数学の質問5
最新 最初 全 
#574 [名前なし]
すまね、結局は同じことか
:09/02/14 22:03
:SH01A
:☆☆☆
#575 [名前なし]
>>543一応かなりテキトーだが…
条件より、3点B,C,Dは直線OAに垂直な平面上にあり、中心Tの円周上にある
V=(1/3)・△BCD・AT
まず、△BCDの最大値
BT=CT=DT=√(1-t^2)=rとして、CDの中点をMとし、TM=s(0≦s<r)とおくと
△BCD=(1/2)・2√(r^2-s^2)・(r+s)
△BCDの面積の最大値(3√3/4)(1-t^2)
次に、四面体ABCDの体積
V=(1/3)・(3√3/4)(1-t^2)・(1+t)
四面体ABCDの体積の最大値8√3/27
:09/02/14 22:42
:SH01A
:☆☆☆
#576 [もひぷー]
パソコンでも数式うつのはめんどいのにお疲れ様ですw
:09/02/14 23:05
:PC
:wUdQOj8o
#577 [名前なし]
携帯でうつの慣れつつあるわ(´ω`)
PDF対応してれば、PC使って楽なんだがねw
:09/02/14 23:52
:SH01A
:☆☆☆
#578 [名前なし]
>>575ありがとうございます。だいたいわかったのですが、>中心Tの円周上にあることをどのように示せばいいのでしょうか?
:09/02/15 13:06
:PC
:wc4amiHw
#579 [名前なし]
:09/02/15 16:22
:PC
:☆☆☆
#580 [COGU☆]
この問題ですが、
重心、内心の考えを使わず三角形の面積から内接円の半径をだしたんですが
内接円の面積T1が合いません。T1=πr2/4
考えかた教えて下さい。
問題 [jpg/33KB]
:09/02/15 16:49
:P705i
:8otmSUEg
#581 [COGU☆]
>580
ですが、再度検討した結果、余弦定理間違ってました。
すみません。
:09/02/15 16:57
:P705i
:8otmSUEg
#582 [名前なし]
芝浦目指そうかなと思ってチャートをやろうと準備したんですが
順番的に
1→A→2→B→3→C
と順番通りか
1A→2B→3C
と並列してやっていくか
どれがいいのでしょう...
まさか
全てを並列してくのは…
:09/02/15 21:34
:W54SA
:WktR7v2E
#583 [名前なし]
>>578>>566ではだめだったかぬ?(・ω・`)高さは1-tの間違いだったけど・・・
あとoからの長さが全部1でOTに垂直な平面。。。で円周上とわかりそう
>>582チャートは1,2年の間にやっとくべきでは?3年からは薄めで何回もできるやつやるほうがいいと思う。
:09/02/15 22:34
:PC
:yPc4qMFA
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194