数学の質問 その6
最新 最初 全 
#488 [名前なし]
>>472それでcosって出せるんですか?
何度もすみません。
:09/11/09 23:53
:F04A
:TgHUTj82
#489 [名前なし]
小論文でも大丈夫でしょうか?(>_<)
『いろいろな方法で数学の問題を解くことはあなたにとってどのような価値があるか』
というお題なんですが
どういうことをかけばいいのでしょうか?(+_+)
:09/11/10 17:12
:D905i
:MedUabO.
#490 [名前なし]
:09/11/10 19:16
:SO706i
:jxgTJZs2
#491 [ピーマン2世]
>>489あなたにとってどのような価値があるかを書けばいいんだよ。
:09/11/10 22:13
:W41CA
:☆☆☆
#492 [名前なし]
>>490わかってるつもりだったんですがわかってないみたいです‥。
cos∠BAD=ー1/4−90°
でcos∠BAPを出すんですよね?
何になるかわからないです。
教えていただけないでしょうか?
:09/11/10 23:09
:F04A
:i5CPwZXA
#493 [名前なし]
>>491一応自分の価値観としては『ものの見方の幅が広がる』という方向でかこうとしているのですが具体的なことが書けないのです(*_*)
どのようなことをかけば具体的に説明できて相手を納得させることができるのでしょうか?
:09/11/11 00:56
:D905i
:V7tH0Q9s
#494 [名前なし]
小論文のスレいけ
:09/11/11 00:56
:auTS3P
:Kt43nFr.
#495 [名前なし]
正直価値など感じないな。
:09/11/11 01:24
:SH903i
:zpwudn6.
#496 [ピーマン2世]
>>493それじゃ普通過ぎて小論文の魅力としては欠けるね(Θ_Θ)意外性がない。
具体的に説明したいなら具体例や場面を出せばいい。
一般的には色んな方法で問題が解けるなら、各々の理論の裏に数学的な美しい背景があることが多いよね?解と係数の問題やn次方程式の解とかは、複素数と複素平面上で幾何的な関係があるし。
そういった意味で個人的じゃなく、学問的に価値があると思う。
:09/11/11 05:43
:W41CA
:☆☆☆
#497 [ピーマン2世]
↑
何か日本語がおかしいが読み飛ばしてくださいo(_ _*)o
:09/11/11 05:44
:W41CA
:☆☆☆
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194