■□物理総合□■
最新 最初 🆕
#1 [◆KyMINADUKI]
物理の質問総合スレです。

物理は、総合スレが見つからなかったので勝手に作りました。誰か困っていたらわかる方は助けてあげて下さい。

⏰:07/11/25 20:38 📱:SH703i 🆔:wn7pP3L2


#2 [まの]
写メの図の各力の点Oのまわりの力のモーメントを求めよ。ただし、力の大きさは5.0N、縦横の一目盛りは0.10m、反時計まわりを正とする。

公式はN=FLです。

答えは
N=ー5.0×0.20√2≒ー1.4
らしいんですけど、何でこうなるのか解りません
誰か詳しく教えて下さいm(__)mお願いします

(4)です [jpg/45KB]
⏰:07/11/26 20:07 📱:SH903i 🆔:9t60i7tw


#3 [まの]
お願いします

⏰:07/11/26 21:29 📱:SH903i 🆔:9t60i7tw


#4 []
たぶんその問題はベクトルを左斜め上に1コマだけ平行移動させて考えるんやと思うで

⏰:07/11/26 21:31 📱:F902i 🆔:ENhNuG6I


#5 [よ◆YO/////BXw]
そうやで(´ω`)

⏰:07/11/26 21:34 📱:P703imyu 🆔:xVUCm3ec


#6 [まの]
平行移動ですかどうやるんですか?

⏰:07/11/26 22:24 📱:SH903i 🆔:9t60i7tw


#7 [ほの]
気柱の共鳴です
3番てどおやりますかあ?
わかりませんっ

jpg 69KB
⏰:07/11/27 00:05 📱:811SH 🆔:OjJ5rEGQ


#8 [ほの]
あげーっ

⏰:07/11/27 00:17 📱:811SH 🆔:OjJ5rEGQ


#9 [もひJr◆B747/Yy8bg]
問題文が読めないの俺だけ?w

⏰:07/11/27 13:52 📱:SH903i 🆔:Bpt9aUbo


#10 [ほの]
まぢですか笑

長さ68センチのガラス管のはしAの近くのスピーカーから振動数50×10^2ヘルツの音を出しながらピストンをAからBへ移動させていくと
2回目の共鳴音がAから51センチの位置で聞こえた。開口端とする
ピストンを抜き取り音の振動数を始めより次第に高くしていくとはじめて共鳴するのは何倍振動のときか。また振動数はいくらから。


です

jpg 15KB
⏰:07/11/27 18:39 📱:811SH 🆔:OjJ5rEGQ


#11 [ほの]
物理あしただあ
お願いしますっ

⏰:07/11/28 23:37 📱:811SH 🆔:Rh43tZ/.


#12 [名前なし]
mAって10の何乗ですか?
教えてください。

⏰:07/12/08 18:03 📱:SH903i 🆔:WXSCwZ.w


#13 [優太]
高さ82mのビルから初速度10.0m/s で重さ10.0kg の物体を投げ下ろした。
地面に到着するまでの時間を求める。



これ分かるひと教えて下さいホ

⏰:08/01/07 11:33 📱:W42S 🆔:hk2EcnAs


#14 [マ(゚Д゚)メ◆MAME///Vx2]
地球で空気抵抗無視したら3.2秒くらい

⏰:08/01/07 11:47 📱:SH903i 🆔:ZEN2goRg


#15 [優太]
サンキューマンカス

⏰:08/01/07 12:08 📱:W42S 🆔:hk2EcnAs


#16 [もひJr◆B747/Yy8bg]
途中で僕が邪魔するから永久に地面にはつかない
(○・ε・●)w

⏰:08/01/07 12:08 📱:SH903i 🆔:ZUGjXQN6


#17 [優太]
すいませんホ

友達にかってに変なこと書かれましたホ
本当すいませんホ


出来れば途中式とか公式とかも教えて欲しいんですかホ

お願いしますm(__)m

⏰:08/01/07 12:14 📱:W42S 🆔:hk2EcnAs


#18 [マ(゚Д゚)メ◆MAME///Vx2]
(笑)

物体の質量関係ナシ(・∀・)

重力加速度の値がなかったから勝手に9.8とか10にしますた(゚Д゚)

⏰:08/01/07 12:20 📱:SH903i 🆔:ZEN2goRg


#19 [もひJr◆B747/Yy8bg]
S=V0t+(1/2)at^2
に代入(*´-ω-`)


82=10t+4.9t^2
多分これとけばいける
(○・ε・●)

⏰:08/01/07 12:20 📱:SH903i 🆔:ZUGjXQN6


#20 [優太]
ありがとうございます~

⏰:08/01/07 12:23 📱:W42S 🆔:hk2EcnAs


#21 [優太]
ありがとな
ちんかすども

⏰:08/01/07 12:28 📱:W42S 🆔:hk2EcnAs


#22 [名前なし]
…(・∀・`)

コンデンサーよくわからん(´;ω;`)

⏰:08/02/02 17:20 📱:F902i 🆔:2jv5VWQs


#23 [┌|∵|┘]
物理Uです。
@帯電した導体は内部の電場の大きさが0になり、全体として等電位になる。
と参考書にかいてあったんですが、
電位の定義として
A電場中のある点に置かれた+1Cの正電荷が持つエネルギーのこと。
と書いてもあったんです。Aより電位は電場中でしか定義できないのでは僕は思ったのですが、@からすると電場0でも電位は持つようで…
電場0でも電位は存在するのですか?

⏰:08/02/07 09:56 📱:SH901iS 🆔:cax.JKeg


#24 [┌|∵|┘]
あげm(__)m

⏰:08/02/07 23:07 📱:SH901iS 🆔:cax.JKeg


#25 [名前なし]
電場というのは電荷を持つ物体に働く力に関係する量で、電位というのは電荷を持つ物体が複数ある時のエネルギーに関係する量じゃなかった?

違ってたらごめん

⏰:08/02/07 23:11 📱:P901iS 🆔:ftazDoDU


#26 [┌|∵|┘]
はっ
コメントがあるΣ( ̄□ ̄;
ありがとうございます
わかったようなわからないような…難しい…でもこれをヒントにもうちょっと自分で考察したいと思います。

⏰:08/02/08 02:48 📱:SH901iS 🆔:MDOTQT/2


#27 [あ]
表面が帯電した球とかかんがえればよくない?

⏰:08/02/08 08:57 📱:W33SA 🆔:yy8p.puA


#28 [奈々]
この問題
分かる方いませんか

熱容量84(J/K)の熱量計の中に60℃の湯180グラムが入っている。この中に0℃の氷50グラムを入れてかきまぜると全体の温度は何℃になるか。 ただし外部との熱の出入りはないものとする。

⏰:08/02/14 17:52 📱:SH904i 🆔:F464Ncrg


#29 [名前なし]
>>28
マルチポスト乙

マジレスすれば、
水の比熱をc(J/K・g)、氷の融解熱をω(J/g)、求める水の温度x(℃)とすると、

c・60・180 + 84・60 = 50ω + cx(180 + 50) + 84x
これを解けばいい

⏰:08/02/15 18:39 📱:W42H 🆔:03YpPAng


#30 [名前なし]
電位と電位差の違いを理解してないのかな?
等電位ということは、電位差は生じていないよ
電位は基準の0[V]がどこにあるか明確化されないからややこしいよね^^

⏰:08/02/17 02:04 📱:N905i 🆔:3rBF4cRA


#31 []
体重61.2kgwの人が水中での体重を7.8kgwにするのには身体の何%水中に入るとよいか?
人体の平均密度1.02g/p3とする


この問題わかりませんだれか至急教えて下さい

⏰:08/02/20 00:59 📱:SH903i 🆔:CJdXIOuY


#32 []

⏰:08/02/20 07:21 📱:SH903i 🆔:CJdXIOuY


#33 [ほの]
大至急!!
7時までに答お願いします

⏰:08/05/30 05:15 📱:810SH 🆔:Qni6Um4c


#34 [ほの]
↑こちらです

jpg 140KB
⏰:08/05/30 05:17 📱:810SH 🆔:Qni6Um4c


#35 [ほの]
お願いします

⏰:08/05/30 05:40 📱:810SH 🆔:Qni6Um4c


#36 [ほの]
>>34
お願いします!!

⏰:08/05/30 06:07 📱:810SH 🆔:Qni6Um4c


#37 [ちゃぁ]
画像サイズが大きくて見えない

⏰:08/05/30 06:32 📱:N903i 🆔:/rAky2tM


#38 [麻衣]
物理はとにかく
何も分からないw

⏰:08/07/08 15:31 📱:815T 🆔:V12.Zmh.


#39 [名前なし]
物理は苦手意識持つと本当にできないと思ってる。自分もそうでした。2年末までは本当に嫌いで偏差値も40ちょいしかなかったけど、そっから勉強して現象などを自分の中で理解し始めたら物理好きになって偏差値60ぐらいまであがった。1冊参考書買って何回も読んで自分の中で理解し始めるまで達したら好きになってくると思う

⏰:08/07/08 18:59 📱:PC 🆔:EtPklKYA


#40 [名前なし]
物理のエッセンスは糞
説明がわかりにくすぎ 執筆者頭いかれてんじゃねーの

⏰:08/08/11 22:02 📱:SH903i 🆔:UEOx.kSg


#41 [声はイケメン@SOW.キヨエ]
その執筆者の授業受けてる俺に謝れwww
授業すげーつまんねーぞ

⏰:08/08/11 22:05 📱:SH903i 🆔:3r.f8MCg


#42 [名前なし]
力学エネルギーとか波とかの辺りの説明糞すぎ

⏰:08/08/11 22:06 📱:SH903i 🆔:UEOx.kSg


#43 [名前なし]
浜島金返せ

⏰:08/08/11 22:08 📱:SH903i 🆔:UEOx.kSg


#44 [ずみ]

浮力がはたらいてる物質には同時に水圧もはたらいてるんですか??

浮かんでいる物色は浮力のみだとわかります。

それともどちらか
一方しか働いて
いないんですか?

⏰:08/08/23 23:28 📱:810SH 🆔:IVeO2Eq.


#45 [あ]
横方向の水圧は釣り合う
水圧は高さに依存するし

下からの水圧―上からの水圧=浮力
ざっくりいうとこんな感じ

⏰:08/08/24 09:45 📱:W61H 🆔:OYRw/iLw


#46 [名前なし]
水平な机の上に質量mの物体Aに糸をつけ、滑車を通して糸の他端に質量Mの物体Bをつるす。
Bの下端を床から高さhの地点で手で支えておき、静かに手を離すと、Bは降下しAはすべりだした。
重力加速度の大きさをg、机の面とAの間の動摩擦係数をμ'とするとき、次の問いに答えよ。
(1)Bが降下するときの加速度を求めよ。
(2)Bが床に達した瞬間の速さを求めよ。
(3)Bが床に達した後もAは運動し、静止していた位置よりも距離2hだけ動いて停止したとき、μ'をM,mで表せ


全然わかりません><誰かお願いします

⏰:08/08/26 15:48 📱:PC 🆔:PkykXbDo


#47 [あ]
つ教科書・問題集


8月終わりに運動方程式すら…

⏰:08/08/26 18:36 📱:W61H 🆔:S4mlZQD6


#48 [ひも]
つ『一年生という可能性』

⏰:08/08/26 18:40 📱:SH903i 🆔:Tx/D.hQ.


#49 [名前なし]
夏休みの宿題という可能性

⏰:08/08/26 18:52 📱:SH903i 🆔:5qmDJj0Q


#50 [名前なし]
>>46
書くのだるいから答えだけ
順に(M-μ'm)g/(M+m),√{2(M-μ'm)gh/(M+m)},μ'=M/(M+2m)
間違ってても知らね

⏰:08/08/26 19:01 📱:N902iX 🆔:JBaDU1.Q


#51 [名前なし]
>>50途中式もお願いします><

⏰:08/08/26 20:23 📱:PC 🆔:PkykXbDo


#52 [あ]
一年でももう中間・期末を乗り越えたわけで

⏰:08/08/26 20:37 📱:W61H 🆔:S4mlZQD6


#53 [りむ]
直線上にA駅とB駅がある。A駅を出発した電車はこの直線上を、0.40(m/s2)の等加速度で25秒間走り(この区間を区間1とする)その後60秒間等速度で走り(区間2)最後はまた等加速度で20秒間走って(区間3)B駅に着く。進行方向を正の向きとする。
区間2での速度V(m/s)を求めよ!

このやり方、方法を教えてください!

⏰:08/08/28 22:23 📱:N903i 🆔:ncgLJXuo


#54 [りむ]
お願いします

⏰:08/08/28 23:59 📱:N903i 🆔:ncgLJXuo


#55 [名前なし]
この問題教えて下さい

速さ18m/sでA点を右向きに
進んでいた物体が、それから
20s後には左向きに6m/sの
速さになった.
物体の速度が零になるのは
A点を通過してから何s後??

全然分からないです
お願いします

⏰:08/10/08 18:06 📱:D905i 🆔:Q3gFuw.M


#56 [名前なし]
普通に授業聞いてたらわかるやん

⏰:08/10/08 18:40 📱:W53H 🆔:bAMQ9N4U


#57 [名前なし]
風邪で休んだんです
けどそんなの関係なしに
この問題が当てられるの
分かっているから聞いてます

>>55お願いします

⏰:08/10/08 19:40 📱:D905i 🆔:Q3gFuw.M


#58 [名前なし]
右向きを正か左向きを正に決める。

与えられた条件から加速度を求める。

あとは言うまでもない

⏰:08/10/08 20:38 📱:SH903i 🆔:GFMF.l0o


#59 [名前なし]
>>58さん

右が正です
右に行っているのに
左になるのが、よく
分からないのですが
教えて頂けませんか?

⏰:08/10/08 20:47 📱:D905i 🆔:Q3gFuw.M


#60 [名前なし]
加速度がマイナスだから

⏰:08/10/08 21:41 📱:SH903i 🆔:GFMF.l0o


#61 [名前なし]
こたつに入ると
あたたかく感じるのは
なぜですか?

⏰:08/10/11 11:11 📱:W53H 🆔:DzGkC83k


#62 [名前なし]
高校の物理で力学といったらなにがありますか受験で力学があるんですけど範囲が広くてよく分かりません

⏰:08/10/11 11:57 📱:W52SA 🆔:3zvHZuDA


#63 [名前なし]
自然界の銅には、質量数63の(63,29)Cuと(65,29)Cuの(イ)がある。銅の小塊に中
性子を照射すると、(63,29)Cuは中性子を吸収し質量数が(ロ)の(イ)となる。このCu
は約13時間の(ハ)で崩壊し、電子e^-[質量=9.11×10^(-31)kg,電荷=-1.6×10^(-19)C]
又は陽電子e^+[質量は同じ、電荷は正で大きさは同じ]を放出する。前者の場合は(
ニ)/(ホ)Zn、後者の場合は(ヘ)/(ト)Niとなる。放出された陽電子は、物質中で静
止した後、電子と衝突して消滅し、何個かの光子(γ線)となる。光子はhγの(チ)
とhγ/cの(リ)をもつ粒子として扱える。
ここで、γは光の振動数、hはプランク定数(6.63×10^(-3)J・S)、cは光速度(3×10^8
m/s)
である。

(1)(イ)〜(リ)に適当な語句または数字をいれよ。
(2)陽電子と電子が消滅して、1個だけの光子とならない理由を述べよ。
(3)静止した電子と陽電子が消滅し、2個の粒子となった。それらの光子のエネル
ギーはいくつか。電子ボルトの単位(eV)で答えよ。
(4)陽電子と運動エネルギーが10eVの電子が消滅し、2個の光子となり、そのうち
の1つは電子の進行方向と直角方向に進んだ。2つの光子の進行方向の関係を求め


わからないので教えてください><

⏰:08/10/17 16:31 📱:PC 🆔:e26E8nWs


#64 [名前なし]
あげないとw

⏰:08/10/17 16:31 📱:PC 🆔:e26E8nWs


#65 [ゅぅ]
>>62
「物理のエッセンス」のピンクの方

⏰:08/10/17 17:12 📱:F705i 🆔:rZWWrzWU


#66 [名前なし]
>>63頼むぜw

⏰:08/10/17 19:33 📱:PC 🆔:e26E8nWs


#67 [名前なし]
>>63本当にお願いします><

⏰:08/10/18 12:40 📱:PC 🆔:62XrS5nM


#68 [名前なし]
原子とか京大受験者ぐらいしか本気でやらないだろう
つまり誰も分からない

⏰:08/10/18 12:58 📱:PC 🆔:gf/LeXDE


#69 [名前なし]
>>63
(1)これは教科書読めよ
順に、同位体(アイソトープ),64,半減期,64?,30?,64?,28?,エネルギー,運動量かと思う

(2)
m:電子の質量
v:衝突直前の電子の速さ
とおく。
仮に、衝突後1つだけの光子となったとすると
エネルギー保存則及び運動量保存則により
(1/2)mv^2+2mc^2=hv―@
mv=hv/c―A
が成り立つ
@、Aより
v^2-2cv+4c^2=0―B
Bは実数解をもたないので、@,Aをみたすvは存在しない。ゆえに、1つだけの光子となることはない■

(3)これは自信ないけど答えだけ…5.12×10^5 eV


すまん、書くのだるいしあとはがんばれ(´ω`)

⏰:08/10/18 14:45 📱:N902iX 🆔:Kl9DDn.s


#70 [名前なし]
>>69続き頼みます><本当にお願いします


>>68京大の問題じゃないけどw

⏰:08/10/18 15:43 📱:PC 🆔:62XrS5nM


#71 [名前なし]
単振動している運動で速度も加速度もゼロになるときはいつですか?

⏰:08/10/19 02:43 📱:P904i 🆔:4dPCc1xQ


#72 [名前なし]
>>71
単振動がどんな動きなのかわかってる?

⏰:08/10/19 02:51 📱:P905i 🆔:woOY5jPI


#73 [名前なし]
>>72
すみません;
さっきの問題わかりました

ありがとうございました

⏰:08/10/19 03:06 📱:P904i 🆔:4dPCc1xQ


#74 [名前なし]
考えまくったら69と同じ答えになったw
>>63(4)は誰か頼む><運動エネルギーの関係でいいのか?

⏰:08/10/19 20:59 📱:PC 🆔:d8fgWOtM


#75 [名前なし]
運動エネルギーのとこは忘れてくれw進行方向だww

⏰:08/10/19 21:00 📱:PC 🆔:d8fgWOtM


#76 [名前なし]
2つのなす角をπ−Δとして…Δをsinで近似して計算すればでるんじゃね?

⏰:08/10/20 00:20 📱:N902iX 🆔:LZXWy3TM


#77 [古トピあげすみません;]
質量10kgの物体を初速度20m/sで右向きにあらい水平な台上を滑らせると、5.0s後に物体は止まった。
(1)加速度の向きと大きさを求めよ。
(2)滑り始めてから止まるまでに物体が滑った距離を求めよ。
(3)動摩擦力の大きさを求めよ。
(4)動摩擦係数を求めよ。

初歩的ですが、全く理解出来てません。
簡単に解説して頂けないでしょうか><
お願いします(´;ω;`)

⏰:08/11/30 18:14 📱:913SH 🆔:VfSLi3L6


#78 [名前なし]
>>77
1と2は等加速度運動の問題

3と4は1と2で求めたやつを考慮しつつ運動方程式を立てれば解ける。
運動方程式を立てるときは図を書いてやれば符号の間違いをしにくいよ。

⏰:08/11/30 18:30 📱:SH903i 🆔:OvhBfRFU


#79 [名前なし]
4は仕事ね

⏰:08/11/30 18:32 📱:SH903i 🆔:OvhBfRFU


#80 [名前なし]
あー仕事を使わなくても解ける ごめん

仕事を使わないで解くと2いらなくね?ってなっただけです、はい

⏰:08/11/30 18:34 📱:SH903i 🆔:OvhBfRFU


#81 [古トピあげすみません;]
>>78
ありがとうございます!
等加速度運動と運動方程式で
解くんですねっ!
初めてちゃんと理解できました(´;ω;`)
本当にありがとうございます!

⏰:08/11/30 18:35 📱:913SH 🆔:VfSLi3L6


#82 [名前なし]
質量の無視できるゴンドラがついた気球がある。
気球の下の部分には穴があって、気球内の空気圧はつねに外気と等しい圧力に保つようになっている。気球内部にはヒーターがあり、気球内の空気の温度を調整することができる。いま、気球の質量(気球内の質量は除く)をW[kg]、地表での外気の温度をT0[K]、圧力をP0[Pa]、そのときの空気の単位体積当たりの質量(密度)をρ0[kg/m^3]とする。気球の球体部分の容積はつねにV[m^3]であり、空気は理想気体とする。
いま、気体を地面に止めておいて、気球内の空気の温度をT0からTに上昇させる。このとき気球内の空気の密度ρはいくらで、気球内の空気の質量は、はじめよりいくらだけ減少するか。
長いですがお願いしますm(._.)m

⏰:08/12/02 18:30 📱:SH903i 🆔:uNAGwuog


#83 [名前なし]
小学生レベルなんですが

速さの公式で
v=s/t
s=vt
t=s/v
になりますか?

⏰:08/12/07 22:01 📱:SH903i 🆔:ZMkdZs3M


#84 [匿名たん]
何が何を表してるのかわからない

⏰:08/12/07 22:24 📱:SH903i 🆔:/Ap7Lvjg


#85 [名前なし]
vは速さ
sは移動距離
tは時間
です
これが一般的だと思ってたので書かなくてすみませんでした

⏰:08/12/07 23:03 📱:SH903i 🆔:ZMkdZs3M


#86 [匿名たん]
sを移動距離ってのが俺にとっては一般的じゃなかったので

なります

⏰:08/12/07 23:38 📱:SH903i 🆔:/Ap7Lvjg


#87 [名前なし]
教科書丸写しで私は(s)とかよく分からなくて…
教えてくれてありがとうございました

⏰:08/12/07 23:45 📱:SH903i 🆔:ZMkdZs3M


#88 [名前なし]
8gの弾丸を発射し,高さ1mの摩擦の無いテーブル縁に静止している2.5kgのブロックに命中させる.
ブロックは弾丸の命中後,弾丸を入れたまま,テーブルの下端から2mの距離に落ちる.弾丸の初速度を決定せよ.

この問題わかる方いますか?
教えて下さい(>_<;)

⏰:08/12/19 00:01 📱:PC 🆔:XrgprYDQ


#89 [名前なし]
>>88
重力加速度とか勝手に9.8(m/s^2)にしたら
1.4×10^3(m/s)くらいになった。

距離2mとかから弾丸命中後の速さを求めて運動量保存則使って計算した。
√の値は仕方なく電卓使ったけど。

⏰:08/12/19 00:23 📱:SH903i 🆔:TVm1wG.U


#90 [名前なし]
>>89
まず命中後の速さを求めるには,力学的エネルギーの法則より求めればいいんでしょうか?

⏰:08/12/19 00:33 📱:P904i 🆔:fLxjTYoc


#91 [名前なし]
>>90
いや、今回力学的エネルギーは保存されない。(ブロックと一体になるって時点で反発係数0だし。)

命中後の水平方向の速さは一定だから、1m自由落下する時間で水平方向に2m進むという条件から出せるはず。(ただし重力加速度が必要。)

⏰:08/12/19 01:51 📱:SH903i 🆔:TVm1wG.U


#92 [名前なし]
>>91
ちゃんと解けました!
ありがとうございました。

⏰:08/12/19 08:06 📱:P904i 🆔:fLxjTYoc


#93 [オ]
物理のいい参考書,問題集教えて下さいイ
今高02ですホ

⏰:09/01/01 22:53 📱:W52SH 🆔:mM73lqh2


#94 [名前なし]
物理が苦手なら"橋元のはじめからていねい"にをまずやるといいと思う。

そうでないなら"物理のエッセンス"なんていかが?

⏰:09/01/02 00:17 📱:SH903i 🆔:diGNPoR.


#95 [オ]
ありがとうございます!
書店で探してみます★エ

⏰:09/01/02 00:51 📱:W52SH 🆔:jY1KicD6


#96 [ぽ(。・3・)ぽ]
糸の張力はいくらかという問題で、(壁や床と棒の間の摩擦は無視する)
棒の重さをW
棒の長さをlとし、A点まわりのモーメントを考えてみました。

私は画像の一行目のような式をたてたのですが、解説では下の式のように書き順、区切り方が私と少し違いました。

モーメントの式は教科書などのも自己流で解釈してしまっているので、、
時間もかかるし、
私のやり方では応用がきかない気がします。
解説のような正しい式のたて方
教えて下さい
(´・ω・`)

上.自作/下.解説 [jpg/15KB]
⏰:09/01/10 16:19 📱:F902i 🆔:XGyFlfdA


#97 [たん◆zqmxZn/616]
なんら問題なく見えるが

⏰:09/01/10 16:42 📱:SH903i 🆔:DddU1mWA


#98 [ぽ(。・3・)ぽ]
>>97

ほんとですか
(´・ω・`)?
私最近までこのRとかNの矢印をまた分解して..
ってすごく遠回しなことしてて、
やっとここまで改善されてきたんです
(´;ω;`)

あの、もしよかったらこの問題は簡単すぎるので
もう少し凝った問題やろうと思うんですが..
またみてもらえますか??

⏰:09/01/10 16:48 📱:F902i 🆔:XGyFlfdA


#99 [ぽ(。・3・)ぽ]
あと、
このモーメントの式は
矢印でいうと
どの方向の力なのでしょうか?

図示するときに
分からなくて

⏰:09/01/10 16:51 📱:F902i 🆔:XGyFlfdA


#100 [たん◆zqmxZn/616]
あー力をx、y成分みたいに分解してたのかな?

モーメントは中心をする点で考えて時計回りか反時計回りかでわけて
力×距離 でいいよ
距離ってのは数学の直線と点の最短距離みたいに力のベクトルとモーメントの中心の最短距離ね

⏰:09/01/10 17:00 📱:SH903i 🆔:DddU1mWA


#101 [ぽ(。・3・)ぽ]
はいっ!
分解したらすっごく時間かかるし、
sin/cosどっち使うかもややこしくなって苦労しました
(´;ω;`)


えっと..

つまりさっきの図だとR×このピンクのところですか?

最短距離 [jpg/14KB]
⏰:09/01/10 17:15 📱:F902i 🆔:XGyFlfdA


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194