■□物理総合□■
最新 最初 🆕
#201 [・∀・]
またまた質問です!

導体表面には単位面積当りに静電張力f=(1/2)ε。E^2が働きますが、なぜ1/2がついているのですか?
力と電界の関係はf=ε。E^2ではないのでしょうか?

⏰:09/04/24 21:34 📱:N903i 🆔:qXw9eyFo


#202 [ピーマン]
>>201
ん??
力と電場の関係は
F=∫(ρ・E)dx
だよ。

⏰:09/05/02 16:53 📱:W63SA 🆔:h1r6zZCw


#203 [・∀・]
コメント頂いているのに気付きませんでした

サイエンス社の問題集に『導体表面の電荷密度をρ、電界をEとすると、単位面積あたりf=ε。E^2/2の静電張力が導体表面から外向きに働く』と書いてあるのですが、この静電張力がどのようにして導かれたのかいまいち分からなくて

⏰:09/05/06 21:57 📱:N903i 🆔:NuRN05M2


#204 [ひろ]
10dm^3の容積の容器に1.03×10^22個の水素分子が含まれている。この気体の示す圧が6.34mmHgであった。気体の温度はいくらか?また分子の根平均2乗速度はいくらか?

誰か教えて下さい

⏰:09/05/08 00:22 📱:N705i 🆔:/1aAkvXc


#205 [名前なし]
20Wの電球を100Vのコンセントに接続した。
このとき、流れる電流を求めなさい。

この答えって「5分の1A」でいいんですか

⏰:09/05/09 22:21 📱:N02A 🆔:vYVfSZE2


#206 [名前なし]
物理や化学は数字だけの場合は分数を使わない

⏰:09/05/09 22:31 📱:SH903i 🆔:2zyUIZdY


#207 [ヨウ1ロー]
分数は割合で、近似計算ではない

⏰:09/05/09 23:46 📱:D905i 🆔:0HE3Blak


#208 [名前なし]
>>206
>>207

ありがとうございます!!
分数は使わないんですね

少数になおして「0.2A」ということでしょうか?

⏰:09/05/10 08:23 📱:N02A 🆔:5CWQl7HE


#209 [・∀・]
あげ!
あ〜電磁気全然分からない(´Д`)

⏰:09/05/12 23:16 📱:N903i 🆔:QVO6iLv6


#210 [ピーマン]
>>203
だからさっきも書いたけど、積分すりゃいいじゃん。

⏰:09/05/16 22:52 📱:W63SA 🆔:U1lG3xQA


#211 [まみ]
有効数字2桁で表すってことなんですけど、635は6.5×10の2乗の意味が分からなくて...誰か教えて下さい

⏰:09/05/18 18:57 📱:P906i 🆔:BOqPnddA


#212 [ピーマン]
たぶんそれ間違ってるよ。
635=6.4*10^2
じゃないか?

⏰:09/05/18 19:54 📱:W63SA 🆔:vGRr7sHM


#213 [まみ]
そうなんですかね?答えにそう書いてあって

⏰:09/05/18 20:09 📱:P906i 🆔:BOqPnddA


#214 [ピーマン]
まぁ答えは今置いておいて、有効数字の意味が分からんのよね?
有効数字は読みの通り、「有効な数字」のこと。つまり有効数字2ケタってのはこの場合、数字を2つ使って6.5で表してるわけ。
635は大体650で650は
6.5*100で書けるでしょ?ってことー。

⏰:09/05/18 20:25 📱:W63SA 🆔:vGRr7sHM


#215 [まみ]
わざわざありがとうございます。なかなか難しいですね 頑張ってやってみます

⏰:09/05/18 20:42 📱:P906i 🆔:BOqPnddA


#216 [エリンギ]
(1)お願いします

お願いします [jpg/17KB]
⏰:09/05/19 20:37 📱:N704imyu 🆔:T4FkNIn6


#217 [ピーマン]
>>216
1はmg=kdより。
2はポテンシャルと運動エネルギー保存より。

⏰:09/05/19 20:50 📱:W63SA 🆔:zDmeAJD.


#218 [名前なし]
高校生にそんな言い方でワカルノカナ?(俺も高校生だけどw)

力学的エネルギー保存と言ってくれたほうが高校生としてはありがたいっす。

⏰:09/05/19 21:02 📱:SH903i 🆔:hUCoNzRE


#219 [ピーマン]
>>218
全体の系としては保存するの当たり前だから、力学的エネルギーでまとめたら、何と何のエネルギーがイコールで結ばれるのか分からんやん。

⏰:09/05/19 21:06 📱:W63SA 🆔:zDmeAJD.


#220 [名前なし]
そのポテンシャルっていう表現が高校の物理の教科書に出てこないっていう意味で言ったんです。。。

高校のやつは弾性力による位置エネルギーって言葉になってます。。。

⏰:09/05/19 21:14 📱:SH903i 🆔:hUCoNzRE


#221 [エリンギ]
mg=kdがよくわからないんですよ
すいません

⏰:09/05/19 21:15 📱:N704imyu 🆔:T4FkNIn6


#222 [名前なし]
>>221
dだけ伸びて重力とつりあったから
mg=kd

⏰:09/05/19 21:22 📱:SH903i 🆔:hUCoNzRE


#223 [エリンギ]
そっか! 
ありがとうございます

これもいいですかね?
最後にcos180が必要な意味が

すいません [jpg/15KB]
⏰:09/05/19 21:44 📱:N704imyu 🆔:T4FkNIn6


#224 [名前なし]
センサーって一番やったらあかん問題集

⏰:09/05/19 22:21 📱:W51SH 🆔:2yXwoguY


#225 [エリンギ]
なんでですか?
学校指定なんですが

⏰:09/05/19 22:34 📱:N704imyu 🆔:T4FkNIn6


#226 [名前なし]
v=v0+atの時初速度が0として
a=0.20m/sの時vが100km/hの時の
答って何になりますか?
あと、3分後にはどれくらい進んだかって
どうやって求めたらいいですかね?m

お願いします(ρ_;)

⏰:09/05/24 22:34 📱:SH001 🆔:WYmQNZLI


#227 [名前なし]
時速100kmのときの答ってなんですか?www

質問もまともにできないの?

⏰:09/05/24 22:59 📱:SH903i 🆔:kRKQmNcM


#228 [名前なし]
>>227
時速が100kmになる時は何s後なのかという事を聞きたかったんです。
言葉足らずですみません。

⏰:09/05/24 23:19 📱:SH001 🆔:WYmQNZLI


#229 [シャルルの法則]
0℃、体積0.50m^3の気体を、圧力一定のままで温度を27℃に上げると、体積はいくらになるか。

という問題で、答えが0.55m^3なのですが、どうしてこうなるのかがわかりません。
公式に当てはめると、V/T=一定から、0.5=V/27になると思うのですが、どうして間違っているのか教えてください。

⏰:09/06/07 11:04 📱:S001 🆔:uraa63is


#230 [ピーマン]
>>229
物理は普通、温度単位は℃じゃなく、ケルビンで考えるから。

⏰:09/06/07 11:58 📱:W63SA 🆔:xvN0ie4k


#231 [名前なし]
シャルルの法則は
〜〜絶対温度に比例する
というものだから。

⏰:09/06/07 13:18 📱:SH903i 🆔:1JMfeJn.


#232 [名前なし]
質量60sの物体がある。
この物体を"ばねばかり"を使って、地球上ではかってみると○sを示す。
また、月面上ではかってみると○sを示す。

○に当てはまり数字を答えよ。


この問題分かる人いますか?

⏰:09/06/11 17:56 📱:N02A 🆔:udL/oO6Q


#233 [名前なし]
↑字間違えました;

はまり×
はまる○

⏰:09/06/11 17:58 📱:N02A 🆔:udL/oO6Q


#234 [名前なし]
>>232
分かりませんか

⏰:09/06/12 00:20 📱:N02A 🆔:fyxesafM


#235 [名前なし]
60と10だよ

⏰:09/06/12 00:24 📱:re 🆔:f3I7bA.o


#236 [名前なし]
>>235
ありがとうございます。
できたら式を教えて下さい>_<

⏰:09/06/13 18:35 📱:N02A 🆔:oae5kX16


#237 [ピーマン]
>>236
式と言うか…
重さは質量*重力加速度。
重さは場所によって変わるけど、質量は変わらない。

⏰:09/06/14 02:56 📱:W63SA 🆔:8eCs.z4c


#238 [名前なし]
>>236
月の重力は地球の重力の6分の1っていう知識

⏰:09/06/14 15:04 📱:PC 🆔:6xw.pnoE


#239 [(・∀・)]
図の回路について次の問いに答えよ。ただし、電圧源の振幅Vは一定とし、角周波数ωは変化するものとする。

問:電圧源の角周波数ωにかかわらず、電圧V。の振幅が一定となる条件をしめせ。



お願いします(>_<)

jpg 10KB
⏰:09/07/01 18:59 📱:N903i 🆔:95DMjsbs


#240 [エリンギ]
1と2お願いします

お願いします [jpg/11KB]
⏰:09/07/17 22:22 📱:N704imyu 🆔:qttpuy4Y


#241 [ピーマン]
>>240
画質悪すぎww

⏰:09/07/17 22:54 📱:W63SA 🆔:gQ9vm/yA


#242 [名前なし]
それでも簡単なのはわかった

⏰:09/07/18 03:06 📱:SH903i 🆔:IbmBPDmw


#243 [名前なし]
載せた図の問題で、

(問)Sを閉じた時の、点Pの電位VP[v]を求めよ。(点Oを接地し、その電位を0[v]とする。)

解説に、『点Oが接地されているので、求める電位はVBと等しくなる』ってあるんですけど、なんでVPとVBは等しくなるのですか?VAとVBの間にあるのになぜVBになるのかが疑問です。

電気の問題めっちゃ苦手なんです…
説明不足でしたらすみません。

67.コンデンサーの直列接続 [jpg/4KB]
⏰:09/07/26 09:49 📱:W53T 🆔:aVEtGSsM


#244 [名前なし]
間に電池がないから。
コンデンサーは充電によって電位差ができる。

あと、VP=E+VAでもいいかと。

⏰:09/07/26 11:11 📱:SH903i 🆔:1XHoeDa6


#245 [名前なし]
>>244
あ、理解できました!
説明ありがとうございます(^^)

⏰:09/07/26 11:23 📱:W53T 🆔:aVEtGSsM


#246 [名前なし]
こんなのもあったのね

⏰:09/10/16 13:24 📱:PC 🆔:eeUKM1So


#247 [ピーマン2世]
だれか超伝導のグリーン関数あたりに詳しい人居ない(TдT)?Eilenbeger方程式の導出でEilenbegerさんが(1±aT)って言うプロパゲータをつかってハミルトニアンを変換(おそらくユニタリー。)してるんやけど、これがどういう変換なのかが分かりません(;□;)!!
aはベクトル、Tはパウリ行列で定義は準古典グリーン関数をgとして
g=iaTです!
読んでいるのはeilenbegerの原著論文です!

⏰:09/10/16 19:48 📱:W41CA 🆔:tQ8Jma2.


#248 [ピーマン2世]

あ、で、この写メの変換が理解できないです(=´xωx)

jpg 25KB
⏰:09/10/16 19:51 📱:W41CA 🆔:tQ8Jma2.


#249 [ヨウ1ロー]
>>248
うん、わからない(´・ω・`)笑

ピーマンくん!あと五年くらい待ってくれ笑

⏰:09/10/17 05:06 📱:D905i 🆔:xWm7F/fU


#250 [名前なし]
浮力の式ってP=pghであってますか?Pが浮力で p水の密度g重力加速度h水深

⏰:09/10/20 20:14 📱:P905i 🆔:QZFN/svI


#251 [あんみつ]
まっすぐなレール上を、列車が一定時間ごとに一定振動数の警笛を鳴らしながら一様な速さで走っている。列車の進行方向に対し、前方のレールに静止している人A、後方のレールに静止している人Bは、この音をそれぞれ54秒ごと、66秒ごとに聞いた。
音の速さを340m/sとする。


(1)列車は実際には何秒ごとに警笛を鳴らしているか

(2)列車の速さはいくらか

(3)Aが聞いた警笛の振動数が300Hzのとき、警笛の実際の振動数はいくらか




答え
1、60s
2、34m/s
3、2700Hz


(3)はできると思うのですが(1)(2)がわからないです


教えてください
おがいします(´・ω・`)

⏰:10/01/11 19:49 📱:SH904i 🆔:1GJJkBB6


#252 [名前なし]
>>250
水深×
体積○

アナタのセンター物理は四点アップしま☆すた

⏰:10/01/11 21:05 📱:P903i 🆔:NJaUNpPY


#253 [名前なし]
>>251
図かくか消しゴムとかで考えてみ

⏰:10/01/11 22:45 📱:SH903i 🆔:GhYwqyIg


#254 [あんみつ]
>>253さん

図書いてみたんですが
やっぱりわからないです
(´;ω;`)


なにかの公式使うんですか?

jpg 36KB
⏰:10/01/11 23:37 📱:SH904i 🆔:1GJJkBB6


#255 [ピーマン2世]
>>254
まず、車の上にリボンを付けるのは良くないな。
それをしていいのはお巡りさんだけだよ、

⏰:10/01/11 23:45 📱:W41CA 🆔:JCBtRMHw


#256 [あんみつ]
>>255

wwwwwwww
消防車もありかと/^o^\

⏰:10/01/11 23:54 📱:SH904i 🆔:1GJJkBB6


#257 [ピーマン2世]
>>256
口ごたえすんなボケェェエエ!!!

そんな平べったい救急車じゃ、ただの棺桶だよ

⏰:10/01/11 23:57 📱:W41CA 🆔:JCBtRMHw


#258 [あんみつ]
>>257さん
そwwんwなwwwww

ところで問題は
(´・ω・`)どうすれば

⏰:10/01/12 00:08 📱:SH904i 🆔:j23nQJ2g


#259 [ピーマン2世]
>>258
V:音速
v:車の速度
t(A):66秒
t(B):54秒
A君に関して
(V+v)t=Vt(A)
B君に関して
(V-v)t=Vt(B)

ちなみに(3)の答え桁が違うよ

⏰:10/01/12 01:10 📱:W41CA 🆔:dyfF/ttQ


#260 [あんみつ]
>>259さん

あ、なるほど!

ありがとうございました!

答え2700って書いてありますよ
プリントのミスかな(∵`)


やってみます^^

⏰:10/01/12 12:48 📱:SH904i 🆔:j23nQJ2g


#261 [ピーマン2世]
>>260
それよりも車の上のリボンをどうにかするべき。

⏰:10/01/12 13:10 📱:W41CA 🆔:dyfF/ttQ


#262 [名前なし]
物理とってよかったのかな…生物の方が…とかいろいろ考えてしまう泣

⏰:10/01/13 17:21 📱:SH903i 🆔:PcoS7Nck


#263 [ピーマン2世]
君は最大のミスを犯したね。絶対生物の方が良いよ。いま社会に求められ学問として面白いのは生物だ!!
まあ地学選択するよりは後悔しないと思うよ(´ω`*)笑

⏰:10/01/13 18:08 📱:W41CA 🆔:/3LYzrCc


#264 [新機種を使うをとこ]
物理のが簡単に点取れるから物理でぉk

⏰:10/01/13 19:36 📱:P08A3 🆔:1xhGT3lI


#265 [(^Д^)]
6なんですが。
お願いします。

お願いします [jpg/40KB]
⏰:10/02/27 07:41 📱:N04A 🆔:XMezhUt.


#266 [(^Д^)]
>>265の答えでまるで囲んでるところが分かりません

お願いします [jpg/27KB]
⏰:10/02/27 07:42 📱:N04A 🆔:XMezhUt.


#267 [名前なし]
ヒント公式

⏰:10/02/27 08:13 📱:N905i 🆔:LcUw179k


#268 [(^Д^)]
すいません

説明していただくと嬉しいです

お願いします。 [jpg/21KB]
⏰:10/02/27 08:21 📱:N04A 🆔:XMezhUt.


#269 [名前なし]
まずその式は鉛直方向での式を立てているということが理解できてますか?

前半部がないのは鉛直方向での初速が0だからです。
運動を鉛直方向と水平方向に分解して考えるのは物理の問題を解く上で基本的なことですよ。

⏰:10/02/27 09:35 📱:SH901iS 🆔:90CRy366


#270 [(・ω・)]
>>262
物理と生物でぉk(^ω^)

⏰:10/02/27 17:23 📱:SH05A3 🆔:5RvfEzFM


#271 [夢千佳]
北西の風の中で自転車に乗り東向きに8.0m/sの速さで走ったところ北東の風に感じた。この風の地面に対する速さを求めよ
この問題は、まずどういう作図で どうやって求めればいいのか分かりません 私物理初心者なんで どうか教えてください。

⏰:10/02/27 17:36 📱:F03A 🆔:BV43FHE.


#272 [ひも いん あめぇぇりかぁ]
単発マルチな上に半値変えるとかどんだけwww

⏰:10/02/27 18:34 📱:PC 🆔:oyAV3l0.


#273 [ピーマン2世]
>>271


考えるんじゃない。
感じるんだ!!!!!

 

⏰:10/02/27 19:13 📱:W41CA 🆔:leiuf4HI


#274 [(^Д^)]
>>269
あ〜!
なるほど
鉛直成分ですもんね

ありがとうございます

⏰:10/02/27 19:47 📱:N04A 🆔:XMezhUt.


#275 [名前なし]
新幹線のぞみ号が動きだすときの加速度の大きさは0.45m/s"("←は二乗)であるという。


(1)のぞみ号が動きだしてから1分後の速さ,v[m/s]を求めよ。

答え:27m/s


(2)そのまま加速し続けるとき,出発してから速さ2.7×10"("←は二乗)km/hに達するまでの時間t[s]を求めよ。

答え:1.7×10"s


(1)は解けたのですが(2)の答えが1666.66・・・になってしまいます(ry

解るかた教えて下さい(・ω・`)

⏰:10/05/03 06:53 📱:L04A 🆔:v6PgbzZ6


#276 [名前なし]
物理か化学の教科書に有効数字について書かれた箇所があるはずなのでそれを見ると解決するでしょう。

⏰:10/05/03 08:25 📱:SH901iC 🆔:w3tRoh.Y


#277 [名前なし]
>>276さん

ありがとうございます(・ω・。)
ってことは求めた答えを四捨五入すればあってるんですかね?\^^/★

⏰:10/05/03 14:35 📱:L04A 🆔:v6PgbzZ6


#278 [名前なし]
重力加速度が大きくなったり小さくなると、日常生活にどんな影響がでるんでしょうか?
重さが変化する以外になにか起こるんでしょうか?
教えてください<(_ _*)>

⏰:10/05/24 00:44 📱:P01A 🆔:WNOBRBJk


#279 [ピーマン2世]
>>278
まあリアルドラゴンボールの世界になることは言うまでもなく、急に重力が変われば月が落ちてきたり飛んでったり、地球の公転軌道が変わって気温が100℃になったりー100℃になったり、マグマを抑圧している力が弱くなって地球が爆発したり…などです。

⏰:10/05/24 01:35 📱:W41CA 🆔:uHeb0j2c


#280 [名前なし]
重力が変わるとそんなに大変なことになるんですね
勉強になりました

⏰:10/05/24 08:56 📱:P01A 🆔:WNOBRBJk


#281 [名前なし]
a=23.8±0.5 b=4.2±0.1の時.計算結果とその不確かさを求めなさい。

問.ab

答.100±3.2

になる意味が分からないです…
どなたか出来るだけ早く返信いただけたら嬉しいです><

⏰:10/05/29 23:23 📱:CA004 🆔:Z0Tr9ru.


#282 [ピーマン2世]
物理、大学1年からやり直したい…
てか高校から微積形式で教えて欲しい…

今さら後悔

⏰:10/06/17 23:29 📱:W41CA 🆔:j/Sl4xkY


#283 [なな]
定滑車の問題です。画像のFを何gの力で引くとつり合いますか?という問題で、答えが30gらしいんですが‥(;_;)なんでですか?
どなたかお願いします!!

jpg 21KB
⏰:10/07/03 00:14 📱:N705i 🆔:I0jqRfHY


#284 [名前なし]
中学受験する小学生でもできるぞこれ。

引っ張る力をFとすると
F+2F+4F=210kg

[jpg/32KB]
⏰:10/07/03 02:58 📱:P08A3 🆔:DHWiALlQ


#285 [なな]
ありがとうございました!分かりました^^

⏰:10/07/03 07:09 📱:N705i 🆔:I0jqRfHY


#286 [らら]
どのように解いたらこの単位が出てくるんですか
この式の流れを教えてほしいです…

この式です [jpg/17KB]
⏰:10/10/11 10:23 📱:SH05A3 🆔:ksmNaoDI


#287 [名前なし]
どーせ294が分子量なんだろ

⏰:10/10/11 10:57 📱:P08A3 🆔:srgYh4yU


#288 [名前なし]
貼った問題がさっぱりわかりません。わかるかた、教えてください。お願いします。

お願いします [jpg/65KB]
⏰:10/10/11 19:46 📱:P01A 🆔:S0vTJP.6


#289 [名前なし]
棒をはめるって・・・
なんかいやらしい

⏰:10/10/11 19:53 📱:SH01A 🆔:Y7NaYJA2


#290 [名前なし]
そんな卑猥な問題じゃないですよ(-o-;)

⏰:10/10/11 20:14 📱:P01A 🆔:S0vTJP.6


#291 [名前なし]
この問題がわかりません。

本日の大気圧は水銀柱で760mmHgであった。何Paか?
ただし、水銀の密度は13.5951×10^3[kg/cm^3]である。

力を貸してください。

⏰:10/10/29 09:26 📱:P01A 🆔:QvrqC4Tw


#292 [名前なし]
単位面積当りの水銀の重さが圧力が押す力と等しいのだよ

まぁ答えだけ言えば1気圧だから101300Paぐらいの値が出れば正解


これを極一部の小6受験生も解いてるんだぜ?世の中おかしいよな。そんなことしなくてもry

⏰:10/10/29 10:54 📱:P08A3 🆔:l58X6sOA


#293 [名前なし]
すみません誰か助けてください!

ピストンはなめらかに動くと書いていても、バネで押さえたり、容器が断熱材の場合は定圧変化にならないんですか?(´A`)

⏰:10/12/28 16:22 📱:S001 🆔:LL0rVnzI


#294 [ひも]
大学で物理やったけど英語だったからこのスレ見て電位が〜とか読んでもすっと頭に入ってこないww

⏰:10/12/28 16:40 📱:PC 🆔:VUvmbhgQ


#295 [名前なし]
>>293
なめらかに動いても思いっきり押すか平衡を保ちながらゆっくり押すかで変わるから定圧とは限らない

⏰:10/12/28 17:12 📱:P08A3 🆔:b98PYjWc


#296 [名前なし]
>>295

ありがとうございます\(^O^)/!

⏰:10/12/28 18:39 📱:S001 🆔:LL0rVnzI


#297 [中学生]
このコイルの誘導電流の向きの問題なんですが、イマイチ意味が分かりません(;_;)
誰か分かる方、この問題のコツを教えていただけませんでしょうか?お願いいたします

この(4)の問題です [jpg/12KB]
⏰:11/01/30 18:22 📱:P04B 🆔:ThALW6co


#298 [名前なし]
>>297
右ネジの法則
Nを離したらNをくっつけようとSになる
とかがわかればぉk

⏰:11/01/30 18:38 📱:P08A3 🆔:xFysnVNA


#299 [さわ]
この問題の解き方を教えてください。

質量m1の球を質量m2の板上に置き、板に力Fを加えて鉛直方向に押し上げる。このときの加速度と板が球に及ぼす力を求めよ。


答えはF/(m1+m2) −g です。
よろしくお願いします。

⏰:11/07/19 20:39 📱:PC/0 🆔:u6FXLcsY


#300 [ゆっちょ]
球と板についてそれぞれ運動方程式(だっけ?)をたてます
垂直抗力を忘れずにね!

a;加速度N;抗力 [jpg/33KB]
⏰:11/07/19 21:21 📱:G11 🆔:QnllJaws


#301 [さわ]
>>300ゆっちょさん

さっそく解答してくださりありがとうございます!
m2の方で垂直効力を引くのを忘れていました。
おかげさまで理解できました。ありがとうございました!

⏰:11/07/19 22:20 📱:PC/0 🆔:u6FXLcsY


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194