数学の質問5
最新 最初 🆕
#623 [名前なし]
>>622
ありがとうございます。
申し訳ないです。
315ではなくどちらも3乗15°なんです。

せっかくお答えいただいたのにすみません。

⏰:09/02/20 19:41 📱:PC 🆔:QvKdh9ZM


#624 [ぽ]
>>621
315゚=-45゚
に気付けば簡単

⏰:09/02/20 19:42 📱:SH903i 🆔:qbPKoir2


#625 [ぽ]
ミスたww
3乗か(゚Д゚)w

⏰:09/02/20 19:43 📱:SH903i 🆔:qbPKoir2


#626 [あ]
(cos15+sin15)(sin^-sincos+cos^)=sin60(1-(sin30)/2)

またはsin(15)=sin(60-45)

⏰:09/02/21 01:18 📱:PC 🆔:t7FMBsHI


#627 [あ]
ルート2書き忘れた

⏰:09/02/21 10:08 📱:PC 🆔:t7FMBsHI


#628 [み]
(2+√2)と( 2ー√2)と 2
どれが一番大きいんですか

⏰:09/02/21 15:03 📱:W61SH 🆔:2PnN/89g


#629 [名前なし]
昔、あるブログで見た問題なのですが未だにいまいちわからずにモヤモヤしています(;-_-;)わかる方いましたら解答を書いてもらえると助かります。よろしくお願いします。

実数直線上で定義された少なくともn+1回微分できるf(x)と、実数係数の多項式g(x)がある。
g(x)=(A0)*x^n+(A1)*x^(n-1)+…+An (nは0以上の整数とする)
このとき、f(x)=g(x)が区間I内にn+2個の解を持つとき、f^(n+1) (x)=0がI内に少なくとも一つの解を持つことを示せ。ただし、f^(n) (x)は第n次導関数とする。

⏰:09/02/21 15:29 📱:SO703i 🆔:☆☆☆


#630 [ま]
命題「nが9の倍数ならば、nは3の倍数である」の裏って何でしょうか?

教えてください!

よろしくお願いします。

⏰:09/02/21 15:59 📱:SH904i 🆔:☆☆☆


#631 [ONE Way EXpress]
>>629
F(x)=f(x)-g(x)とする。
f(x)は少なくともn+1回微分できるのでF(x)もn+1回微分できる。
区間I内において考える。F(x)はn+2個の解を持つのでF'(x)は少なくともn+1回正負が変わる。
つまりF^1(x)=0は少なくともn+1個の解をもつ。
今、F^K(x)=0が少なくともm個の解をもつとするとF^[K+1](x)=0は少なくともm-1個の解をもつので数学的帰納法より結論が得られる

⏰:09/02/21 16:23 📱:SH903i 🆔:c7m7bSbA


#632 [ま]
すいません
>>630自分でできました

でも違う問題でひっかかってしまったのですが、
「m、nはともに偶数である」の否定は「m、nはともに奇数である」なのか「m、nの片方が偶数である」のどちらなのでしょうか?

教えてください!

⏰:09/02/21 16:32 📱:SH904i 🆔:☆☆☆


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194