 📱:N704imyu 🆔:T4FkNIn6


#224 [名前なし]
センサーって一番やったらあかん問題集

⏰:09/05/19 22:21 📱:W51SH 🆔:2yXwoguY


#225 [エリンギ]
なんでですか?
学校指定なんですが

⏰:09/05/19 22:34 📱:N704imyu 🆔:T4FkNIn6


#226 [名前なし]
v=v0+atの時初速度が0として
a=0.20m/sの時vが100km/hの時の
答って何になりますか?
あと、3分後にはどれくらい進んだかって
どうやって求めたらいいですかね?m

お願いします(ρ_;)

⏰:09/05/24 22:34 📱:SH001 🆔:WYmQNZLI


#227 [名前なし]
時速100kmのときの答ってなんですか?www

質問もまともにできないの?

⏰:09/05/24 22:59 📱:SH903i 🆔:kRKQmNcM


#228 [名前なし]
>>227
時速が100kmになる時は何s後なのかという事を聞きたかったんです。
言葉足らずですみません。

⏰:09/05/24 23:19 📱:SH001 🆔:WYmQNZLI


#229 [シャルルの法則]
0℃、体積0.50m^3の気体を、圧力一定のままで温度を27℃に上げると、体積はいくらになるか。

という問題で、答えが0.55m^3なのですが、どうしてこうなるのかがわかりません。
公式に当てはめると、V/T=一定から、0.5=V/27になると思うのですが、どうして間違っているのか教えてください。

⏰:09/06/07 11:04 📱:S001 🆔:uraa63is


#230 [ピーマン]
>>229
物理は普通、温度単位は℃じゃなく、ケルビンで考えるから。

⏰:09/06/07 11:58 📱:W63SA 🆔:xvN0ie4k


#231 [名前なし]
シャルルの法則は
〜〜絶対温度に比例する
というものだから。

⏰:09/06/07 13:18 📱:SH903i 🆔:1JMfeJn.


#232 [名前なし]
質量60sの物体がある。
この物体を"ばねばかり"を使って、地球上ではかってみると○sを示す。
また、月面上ではかってみると○sを示す。

○に当てはまり数字を答えよ。


この問題分かる人いますか?

⏰:09/06/11 17:56 📱:N02A 🆔:udL/oO6Q


#233 [名前なし]
↑字間違えました;

はまり×
はまる○

⏰:09/06/11 17:58 📱:N02A 🆔:udL/oO6Q


#234 [名前なし]
>>232
分かりませんか

⏰:09/06/12 00:20 📱:N02A 🆔:fyxesafM


#235 [名前なし]
60と10だよ

⏰:09/06/12 00:24 📱:re 🆔:f3I7bA.o


#236 [名前なし]
>>235
ありがとうございます。
できたら式を教えて下さい>_<

⏰:09/06/13 18:35 📱:N02A 🆔:oae5kX16


#237 [ピーマン]
>>236
式と言うか…
重さは質量*重力加速度。
重さは場所によって変わるけど、質量は変わらない。

⏰:09/06/14 02:56 📱:W63SA 🆔:8eCs.z4c


#238 [名前なし]
>>236
月の重力は地球の重力の6分の1っていう知識

⏰:09/06/14 15:04 📱:PC 🆔:6xw.pnoE


#239 [(・∀・)]
図の回路について次の問いに答えよ。ただし、電圧源の振幅Vは一定とし、角周波数ωは変化するものとする。

問:電圧源の角周波数ωにかかわらず、電圧V。の振幅が一定となる条件をしめせ。



お願いします(>_<)

jpg 10KB
⏰:09/07/01 18:59 📱:N903i 🆔:95DMjsbs


#240 [エリンギ]
1と2お願いします

お願いします [jpg/11KB]
⏰:09/07/17 22:22 📱:N704imyu 🆔:qttpuy4Y


#241 [ピーマン]
>>240
画質悪すぎww

⏰:09/07/17 22:54 📱:W63SA 🆔:gQ9vm/yA


#242 [名前なし]
それでも簡単なのはわかった

⏰:09/07/18 03:06 📱:SH903i 🆔:IbmBPDmw


#243 [名前なし]
載せた図の問題で、

(問)Sを閉じた時の、点Pの電位VP[v]を求めよ。(点Oを接地し、その電位を0[v]とする。)

解説に、『点Oが接地されているので、求める電位はVBと等しくなる』ってあるんですけど、なんでVPとVBは等しくなるのですか?VAとVBの間にあるのになぜVBになるのかが疑問です。

電気の問題めっちゃ苦手なんです…
説明不足でしたらすみません。

67.コンデンサーの直列接続 [jpg/4KB]
⏰:09/07/26 09:49 📱:W53T 🆔:aVEtGSsM


#244 [名前なし]
間に電池がないから。
コンデンサーは充電によって電位差ができる。

あと、VP=E+VAでもいいかと。

⏰:09/07/26 11:11 📱:SH903i 🆔:1XHoeDa6


#245 [名前なし]
>>244
あ、理解できました!
説明ありがとうございます(^^)

⏰:09/07/26 11:23 📱:W53T 🆔:aVEtGSsM


#246 [名前なし]
こんなのもあったのね

⏰:09/10/16 13:24 📱:PC 🆔:eeUKM1So


#247 [ピーマン2世]
だれか超伝導のグリーン関数あたりに詳しい人居ない(TдT)?Eilenbeger方程式の導出でEilenbegerさんが(1±aT)って言うプロパゲータをつかってハミルトニアンを変換(おそらくユニタリー。)してるんやけど、これがどういう変換なのかが分かりません(;□;)!!
aはベクトル、Tはパウリ行列で定義は準古典グリーン関数をgとして
g=iaTです!
読んでいるのはeilenbegerの原著論文です!

⏰:09/10/16 19:48 📱:W41CA 🆔:tQ8Jma2.


#248 [ピーマン2世]

あ、で、この写メの変換が理解できないです(=´xωx)

jpg 25KB
⏰:09/10/16 19:51 📱:W41CA 🆔:tQ8Jma2.


#249 [ヨウ1ロー]
>>248
うん、わからない(´・ω・`)笑

ピーマンくん!あと五年くらい待ってくれ笑

⏰:09/10/17 05:06 📱:D905i 🆔:xWm7F/fU


#250 [名前なし]
浮力の式ってP=pghであってますか?Pが浮力で p水の密度g重力加速度h水深

⏰:09/10/20 20:14 📱:P905i 🆔:QZFN/svI


#251 [あんみつ]
まっすぐなレール上を、列車が一定時間ごとに一定振動数の警笛を鳴らしながら一様な速さで走っている。列車の進行方向に対し、前方のレールに静止している人A、後方のレールに静止している人Bは、この音をそれぞれ54秒ごと、66秒ごとに聞いた。
音の速さを340m/sとする。


(1)列車は実際には何秒ごとに警笛を鳴らしているか

(2)列車の速さはいくらか

(3)Aが聞いた警笛の振動数が300Hzのとき、警笛の実際の振動数はいくらか




答え
1、60s
2、34m/s
3、2700Hz


(3)はできると思うのですが(1)(2)がわからないです


教えてください
おがいします(´・ω・`)

⏰:10/01/11 19:49 📱:SH904i 🆔:1GJJkBB6


#252 [名前なし]
>>250
水深×
体積○

アナタのセンター物理は四点アップしま☆すた

⏰:10/01/11 21:05 📱:P903i 🆔:NJaUNpPY


#253 [名前なし]
>>251
図かくか消しゴムとかで考えてみ

⏰:10/01/11 22:45 📱:SH903i 🆔:GhYwqyIg


#254 [あんみつ]
>>253さん

図書いてみたんですが
やっぱりわからないです
(´;ω;`)


なにかの公式使うんですか?

jpg 36KB
⏰:10/01/11 23:37 📱:SH904i 🆔:1GJJkBB6


#255 [ピーマン2世]
>>254
まず、車の上にリボンを付けるのは良くないな。
それをしていいのはお巡りさんだけだよ、

⏰:10/01/11 23:45 📱:W41CA 🆔:JCBtRMHw


#256 [あんみつ]
>>255

wwwwwwww
消防車もありかと/^o^\

⏰:10/01/11 23:54 📱:SH904i 🆔:1GJJkBB6


#257 [ピーマン2世]
>>256
口ごたえすんなボケェェエエ!!!

そんな平べったい救急車じゃ、ただの棺桶だよ

⏰:10/01/11 23:57 📱:W41CA 🆔:JCBtRMHw


#258 [あんみつ]
>>257さん
そwwんwなwwwww

ところで問題は
(´・ω・`)どうすれば

⏰:10/01/12 00:08 📱:SH904i 🆔:j23nQJ2g


#259 [ピーマン2世]
>>258
V:音速
v:車の速度
t(A):66秒
t(B):54秒
A君に関して
(V+v)t=Vt(A)
B君に関して
(V-v)t=Vt(B)

ちなみに(3)の答え桁が違うよ

⏰:10/01/12 01:10 📱:W41CA 🆔:dyfF/ttQ


#260 [あんみつ]
>>259さん

あ、なるほど!

ありがとうございました!

答え2700って書いてありますよ
プリントのミスかな(∵`)


やってみます^^

⏰:10/01/12 12:48 📱:SH904i 🆔:j23nQJ2g


#261 [ピーマン2世]
>>260
それよりも車の上のリボンをどうにかするべき。

⏰:10/01/12 13:10 📱:W41CA 🆔:dyfF/ttQ


#262 [名前なし]
物理とってよかったのかな…生物の方が…とかいろいろ考えてしまう泣

⏰:10/01/13 17:21 📱:SH903i 🆔:PcoS7Nck


#263 [ピーマン2世]
君は最大のミスを犯したね。絶対生物の方が良いよ。いま社会に求められ学問として面白いのは生物だ!!
まあ地学選択するよりは後悔しないと思うよ(´ω`*)笑

⏰:10/01/13 18:08 📱:W41CA 🆔:/3LYzrCc


#264 [新機種を使うをとこ]
物理のが簡単に点取れるから物理でぉk

⏰:10/01/13 19:36 📱:P08A3 🆔:1xhGT3lI


#265 [(^Д^)]
6なんですが。
お願いします。

お願いします [jpg/40KB]
⏰:10/02/27 07:41 📱:N04A 🆔:XMezhUt.


#266 [(^Д^)]
>>265の答えでまるで囲んでるところが分かりません

お願いします [jpg/27KB]
⏰:10/02/27 07:42 📱:N04A 🆔:XMezhUt.


#267 [名前なし]
ヒント公式

⏰:10/02/27 08:13 📱:N905i 🆔:LcUw179k


#268 [(^Д^)]
すいません

説明していただくと嬉しいです

お願いします。 [jpg/21KB]
⏰:10/02/27 08:21 📱:N04A 🆔:XMezhUt.


#269 [名前なし]
まずその式は鉛直方向での式を立てているということが理解できてますか?

前半部がないのは鉛直方向での初速が0だからです。
運動を鉛直方向と水平方向に分解して考えるのは物理の問題を解く上で基本的なことですよ。

⏰:10/02/27 09:35 📱:SH901iS 🆔:90CRy366


#270 [(・ω・)]
>>262
物理と生物でぉk(^ω^)

⏰:10/02/27 17:23 📱:SH05A3 🆔:5RvfEzFM


#271 [夢千佳]
北西の風の中で自転車に乗り東向きに8.0m/sの速さで走ったところ北東の風に感じた。この風の地面に対する速さを求めよ
この問題は、まずどういう作図で どうやって求めればいいのか分かりません 私物理初心者なんで どうか教えてください。

⏰:10/02/27 17:36 📱:F03A 🆔:BV43FHE.


#272 [ひも いん あめぇぇりかぁ]
単発マルチな上に半値変えるとかどんだけwww

⏰:10/02/27 18:34 📱:PC 🆔:oyAV3l0.


#273 [ピーマン2世]
>>271


考えるんじゃない。
感じるんだ!!!!!

 

⏰:10/02/27 19:13 📱:W41CA 🆔:leiuf4HI


#274 [(^Д^)]
>>269
あ〜!
なるほど
鉛直成分ですもんね

ありがとうございます

⏰:10/02/27 19:47 📱:N04A 🆔:XMezhUt.


#275 [名前なし]
新幹線のぞみ号が動きだすときの加速度の大きさは0.45m/s"("←は二乗)であるという。


(1)のぞみ号が動きだしてから1分後の速さ,v[m/s]を求めよ。

答え:27m/s


(2)そのまま加速し続けるとき,出発してから速さ2.7×10"("←は二乗)km/hに達するまでの時間t[s]を求めよ。

答え:1.7×10"s


(1)は解けたのですが(2)の答えが1666.66・・・になってしまいます(ry

解るかた教えて下さい(・ω・`)

⏰:10/05/03 06:53 📱:L04A 🆔:v6PgbzZ6


#276 [名前なし]
物理か化学の教科書に有効数字について書かれた箇所があるはずなのでそれを見ると解決するでしょう。

⏰:10/05/03 08:25 📱:SH901iC 🆔:w3tRoh.Y


#277 [名前なし]
>>276さん

ありがとうございます(・ω・。)
ってことは求めた答えを四捨五入すればあってるんですかね?\^^/★

⏰:10/05/03 14:35 📱:L04A 🆔:v6PgbzZ6


#278 [名前なし]
重力加速度が大きくなったり小さくなると、日常生活にどんな影響がでるんでしょうか?
重さが変化する以外になにか起こるんでしょうか?
教えてください<(_ _*)>

⏰:10/05/24 00:44 📱:P01A 🆔:WNOBRBJk


#279 [ピーマン2世]
>>278
まあリアルドラゴンボールの世界になることは言うまでもなく、急に重力が変われば月が落ちてきたり飛んでったり、地球の公転軌道が変わって気温が100℃になったりー100℃になったり、マグマを抑圧している力が弱くなって地球が爆発したり…などです。

⏰:10/05/24 01:35 📱:W41CA 🆔:uHeb0j2c


#280 [名前なし]
重力が変わるとそんなに大変なことになるんですね
勉強になりました

⏰:10/05/24 08:56 📱:P01A 🆔:WNOBRBJk


#281 [名前なし]
a=23.8±0.5 b=4.2±0.1の時.計算結果とその不確かさを求めなさい。

問.ab

答.100±3.2

になる意味が分からないです…
どなたか出来るだけ早く返信いただけたら嬉しいです><

⏰:10/05/29 23:23 📱:CA004 🆔:Z0Tr9ru.


#282 [ピーマン2世]
物理、大学1年からやり直したい…
てか高校から微積形式で教えて欲しい…

今さら後悔

⏰:10/06/17 23:29 📱:W41CA 🆔:j/Sl4xkY


#283 [なな]
定滑車の問題です。画像のFを何gの力で引くとつり合いますか?という問題で、答えが30gらしいんですが‥(;_;)なんでですか?
どなたかお願いします!!

jpg 21KB
⏰:10/07/03 00:14 📱:N705i 🆔:I0jqRfHY


#284 [名前なし]
中学受験する小学生でもできるぞこれ。

引っ張る力をFとすると
F+2F+4F=210kg

[jpg/32KB]
⏰:10/07/03 02:58 📱:P08A3 🆔:DHWiALlQ


#285 [なな]
ありがとうございました!分かりました^^

⏰:10/07/03 07:09 📱:N705i 🆔:I0jqRfHY


#286 [らら]
どのように解いたらこの単位が出てくるんですか
この式の流れを教えてほしいです…

この式です [jpg/17KB]
⏰:10/10/11 10:23 📱:SH05A3 🆔:ksmNaoDI


#287 [名前なし]
どーせ294が分子量なんだろ

⏰:10/10/11 10:57 📱:P08A3 🆔:srgYh4yU


#288 [名前なし]
貼った問題がさっぱりわかりません。わかるかた、教えてください。お願いします。

お願いします [jpg/65KB]
⏰:10/10/11 19:46 📱:P01A 🆔:S0vTJP.6


#289 [名前なし]
棒をはめるって・・・
なんかいやらしい

⏰:10/10/11 19:53 📱:SH01A 🆔:Y7NaYJA2


#290 [名前なし]
そんな卑猥な問題じゃないですよ(-o-;)

⏰:10/10/11 20:14 📱:P01A 🆔:S0vTJP.6


#291 [名前なし]
この問題がわかりません。

本日の大気圧は水銀柱で760mmHgであった。何Paか?
ただし、水銀の密度は13.5951×10^3[kg/cm^3]である。

力を貸してください。

⏰:10/10/29 09:26 📱:P01A 🆔:QvrqC4Tw


#292 [名前なし]
単位面積当りの水銀の重さが圧力が押す力と等しいのだよ

まぁ答えだけ言えば1気圧だから101300Paぐらいの値が出れば正解


これを極一部の小6受験生も解いてるんだぜ?世の中おかしいよな。そんなことしなくてもry

⏰:10/10/29 10:54 📱:P08A3 🆔:l58X6sOA


#293 [名前なし]
すみません誰か助けてください!

ピストンはなめらかに動くと書いていても、バネで押さえたり、容器が断熱材の場合は定圧変化にならないんですか?(´A`)

⏰:10/12/28 16:22 📱:S001 🆔:LL0rVnzI


#294 [ひも]
大学で物理やったけど英語だったからこのスレ見て電位が〜とか読んでもすっと頭に入ってこないww

⏰:10/12/28 16:40 📱:PC 🆔:VUvmbhgQ


#295 [名前なし]
>>293
なめらかに動いても思いっきり押すか平衡を保ちながらゆっくり押すかで変わるから定圧とは限らない

⏰:10/12/28 17:12 📱:P08A3 🆔:b98PYjWc


#296 [名前なし]
>>295

ありがとうございます\(^O^)/!

⏰:10/12/28 18:39 📱:S001 🆔:LL0rVnzI


#297 [中学生]
このコイルの誘導電流の向きの問題なんですが、イマイチ意味が分かりません(;_;)
誰か分かる方、この問題のコツを教えていただけませんでしょうか?お願いいたします

この(4)の問題です [jpg/12KB]
⏰:11/01/30 18:22 📱:P04B 🆔:ThALW6co


#298 [名前なし]
>>297
右ネジの法則
Nを離したらNをくっつけようとSになる
とかがわかればぉk

⏰:11/01/30 18:38 📱:P08A3 🆔:xFysnVNA


#299 [さわ]
この問題の解き方を教えてください。

質量m1の球を質量m2の板上に置き、板に力Fを加えて鉛直方向に押し上げる。このときの加速度と板が球に及ぼす力を求めよ。


答えはF/(m1+m2) −g です。
よろしくお願いします。

⏰:11/07/19 20:39 📱:PC/0 🆔:u6FXLcsY


#300 [ゆっちょ]
球と板についてそれぞれ運動方程式(だっけ?)をたてます
垂直抗力を忘れずにね!

a;加速度N;抗力 [jpg/33KB]
⏰:11/07/19 21:21 📱:G11 🆔:QnllJaws


#301 [さわ]
>>300ゆっちょさん

さっそく解答してくださりありがとうございます!
m2の方で垂直効力を引くのを忘れていました。
おかげさまで理解できました。ありがとうございました!

⏰:11/07/19 22:20 📱:PC/0 🆔:u6FXLcsY


#302 [名前なし]
この答えになるまでの計算過程を教えて下さい(T_T)!!

横向きですいません [jpg/48KB]
⏰:11/07/20 19:38 📱:F01C 🆔:yqUXx6bc


#303 [名前なし]
302すいません今自分でとけました

⏰:11/07/20 19:51 📱:F01C 🆔:yqUXx6bc


#304 [名前なし]
あげ!

⏰:11/07/21 07:43 📱:W61T 🆔:Th43B1Ck


#305 [名前なし]
自然長の等しい2つのばね、A・Bを天井からつるして他端に長さ30センチ、重さ16ニュートンの一様な棒を図のようにP・Q点でつるしたら、ばねはともに10センチ伸びて、棒は水平につりあった。ばねA・Bのばね定数を求めよ。
答えはAが10N/m、Bが1、2×10N/mになるのですが、その過程がわかりません。
誰か急ぎで教えてください(;_;)

jpg 23KB
⏰:11/10/31 16:39 📱:P03A 🆔:1xelMUzI


#306 [名前なし]
棒に働く力がつりあっている と 棒の力のモーメントの和が0 この2つの条件で立式すれば解ける

⏰:11/10/31 16:48 📱:Android 🆔:zqv647Vk


#307 [名前なし]
ありがとうございます!助かりました

⏰:11/10/31 17:32 📱:P03A 🆔:1xelMUzI


#308 [通りすがりさん]
この写真の回路計算の仕方がわかりません

問題は「図の回路で、AB間の電圧(V)は?」です。

答えは「1V」らしいのですが計算の仕方がわかりません

お願いしますm(__)m

手書きですみません [jpg/34KB]
⏰:12/02/17 13:35 📱:F06B 🆔:KFUHBMgw


#309 [名前なし]
>>308

まず右下の並列回路全体の抵抗を求める。
1/R=1/3+1/(3+3)
よって並列回路全体の抵抗は2Ω

直列回路は電流一定なので抵抗の比が電圧の比になるから並列回路全体の電圧は2V

あとは並列回路の特徴と,抵抗の比が3:3=1:1から答えの1Vが出る。

⏰:12/02/17 14:43 📱:P905i 🆔:tXUksYOA


#310 [通りすがりさん]
>>309

ありがとうございました

⏰:12/02/17 14:49 📱:F06B 🆔:KFUHBMgw


#311 [そねみ]
正弦波発振回路を作りたいのですが、PSIMでウィーンブリッジをシュミレートしてもうまく正弦波が出力されません。
どうすればいいですか?

⏰:12/03/01 15:39 📱:SH03A 🆔:fvbAC2.k


#312 [柴田 翔太]
うん、わからんわ(笑)

⏰:12/03/02 01:30 📱:P08A3 🆔:7eNDYs5I


#313 [そねみ]
>>311ですが
正弦波発振は実機ではうまく動作しました。

次に、三角波発振回路ですが、シュミット回路で方形波を作りそれを積分回路で積分すると0.6[V]の三角波が出ました。4kHZです。

これを、オペアンプの増幅回路で20倍にして12[V]の三角波にしたいのですがどうしても0.6[V]でクランプをして台形波になってしまいます。

オペアンプのVccとVeeは±15[V]なのでクランプする要素はないと思うのですが、どうしたら20倍に増幅できますか?

⏰:12/03/08 10:04 📱:SH03A 🆔:T4R.J26U


#314 [名前なし]
物理でわからないことがたくさんあるので、解説と回答を心優しい方お願いします!!
長くなりますが、本当に困ってます。よろしくお願いします。

❹ 図は、x軸の正の向きに伝わる正弦波を示している。実線は時刻t=0s、破線は時刻t=1.5sの波形を示す。ただし、この間にx=0mでの媒質の変位y(m)は単調に0mから0.2mに変化している。
(1)この正弦波の波長λ、振幅A、周期T、速さvを求めよ。
(2)t=0sのとき、振動の速度が0メートル毎秒の媒質の位置はO〜Sのうちどこか。
(3)t=0sのとき、y軸の正の向きの速度が最大になる位置はO〜Sのうちのどこか。

お願いします! [jpg/38KB]
⏰:12/05/05 16:27 📱:iPhone 🆔:xifixpyQ


#315 [名前なし]
お願いします!

お願いします [jpg/34KB]
⏰:12/05/05 16:32 📱:iPhone 🆔:xifixpyQ


#316 [名前なし]
お願いします

[jpg/31KB]
⏰:12/05/05 16:34 📱:iPhone 🆔:xifixpyQ


#317 [名前なし]
すいません、まだあります(T_T)

[jpg/29KB]
⏰:12/05/05 16:36 📱:iPhone 🆔:xifixpyQ


#318 [名前なし]
お願いします

[jpg/35KB]
⏰:12/05/05 16:37 📱:iPhone 🆔:xifixpyQ


#319 [名前なし]
お願いします!

[jpg/31KB]
⏰:12/05/05 16:38 📱:iPhone 🆔:xifixpyQ


#320 [名前なし]
お願いします

jpg 34KB
⏰:12/05/05 16:59 📱:iPhone 🆔:xifixpyQ


#321 [柴田 翔太]
多すぎて…

⏰:12/05/06 01:16 📱:P08A3 🆔:boLWZbTI


#322 [名前なし]
どなたか教えてください。
答えは載ってるんですが解き方がわからなくて…
よろしくおねがいします。

電気 [jpg/23KB]
⏰:12/07/29 17:43 📱:Android 🆔:N/6xN1PM


#323 [名前なし]
>>322ですが問題を読み違えていたみたいです(>_<)解けたので大丈夫です。すみません。

⏰:12/07/29 18:00 📱:Android 🆔:N/6xN1PM


#324 [お母さんモミュモミュ]
気をつけてね

⏰:12/07/30 18:42 📱:F01B 🆔:tWJiHl5I


#325 [あきちゃ]
プールにもぐり水深0,7[m]の位置から水面を見たとき,直径1.61m]の円形の空が
見え,その円形の外側はプールの中しか見えなかつた。このときプールの液体の屈折率n
を求めよ。

波のとこの問題です。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

⏰:13/09/07 15:01 📱:PC 🆔:EZpHP52M


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194