数学の質問5
最新 最初 全 
#876 [名前なし]
y=2x^2+4x-1
y=2(x^2+2x)-1
y=2(x+1)^2-3
:09/03/26 15:59
:SH01A
:☆☆☆
#877 [音彩]
:09/03/26 16:03
:N02A
:TEay09QA
#878 [名前なし]
解けたんじゃなく写したんでしょ?ww
やり方わかってなきゃ意味n(ry
:09/03/26 16:05
:SH903i
:1CejhWbU
#879 [ピーマン2世]
:09/03/26 16:49
:W63SA
:☆☆☆
#880 [名前なし]
最初にq→0とした段階で0に収束するから
後からp→0としても値は変わらず0のまま
:09/03/26 16:52
:N905i
:b8UqwoKM
#881 [名前なし]
>>879書き方が紛らわしたかったねwそれぞれが0で発散という解釈ができる
これは全般的に言えることだけど、どこまでやったとかどこやってるとか書いたほうが答えやすいと思う
:09/03/26 17:54
:PC
:☆☆☆
#882 [名前なし]
空間内にn個の宇宙船があり、それぞれの宇宙船間の距離はどこをとっても異なっている。宇宙船の中にいる人は、自分から1番近い宇宙船を監視してるとしたとき、誰にも監視されていない宇宙船があることを示しなさい
よろしくお願いしますm(__)m
:09/03/27 13:37
:PC
:Ogdm.Eh6
#883 [名前なし]
それぞれの宇宙船間の距離が一番遠い長さを有する一組の船は監視されてないのか??
:09/03/27 21:39
:F01A
:iy0qLgwE
#884 [‰]
>>882多分、ディリクレ?ディレクレ?の原理(鳩ノ巣の原理)を使えばいいと思うよ。
「「多分ね!」」
:09/03/28 00:21
:P906i
:vVR76wy2
#885 [ピーマン2世]
>>880-881素直に(p,q)→0をとると発散してしまいました。
答えは
(p,q)→0で収束
(p,q)=0で発散
らしいです。
:09/03/28 00:52
:W63SA
:☆☆☆
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194