数学の質問 その9
最新 最初 🆕
#136 [名前なし]
何度もすまぬ。些細な表記missしてました。

>>130がPCより
(1)はそれでOK
さっきの自分流の解法なら
X=0  Y=0〜n y2n+1個
X=1  Y=0〜n-1 2n-1 

X=n-1 Y=0〜1  3
X=n  Y=0   1
X,Yは=0の時は1通りに注意して
2n+1+2(2n-1)+2(2n-3)+…+2*1
=2^n+2n+1

Yの個数ではなくyの個数ですよねw

⏰:12/02/13 04:48 📱:PC/0 🆔:VN37bLq2


#137 [名前なし]
責任は取れませんが
(2)は4n(23n+3)になりました。
この時間なんで責任は取れません

⏰:12/02/13 05:02 📱:PC/0 🆔:VN37bLq2


#138 [優]
うああそうか
絶対値のまま解いた方が断然楽だ

頭硬すぎオワタ/(^o^)\

⏰:12/02/13 11:09 📱:URBANO-B 🆔:iREDn9GM


#139 [名前なし]
>>137
朝はやくからありがとうございます。

質問なのですが
A ̄∩Bの要素の個数=Bの要素の個数−Aの要素の個数

ってあってますか?

⏰:12/02/13 22:29 📱:SH906i 🆔:SYwanT7U


#140 [名前なし]
ベン図書いた?
A ̄∩B=B−A∩B

⏰:12/02/13 22:55 📱:P08A3 🆔:a4L8ak4I


#141 [名前なし]
この問題解いてもらえますか??

問題 [jpg/55KB]
⏰:12/02/13 23:28 📱:P02B 🆔:BEaqNhAI


#142 [名前なし]
>>140
この問題の場合は
集合Aは集合Bに含まれているので
>>138になるのかなとおもいまして。

⏰:12/02/13 23:31 📱:SH906i 🆔:SYwanT7U


#143 [名前なし]
何も考えずに返してた

そうなるね、ごめん
(1)でAの要素数えてるから(2)で同じ要領でBの要素数出して解いてもいいね

⏰:12/02/13 23:36 📱:P08A3 🆔:a4L8ak4I


#144 [名前なし]
みす
>>139になると思いまして

⏰:12/02/13 23:36 📱:SH906i 🆔:SYwanT7U


#145 [名前なし]
>>141
底の変換
log(底)真数 と表記すると
log(a)b=log(c)b/log(c)a

⏰:12/02/13 23:44 📱:P08A3 🆔:a4L8ak4I


★コメント★

←次 | 前→
↩ トピック
msgβ
💬
🔍 ↔ 📝
C-BoX E194.194