数学の質問5
最新 最初 全 
#522 [ゆち]
またまたお願いします(><)!
直線(2k+1)x+(k+4)y-k+3=0は、実数kの値にかかわらず定点(?,?)を通る。
↑?の答えと解き方を教えて下さい。
:09/02/12 20:11
:SH906iTV
:AIOS7Kwo
#523 [名前なし]
>>522多分x=1 y=ー1
説明がうまくできない


:09/02/12 20:19
:SH903i
:sfz5fiv2
#524 [名前なし]
jpg 40KB
:09/02/12 20:25
:SH903i
:sfz5fiv2
#525 [もひぷー]
何も説明ないと減点されるんじゃね。
:09/02/12 20:29
:PC
:lymX0hg2
#526 [あ]
>>516広義積分は高校までのリーマン積分で定義できなかったとこまで拡張するわけです
最初のCOSθだとθによっては無限に発散してしまう
そこでA〜B区間で積分してからA B をlimを用いて極限を求めます
t=tanθ/2 とおいてdtに変換 とCOSをtに直しました
大学からはこの変形は結構多いです。倍角とかでCOS SIN TANが求まります。
t 0→無限
θ0→π/2で変換して最後の式はπ/2√2
積分の部分だけ抜き取って計算したので係数かけて整理してπ〜2πの範囲も同様にすれば求まるかと
:09/02/12 20:39
:W61H
:kuG69pz.
#527 [
:)Pタン]
:09/02/12 20:55
:P704i
:3CAW2jp.
#528 [ゆち]
>>524教えていただき、ありがとうございます

*
写メの解説?わかりやすかったです(^^)

あと一問、
【x+y=3ならば、x^2+y^2はx=?のとき最小値?をとる】という問題も教えていただいてもよろしいでしょうか(><)?
:09/02/12 20:56
:SH906iTV
:AIOS7Kwo
#529 [名前なし]
>>527AとBが一緒だから、AとBが3人用になるときは残りの5人の内1人が3人部屋に入るので5C1=5
4人用になるときは5人中2人なので5C2=10
足して15通り
:09/02/12 21:31
:SH903i
:sfz5fiv2
#530 [ゆうき]
>>528【x+y=3ならば、x^2+y^2はx=?のとき最小値?をとる】
x+y=3よりy=-x+3
これをもう一方の式に代入すると、
x^2+(-x+3)^2
=x^2+x^2-6x+9
=2x^2-6x+9
=2(x-3/2)^2+9/2
と変形でき、これはxの2次方程式だから
x=3/2のとき、最小値9/2をとる
:09/02/12 22:18
:N903i
:CafUVgLo
#531 [名前なし]
>>506上
M=∫[0,1] x|-x+1|dx=1/6,S=1/2より、図形の対照性を考えれば、重心は(1/3,1/3)
下
既出のパラメータ表示かx+y=tとおいて微分
:09/02/12 22:37
:SH01A
:☆☆☆
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194