数学の質問 その6
最新 最初 全 
#461 [あ]
A,Dからそれぞれ垂線
角A-90度を使って高さと垂線の交点〜Bの長さ、高さとCDを使って・・・みたいなのとか?
:09/11/03 19:33
:PC
:0.FI1YxQ
#462 [ピーマン2世]
>>460個人的には各辺のベクトル和がゼロ(一周してゼロ)から出したら楽な気がする。
:09/11/03 20:37
:W41CA
:☆☆☆
#463 [名前なし]
答えなくしたので教えてください
私の答えは
(1)A
(2)わからない…
(3)B
ですww
:09/11/07 11:44
:W51P
:/V66wkOM
#464 [名前なし]
はりわすれ
jpg 20KB
:09/11/07 11:45
:W51P
:/V66wkOM
#465 [名前なし]
いきなりなんですけど
(−1,10)ってあるとき
どっちがχですか?
:09/11/07 16:15
:W61P
:.wZOClBA
#466 [名前なし]
>>465(X座標,Y座標)の順ですよ!
だから今回の場合は−1ですね。
:09/11/07 16:53
:SH706i
:01tMOCV.
#467 [名前なし]
>>466ありがとうございます~
2次方程式
χ2乗+αχ-2α+2=0
αは定数でχ=1の解を
もつときとかってχを
代入してαをだせば
いいんですよね?
:09/11/07 17:00
:W61P
:.wZOClBA
#468 [名前なし]
:09/11/07 17:14
:SH706i
:01tMOCV.
#469 [名前なし]
:09/11/07 17:16
:W61P
:.wZOClBA
#470 [名前なし]
今さらでごめんなさい。
>>461ごめんなさい。
わからないです><
角Aー90度というのは‥?
>>462ベクトル和がわからないです><;
:09/11/08 00:24
:F04A
:y1fHm0OA
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194