数学の質問 その6
最新 最初 全 
#271 [名前なし]
(1)外心だから外心から三角形の各頂点を結んでできる三角形はすべて二等辺三角形
次に、内心と各頂点を結んでできる三角形の角度に注目すれば、さっきの二等辺三角形はすべて合同だとわかる。合同だから元の三角形の辺の長さがすべて等しいから正三角形。
これを式にすれば解答になる。
内心、外心を表した絵を別々に書くとひらめくよ。
:09/09/27 19:49
:D902iS
:☆☆☆
#272 [あかね]
(|a+b|+|a−b|)の二乗の計算はどうすればいいのでしょうか?
良ければ教えて下さい<(_ _)>
:09/09/27 20:23
:F01A
:pSZnUqrc
#273 [りな]
この画像の値を
求めるんですが
1番の問題が2分の1
になったんですが
間違いでしょうか?
正しい求め方
教えてください

三角比 [jpg/10KB]
:09/09/27 20:38
:P904i
:OY0MsWQI
#274 [匿名]
>>273あってますよ。
公式と図形どっちかで覚えるべきですよ!
:09/09/27 20:56
:N706i
:OSII8lUw
#275 [りな]
>>274さん
ありがとうございました

もう1つなんですが
COS150゚とかの
ときって
どうしたら
いいんでしょうか?
:09/09/27 21:07
:P904i
:OY0MsWQI
#276 [名前なし]
cos(90+60)
加法定理
:09/09/27 21:10
:auTS3P
:zvbjSa6U
#277 [名前なし]
ごめん そんな面倒くさいのいらん
cos150=-cos30
:09/09/27 21:11
:auTS3P
:zvbjSa6U
#278 [りな]
皆さんありがとうございました(。・ω・。)
助かります!
:09/09/27 21:38
:P904i
:OY0MsWQI
#279 [名前なし]
x軸の正方向となす角θの単位円の上の点のx座標がcosθ、y座標がsinθ、その点と原点を結ぶ直線の傾きがtanθ(←tanθ=sinθ/cosθも納得!)
がわかっていれば三角関数の値はすぐにわかる。
:09/09/27 23:19
:D902iS
:☆☆☆
#280 [名前なし]
2回目失礼します
確率の問題です
10本のくじの中にはずれが7本、あたりが3本入っている。で、AとBがこの順番でくじを1本ずつひく。AとBがあたる確率をそれぞれ求めよ。(くじは戻さない)
Bの確率を教えてください。
くじの確率って同じじゃないんでしょうか??
:09/09/28 21:56
:P02A
:kpzP9WmY
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194