数学の質問 その6
最新 最初 全 
#201 [名前なし]
:09/09/16 21:34
:P705i
:w5BmZZoY
#202 [名前なし]
ジョ

カ

を除く1組52枚のトランプから1枚のカ

ドを引くとき次の確率を求めましょう計算と答えを出して下さい
1 スペードのカ

ドを引く事象A
2 絵札のカ

ドを引く事象B
3 スペードの絵札を引く事象C
この問題が解けません↓計算式も教えていただけると有り難いです。
お願いします!
:09/09/16 22:17
:F01A
:B/Vef3Y.
#203 [名前なし]
:09/09/16 22:31
:SO706i
:BPfPzdSI
#204 [名前なし]
あっ!!
ごめんなさい。
絵文字入ってましたね
申し訳ないです。
:09/09/16 22:40
:F01A
:B/Vef3Y.
#205 [名前なし]
>>202ただ条件にあうやつを
数えるだけだよ


スペード

は全部で
13枚あるから
13/52=1/4
もしくは

、

、

、

の
4つから

を出すから
1/4

絵札は全部で3×4=12枚
だから
12/52=3/13


の絵札は三枚だから
3/52
もし
絵文字見えなかったら
ごめんm(__)m
:09/09/17 00:20
:P905i
:a2wSHaFM
#206 [名前なし]
何故

を使わないのか…
:09/09/17 15:06
:SH903i
:D8NQV272
#207 [名前なし]
4、095円の10%OFFっていくらですか?
:09/09/18 22:44
:L01A
:M9TccSHk
#208 [名前なし]
:09/09/18 22:47
:SO706i
:MgwfWpJI
#209 [名前なし]
答えを教えて欲しいです
:09/09/18 22:57
:L01A
:M9TccSHk
#210 [名前なし]
少しは考えろよw
:09/09/18 23:02
:SH903i
:/uyWCDts
#211 [名前なし]
4095円の10%引きってことは原価の90%で買うってことだから4095円×90%をすればいい
:09/09/19 06:52
:W65T
:AoT.ybFA
#212 [*]
4095×0.9じゃないの?
:09/09/19 16:00
:SH03A
:☆☆☆
#213 [名前なし]
ふぅ…
:09/09/19 17:04
:P905i
:4/2A/4aE
#214 [名前なし]
数学というより算数ですね
こういう低レベルな問題は相手にしないでおきましょう
:09/09/19 17:50
:auTS3P
:igoZ7W2I
#215 [名前なし]
小学生には割合の問題は難しいだろ
:09/09/19 22:30
:N905i
:u4PDQa4k
#216 [名前なし]
この写メにある問題の
x3+y3の計算なんですが
何回してもあの答えにはなりません

誰か教えて頂きたいです

数学 [jpg/98KB]
:09/09/20 00:02
:P906i
:dqBZNxqk
#217 [名前なし]
自分が代入した基本対称式の値はあってるの?
:09/09/20 00:10
:D902iS
:☆☆☆
#218 [名前なし]
:09/09/20 00:11
:SO706i
:tAkWHeEM
#219 [名前なし]
割合は小学校で習う件
:09/09/20 00:20
:auTS3P
:CBBKvJNk
#220 [名前なし]
>>217合ってます!
>>218写メの真ん中の式で
つまっているんです…

2分のルート5に答えがなるんです

:09/09/20 01:04
:P906i
:dqBZNxqk
#221 [アッキー]
普通に第一項の分母と分子に2を掛けたら
10-3で7になるよ。
:09/09/20 01:55
:W63SA
:jE7h0grE
#222 [名前なし]
>>219それ言ったらこのスレの質問の全てが低レベルになるぞ(笑)
:09/09/20 05:29
:N905i
:a73A3zSw
#223 [めーたん]
因数分解
x2y+3xy2=
この答えは
何になりますか?
:09/09/20 16:46
:SH905i
:reW5Ufeo
#224 [名前なし]
まずは共通因数でくくれ
:09/09/20 16:58
:N905i
:a73A3zSw
#225 [名前なし]
質問する人は
>>1を最後まで目を通してからにしてくれ。
x2とか、いい加減うざい。
:09/09/20 19:57
:SO706i
:tAkWHeEM
#226 [名前なし]
教えてください
二次関数で、問題は写メ中にある条件を満たすようにa、bの値を求めよ
というものです。
まず式を頂点変形させて、
aを場合分けするところまではわかったんですが、
その場合分けした時のaとbの値がよくわかりません。
解答は
a=2,b=-2とa=4,b=10で、
前側の解はでてきたんですが、
後ろ側のがこう解けないです
まわりに聞ける人がいなくて…
お願いします
長くなったんで文字を小さくさせてください
これが条件です [jpg/22KB]
:09/09/20 20:18
:P02A
:/9GZiiDw
#227 [名前なし]
:09/09/20 20:35
:auTS3P
:CBBKvJNk
#228 [名前なし]
>>227さん
ありがとうございます
それも解いたんですが、
a=±2で、±両方ともb=-2になっちゃいました
3≦a≦6のとき、
最大値はf(0)で10=b、
最小値はf(a)で-6=-a^2-b
であってますか??
:09/09/20 21:38
:P02A
:/9GZiiDw
#229 [名前なし]
最小値は-6=-a^2+b
:09/09/20 21:52
:auTS3P
:CBBKvJNk
#230 [名前なし]
>>229
ほんとや!!!!!
+bでした
a=4になりました

もっと確認するべきでした
すみませんでした
あと、
答えはわかったんですが、a≦0の時と、6<aの時の解は何で不適になるんでしょうか?
そもそもこの場合分けは必要ないんでしょうか??
:09/09/20 22:07
:P02A
:/9GZiiDw
#231 [名前なし]
a≦0で出すとa=5/3
これはa≦0に反するから不適
結果的に必要ないけど、もちろん試さないとダメ
:09/09/20 22:37
:auTS3P
:CBBKvJNk
#232 [名前なし]
6<aも同じ理由
:09/09/20 22:40
:auTS3P
:CBBKvJNk
#233 [名前なし]
そ-か!
わかりました
6<aも
a=4.3…で<6になるから不適なんですね
本当にありがとうございました


:09/09/20 22:46
:P02A
:/9GZiiDw
#234 [名前なし]
(1)の問題なんですが
途中まで解いて
わからなくなりました.
ここからどうするか
教えて下さい.
:09/09/22 15:49
:W61K
:☆☆☆
#235 [名前なし]
お願いします [jpg/19KB]
:09/09/22 15:50
:W61K
:☆☆☆
#236 [名前なし]
:09/09/22 15:56
:W52SH
:GZh1j6AQ
#237 [名前なし]
>>236様
ありがとうございます.
頑張って解いてみます.
:09/09/22 17:41
:W61K
:☆☆☆
#238 [名前なし]
x^2+1−y≦0
このグラフって
どうなりますか?
:09/09/23 00:05
:815T
:pcD9W9B6
#239 [名前なし]
どうもなりません
教科書レベルは頑張りましょう
:09/09/23 01:42
:auTS3P
:ft1jTihE
#240 [名前なし]
y-log1/e=e(x-1/e)
を整理すると
y=ex-2になるのですがなぜこのようになるのでしょうか
詳しくお願いします
:09/09/23 16:34
:W51T
:nQpgeNcs
#241 [ピーマン2世]
対数の底がeだからですよー
なのでloge=lne=1
です
:09/09/23 17:35
:W63SA
:☆☆☆
#242 [名前なし]

(1)時速3qでX時間歩き続けるときに進む距離YqはY=□
(2)縦の長さがXm.横の長さが縦より5mだけ長いとき横の長さは□と表す事ができるので面積YuはY=□

のようにXの値に対応してYの値がただひとつ決まるときYはXの□であるという
(1)のようにXがXの1次式で表されるときYはXの□関数であるといい(2)のように2次式で表されるときYはXの□関数であるという
□お願いしますm(__)m
:09/09/24 17:14
:SH01A
:yaZD.GPY
#243 [ピーマン2世]
>>242ふつーに教科書見れば分かる。と、いうよりそれができないとヤバイよー。←言い過ぎてないはず…
:09/09/24 18:29
:PC
:CQte6zvQ
#244 [はくまい(・ω・)]
ピーマンさん
>>133-148で議論したことを先生に聞いてみました。
やはり私の意見のほうが正しいようです。
:09/09/24 20:03
:PC
:FueuId0c
#245 [はくまい(・ω・)]
名前ミスりました
:09/09/24 20:03
:PC
:FueuId0c
#246 [名前なし]
またミスった…
:09/09/24 20:04
:PC
:FueuId0c
#247 [ゆう]
半角の公式を使って次の値を
求めるんだと思うんですが
教科書とか見ても
全然わかりません...
よろしくお願いします.
jpg 14KB
:09/09/24 20:55
:W61K
:/qLX48PI
#248 [ゆう]
すいません...
半角の公式って
使うんでしょうか?
普通に三角関数の値
求めるだけでしょうか?
:09/09/24 21:06
:W61K
:/qLX48PI
#249 [名前なし]
sin(13π/6)
= sin(π/6+2π)
= sin(π/6)
:09/09/24 21:25
:PC
:FueuId0c
#250 [ゆう]
ありがとうございます!
すごい初歩的なんですが
13はどうなったんですか?
:09/09/24 21:37
:W61K
:/qLX48PI
#251 [名前なし]
2行目の式()内を計算してごらん
:09/09/24 21:42
:SO706i
:gJOLU7og
#252 [ゆう]
:09/09/24 21:48
:W61K
:/qLX48PI
#253 [名前なし]
数学Aのセンター問題なんですが分かりません。
解き方や式分かる方教えて下さい。
(1)の[アイ]〜[クケ]お願いします。 [jpg/61KB]
:09/09/24 22:41
:F01A
:lDhoTGkg
#254 [名前なし]
:09/09/25 09:40
:D902iS
:☆☆☆
#255 [名前なし]
なんとか解読した。
わからなかったら並べて数え上げればおk
例 1 4 9 16 25 …
予想付けて31^2=961、32^2=1024より1以上1000以下の平方数は31コ
同様に10^3=1000、11^3>1000から1以上1000以下の立方数は10コ
:09/09/25 09:50
:D902iS
:☆☆☆
#256 [名前なし]
:09/09/26 00:02
:F01A
:9OJyyv6M
#257 [めーたん]
整式の和差なんですが
A=2x二乗-x+1
B=3x二乗+5x-4とするとき
A+Bの計算だと
5x二乗+4x+3で
合ってますかね?

途中式は書いてませんが
ただ答えがあってるか
不安になっただけなので
よろしくお願いします

:09/09/26 02:05
:SH905i
:nptwIjKA
#258 [名前なし]
間違ってます残念残念
:09/09/26 08:38
:auTS3P
:sgGxgY8w
#259 [名前なし]
:09/09/26 09:00
:SO706i
:CDznKS56
#260 [名前なし]
:09/09/26 12:09
:W56T
:yYaCh06g
#261 [名前なし]
[nx]≧[x]+([2x]/2)+…+([nx]/n)を示せ。ただし、x>0,nは整数とする。
左辺-右辺をしたあとの変形方法がわかりません><
ご教授いただけないでしょうか?
:09/09/26 15:04
:PC
:☆☆☆
#262 [名前なし]
[nx]≧n[x]-@より
[x]≧[nx]/nなので
[nx]≧n[x]≧[x]+([2x]/2)+…+([nx]/n)
@を示す.x=a+b
(aは整数、0≦b<1とする)
[nx]-n[x]=[nb]≧0
:09/09/26 18:51
:SH903i
:weTA5Y.I
#263 [名前なし]
あっミスたw
:09/09/26 18:52
:SH903i
:weTA5Y.I
#264 [名前なし]
予習で不定積分やってるんですが(1)(3)教えてくださいホ
数学3 不定積分 [jpg/20KB]
:09/09/27 00:35
:W54SA
:eARWGXEE
#265 [アッキー]
(1)はx→t^2に変数変換
(2)は項別で積分
これで解けそうじゃないかい?
:09/09/27 02:47
:W63SA
:☆☆☆
#266 [アッキー]
(2)→(3)
:09/09/27 02:48
:W63SA
:☆☆☆
#267 [名前なし]
(1)も(3)約分してからそれぞれの項を積分
:09/09/27 05:37
:D902iS
:☆☆☆
#268 [名前なし]
「も」が抜けた
:09/09/27 05:38
:D902iS
:☆☆☆
#269 [w]
数A教えて下さい(-_-;)
証明です
△ABCの外心をO、内心をIとする。
(1)OとIが一致すれば、△ABCは正三角形であることを証明せよ。
(2)OとIが一致しないとき、AIの延長と外接円の交点をDとする。このとき、OD⊥BCであることを証明せよ。
だいたいでも結構ですので、わかる方教えて下さい!
:09/09/27 11:27
:P903i
:lJbSACGQ
#270 [まこ]
平方完成がうまくいきません…よろしくお願いします。
この式です [jpg/91KB]
:09/09/27 19:46
:P906i
:☆☆☆
#271 [名前なし]
(1)外心だから外心から三角形の各頂点を結んでできる三角形はすべて二等辺三角形
次に、内心と各頂点を結んでできる三角形の角度に注目すれば、さっきの二等辺三角形はすべて合同だとわかる。合同だから元の三角形の辺の長さがすべて等しいから正三角形。
これを式にすれば解答になる。
内心、外心を表した絵を別々に書くとひらめくよ。
:09/09/27 19:49
:D902iS
:☆☆☆
#272 [あかね]
(|a+b|+|a−b|)の二乗の計算はどうすればいいのでしょうか?
良ければ教えて下さい<(_ _)>
:09/09/27 20:23
:F01A
:pSZnUqrc
#273 [りな]
この画像の値を
求めるんですが
1番の問題が2分の1
になったんですが
間違いでしょうか?
正しい求め方
教えてください

三角比 [jpg/10KB]
:09/09/27 20:38
:P904i
:OY0MsWQI
#274 [匿名]
>>273あってますよ。
公式と図形どっちかで覚えるべきですよ!
:09/09/27 20:56
:N706i
:OSII8lUw
#275 [りな]
>>274さん
ありがとうございました

もう1つなんですが
COS150゚とかの
ときって
どうしたら
いいんでしょうか?
:09/09/27 21:07
:P904i
:OY0MsWQI
#276 [名前なし]
cos(90+60)
加法定理
:09/09/27 21:10
:auTS3P
:zvbjSa6U
#277 [名前なし]
ごめん そんな面倒くさいのいらん
cos150=-cos30
:09/09/27 21:11
:auTS3P
:zvbjSa6U
#278 [りな]
皆さんありがとうございました(。・ω・。)
助かります!
:09/09/27 21:38
:P904i
:OY0MsWQI
#279 [名前なし]
x軸の正方向となす角θの単位円の上の点のx座標がcosθ、y座標がsinθ、その点と原点を結ぶ直線の傾きがtanθ(←tanθ=sinθ/cosθも納得!)
がわかっていれば三角関数の値はすぐにわかる。
:09/09/27 23:19
:D902iS
:☆☆☆
#280 [名前なし]
2回目失礼します
確率の問題です
10本のくじの中にはずれが7本、あたりが3本入っている。で、AとBがこの順番でくじを1本ずつひく。AとBがあたる確率をそれぞれ求めよ。(くじは戻さない)
Bの確率を教えてください。
くじの確率って同じじゃないんでしょうか??
:09/09/28 21:56
:P02A
:kpzP9WmY
#281 [名前なし]
くじ戻さないから
BはAが当たりかハズレかで
当たりを引く確率変わるよ

:09/09/28 22:18
:P905i
:8ORtrXHw
#282 [名前なし]
:09/09/28 22:26
:auTS3P
:k65.ftD.
#283 [名前なし]
やっぱりですかあ
あーテスト間違えた
ありがとうございます…
:09/09/28 22:27
:P02A
:kpzP9WmY
#284 [名前なし]
>>282
え

教えて頂いてもらっときながら失礼ですが、
どちらの方の答えが正しいんでしょうか??
Bがあたる確率って
Aが当たった時と、はずれた時の2つにわけて考えるんですよね???
:09/09/28 23:18
:P02A
:kpzP9WmY
#285 [名前なし]
2つに分けて足してみろ 3/10になるから
:09/09/28 23:37
:auTS3P
:k65.ftD.
#286 [名前なし]
<Font Size=-1>
5/9になりました
あってますか?

:09/09/29 00:50
:P02A
:.pJFpanQ
#287 [名前なし]
だから3/10だっつってんだろーが
A当たった場合
3/10 × 2/9 = 1/15
A外れ
7/10 × 3/9 = 7/30
1/15 + 7/30 = 3/10
:09/09/29 00:56
:auTS3P
:IYFfJUP.
#288 [名前なし]
Aかけなきゃいけないんですね

わかりました
ありがとうございました
:09/09/29 01:17
:P02A
:.pJFpanQ
#289 [名前なし]
0≦θ<2πのとき
次の不等式を解いて下さい.
cos2θ<sinθ+1
解いてみたんですが
途中式とか答え
会ってますでしょうか?
お願いします。 [jpg/16KB]
:09/09/29 20:46
:W61K
:☆☆☆
#290 [名前なし]
=にして方程式にしてしまったら不等号の向き考えにくくならない?(両辺−倍とか)
不等式のまま変形してもなんの問題もないはずなのにw
答え自体は合ってると思うよ。
:09/09/29 21:05
:D902iS
:☆☆☆
#291 [名前なし]
>>290様
ありがとうございます.
不等式のままやってみます!
:09/09/29 21:20
:W61K
:☆☆☆
#292 [なォ]
17C4
―――
20C4
答えは
140
――となるはずなの
285
ですが何度やっても
計算があいませんK
どこで計算みすO
をしているのか
自分で気づくことが
できませんK
誰かその過程を含め
教えて頂けたら
嬉しいです。
お願いしますy
:09/10/02 20:18
:W62S
:pY8gjUjQ
#293 [名前なし]
>>1すら読まずに質問した過程を教えて下さい。
分数の表し方を改めて出直して下さい。
:09/10/02 20:48
:D902iS
:☆☆☆
#294 [名前なし]
自分の計算の過程まず書け
どうしてもと言うんならメール送ってこい
:09/10/02 21:31
:auTS3P
:BRPfhufM
#295 [名前なし]
アドレスこれね
:09/10/02 21:49
:auTS3P
:BRPfhufM
#296 [名前なし]
>>295こんな場所で出会いを求めるなんて、卑猥なやつだな
:09/10/02 22:11
:PC
:ri/NJ5EU
#297 [なォ]
すみませんOO
レスを理解しないで
の質問本当に申し訳
ないです…
あまりこのような
質問板を利用する
ことが無かったので
きまりがあることに
気がつきませんでした
改めてお願いします
ほんとに
すみませんでした
17C4/20C4は
140/285となります
私の計算過程は
(17*16*15*14/4*3*2*1)/(20*19*18*17/
4*3*2*1)
=476/969です。
:09/10/02 22:58
:W62S
:pY8gjUjQ
#298 [名前なし]
俺は小学校のときに約分を習ったぞ
:09/10/02 23:04
:PC
:ri/NJ5EU
#299 [名前なし]
:09/10/02 23:07
:SH903i
:IR8lXUfg
#300 [なォ]
質問の答えは
ある問題を解く上で
必要なものなので
約分をせずにあの形
での答えを頂けたら
嬉しいです。
説明不足で
すみませんOK
:09/10/02 23:20
:W62S
:pY8gjUjQ
#301 [ピーマン]
みんな答え教えてあげなよww
>>297もう1度、Cの定義を見直すべき。4321はいらないよー
:09/10/02 23:24
:W41CA
:☆☆☆
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194