数学の質問 その6
最新 最初 全 
#665 [名前なし]
105゚は使わないよ 対辺の長さもわからないし。
:09/12/08 21:59
:SH901iS
:☆☆☆
#666 [名前なし]
あっ対辺わかってんの105゚だすみませんwww
:09/12/08 22:02
:SH901iS
:☆☆☆
#667 [名前なし]
>>662こんなん学校でちゃんと余弦定理習ってたら誰でもできる
:09/12/08 22:42
:P903i
:egDhgh.c
#668 [名前なし]
余弦定理使う必要ないけどね
:09/12/08 23:08
:auTS3P
:TdWjxhwE
#669 [名前なし]
どちらも中学の問題だろう
:09/12/09 00:29
:SH903i
:ooI/0vX2
#670 [さき]
めっちゃ簡単だと思うのですが・・
P=]4−6]3+7]2+6]−8
(]の後の数字は小さい右上にある数字だと思ってください)
これをT=]2−3]とおいてPをTの式で表すとどうなるのでしょう

:09/12/09 17:10
:D905i
:☆☆☆
#671 [名前なし]
:09/12/09 18:34
:SO706i
:sniRghXs
#672 [さき]
>>671さん
>>1読んでなくてすみません

注意して下さってありがとうございます!
では改めて・・
P=X^4−6X^3+7X^2+6X−8
これをT=X^2−3XとおいてPをTの式で表すとどうなるのでしょうか

教えて下さい!
:09/12/09 18:43
:D905i
:☆☆☆
#673 [名前なし]
X^4を消すためにT^2を考えてってやってきゃできる
:09/12/09 18:55
:SH903i
:ooI/0vX2
#674 [さき]
>>673さん
わざわざありがとうございます

やってみますっっ

!
:09/12/09 19:28
:D905i
:☆☆☆
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194