数学の質問5
最新 最初 全 
#903 [名前なし]
n=4は成り立たないと思うが…
:09/03/29 23:59
:SH01A
:☆☆☆
#904 [名前なし]
>>903条件を勘違いしてるかも。すんません。無理かもしんないです。
:09/03/30 00:33
:P906i
:DzyRZJ6c
#905 [あ]
>>899前提条件のときにおれの残念な日本語力がでてしまったようですorz
全部見れたとしたら・・・っていう時に矛盾がでるところから背理法?と思った。nが奇数でけならやっぱり帰納法かorz命題の証明のときに使える証明方法をいくつか覚えておいてそれが使えないかケースバイケースで考えてます。
:09/03/30 01:04
:PC
:ibhdPO4s
#906 [名前なし]
>>904謝るなよ(д)わざわざ考えてやってみるの偉いと思うよ。確か理一志望の人だよね?まだ時間あるけど早めからやっとくと楽だし頑張ってね(´ω`)
>>897どーも(´ω`)流れだけはいい感じだと信じたい…
>>889全ての宇宙船同士の距離はn(n-1)/2通りあるわけで、それらの距離のうち最小値をとる2つの宇宙船を取り除くってことね
わからなければ、n=3,5,7あたりで考えて一般化しておくれ(´ω`)
:09/03/30 01:06
:SH01A
:☆☆☆
#907 [あ]
>>9012はxの二階微分が常に負
一階微分が0で最大
それにX=0を代入したYの微分も常に負
Xの一階微分した式はX=Y=0が最大だがこれは負
元の左辺はX=0で最大
でとくと証明完了?いろんな文字で微分するのは反則?
:09/03/30 01:39
:PC
:ibhdPO4s
#908 [あ]
1はn=1だと実数解は1
n=2だと±1
n=3だと1
奇数で1偶数で±1と仮定
偶数のとき
a1・…・an={(a1)^2/2}+…+{(an)^(2^n)/2^n}+{1/2^n}
で成り立つとするとn+2のとき
a1~an=1,またa(n+1)a(n+2)を簡略のためxyで表す
xy=1-1/2^n+x^2(n+1)/2^(n+1)+y^2(n+2)/2^(n+2)+1/2^(n+2)と変形できこれもx=y=1で成立みたいな流れで・・・むずすぎるorz
:09/03/30 02:02
:PC
:ibhdPO4s
#909 [名前なし]
>>900経験と実験と閃きかな(´ω`)自分の知ってるものをどのように活かすかだと思います
>>9011は夜中ちょい考えたがわからんな(´ω`)
1/2^nになにかしらの意味があるっぽいんだが…ひっかけの気もするんだよな…
2は0≦x≦y≦z≦1と大小関係をつけて地道に計算すれば示せるんじゃないか?
対称性があることからうまく変形できたりするのかもしれないけどわかんね
:09/03/30 10:11
:SH01A
:☆☆☆
#910 [名前なし]
すいません

X^3+4X^2-3X-18
の因数分解を教えて下さい

:09/03/30 11:56
:SH706i
:eVORlcww
#911 [名前なし]
(x-2)(x+3)^2
:09/03/30 11:59
:SH01A
:☆☆☆
#912 [名前なし]
>>911さん
ありがとうございます

どうやったらその答えに
なるんですか?
:09/03/30 12:05
:SH706i
:eVORlcww
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194