原発・放射性物質総合 28
最新 最初 全 
#957 [とくめい]
東京電力は、福島第一原子力発電所1〜4号機の危機を収束させる手段について、本来の
冷却システムである海水を使った熱交換器の復旧を、事実上断念した。
熱交換器が動けば原子炉などの温度を劇的に下げることができたが、ポンプ類が集中する
タービン建屋に大量の汚染水がたまり、既存のポンプを使う熱交換器の復旧には相当の時間が
かかると判断した。
今後は、補助的な位置づけだった空冷式の「外付け冷却」によって、100度未満の安定した状態
(冷温停止)へ徐々に持ち込むことを目指す。
熱交換器は、海水が流れる装置の中に、原子炉などの冷却水が流れる配管を浸し、低温の
海水で高温の冷却水を冷やす仕組み。冷却効率が高く、5、6号機では3月19日に熱交換器が
復旧すると、原子炉内の温度が1日で約200度から約30度まで下がった。
東電は1〜4号機でも熱交換器の復旧を急いだが、タービン建屋の地下などには、原子炉から
漏れ出したとみられる汚染水がたまり続けて排水が追いつかず、ポンプ類を復旧させるめどが立たない。
また、余震による津波対策として作業用トンネル(トレンチ)をコンクリートで塞ぐことになり、トレンチ内
:11/05/02 15:59
:PC
:2ULOl4HA
#958 [とくめい]
の
配管を通して海水を熱交換器へ引き込むのが難しくなった。
ソース: http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110501-OYT1T00822.htm
:11/05/02 16:00
:PC
:2ULOl4HA
#959 [とくめい]
3号機は核爆発だった?〜海外専門家が相次いで見解テーマ
ameblo.jp/.. アメリカでは、
ガンダーセン(Arnie Gundersen)博士(原子力の専門家)が、
3号機は核爆発で、爆発時の黒っぽいキノコ雲は、
パウダー状になったプルトニウムではないかと言う。
3号機は黄色・オレンジ色の発火があり、その威力などからして「Detonation:爆轟(衝撃波は超音速)」で、
1号機の水蒸気爆発は「Deflagration:爆燃(衝撃波は音速)」で、両者は明らかに異なる爆発だと。
3号機では、まず水素爆発が起きて、その衝撃で保管燃料プールの中の燃料棒に核反応が起こって爆発したのだろうと氏は指摘している。
アメリカ側がこの爆発を分析しているらしいのでその結果が近々でるのではないだろうか。
:11/05/02 16:01
:PC
:2ULOl4HA
#960 [とくめい]
このアメリカの専門家の解説でも3号機は臨界爆発だったと言ってますね
↓
福島第一原発3号機の爆発についての解説 4月26日
www.youtube.com/.. 水素爆発どころか 核 爆 発 が 起きてしまったということか!
:11/05/02 16:02
:PC
:2ULOl4HA
#961 [とくめい]
核爆発だってよおいw
よかった、びびってマスクしたり予防したりして本当によかった
:11/05/02 16:13
:PC
:2ULOl4HA
#962 [とくめい]
>>960核爆発なら少なくとも福島県民と茨城県民は被曝しちゃってるね…
:11/05/02 16:23
:SH005
:hzBH6O2o
#963 [とくめい]
>>962福島の一部の人はプルトニウム吸い込んじゃってるかもね?
:11/05/02 16:29
:PC
:2ULOl4HA
#964 [茨城@水戸]
核爆発したの!?ニュースやった!?まさにチェルノブイリやん!!
:11/05/02 16:50
:SH902iS
:X7Ul.4Es
#965 [とくめい]
この暴風で放射線が拡散されないか心配
:11/05/02 16:53
:SH905i
:M8uFZVxo
#966 [栗山千明
◆EXILE..3YM]
ほとんど体内に入っても体内に留まる可能性は低いんやけどな。
黄砂についた放射能を吸うとヤバイかもな
:11/05/02 17:00
:N02C
:U6KU7D8Q
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194