原発・放射性物質総合 28
最新 最初 全 
#327 [とくめい]
>>326危険な範囲は予測も必要だが、予測が必ずしも確実な答えではないので、各都道府県・市区町村の自治体で放射物質の測定を適宜行って公表し、人々に知らせるべきだと思う。
個人的には、政府や役人の発言を信じられないので、お金があれば個人でも調べられる機械が欲しいぐらいだ
:11/04/15 15:07
:P04B
:gFsTQVqs
#328 [とくめい]
mblog.excite.co.jp/..
年間放射線量100ミリSv以上の健康への影響
コメント(2件)
2011年03月17日 0:05
日本で報道されない放射線被曝による長期的健康被害(BBCニュース)
www.bbc.co.uk/..外部リンク]
年間100ミリSv以上の放射線を浴びると、がん発症率の明らかな上昇が確認される。
これは「年間」の放射線量であるが、日本のメディアは「1時間あたり」の放射線量のみを強調して報道しており、
故意かどうかは分からないが、リスクを過小評価していると思われる。
例えば、1時間あたり12マイクロSvの放射線を24時間、365日間浴びた場合、
年間では100ミリSv(10万マイクロSv)に相当し、がん発症リスクが明らかに上昇する水準になる。
ちなみに、生涯350ミリSv以上の放射線を浴びる可能性のある地域は、
チェルノブイリにおいて強制移住の基準となっている。
今日の時点で、福島第一原発から西に20〜60キロ離れた地点での放射線量は1時間あたり6.7〜80マイクロSv。
80マイクロSv/時間は、年間では700ミリSvに相当する。
この数値に対して、日本政府は「身体には全く影響がないレベル」と主張している。
また、「放射線業務従事者が1年間にさらされてよい放射線の限度」は、
現在では年間20ミリSvと記載されている。 (1年間50ミリSv、というのは以前の基準)
1時間あたりの放射線量が12(11.4)マイクロSvを超えると、危険と推測される。
がん発症率は10%上昇するというデータもある。⇒1%がより正しいと思われる。(追記110319)
【ここまで転載】
:11/04/15 15:43
:P04B
:gFsTQVqs
#329 [県西☆なめこ☆]
福島茨城はもうどれくらい浴びてますか?
:11/04/15 15:51
:P906i
:AXRtihxI
#330 [とくめい]
>>328逆算すると、80マイクロSv/時間の所に居た人が100ミリSv以内におさめるためにその場所に滞在出来る期間(常に80マイクロSv/時間で屋内を考慮せずとして)は、52日間ということ。
:11/04/15 16:01
:P04B
:gFsTQVqs
#331 [とくめい]
:11/04/15 16:04
:P04B
:gFsTQVqs
#332 [とくめい]
>>331ちなみに本日(4/15)の
福島県(双葉郡) 2.100μSv/hの数値から計算すると、2,100×24=50,400。
この数値が二日間続くと
100,800マイクロSv=100ミリSv以上となる。
:11/04/15 16:17
:P04B
:gFsTQVqs
#333 [とくめい]
原発問題憂鬱でって話したら、笑われた
チェルノブイリの原発事故のとき30キロ範囲に普通に住んでて、今普通に五歳の子供のおかあさんしてるし、癌になんてなってないよEだって
今は世田谷に住んでいるけど、子供と毎日外で遊んでるし、避難区域以外のひとが騒いでるなんて不思議で仕方ないよといってるんだってJ
まだまだ事故を見守ることは大事だけど、必要以上に過敏になると精神がまいって病気になるよ
回りに不安な人いたら、教えてあげてと言われたそうですE
:11/04/15 16:38
:931SH
:31RnzRPA
#334 [とくめい]
:11/04/15 16:42
:N02A
:8AM1k4bg
#335 [神奈川]
まあ発症率は上がるだろうけど全員が全員病気が発症するわけではないしね。
そりゃ不安なのは当たり前だけど自分達には何も出来ないんだから見守ろう。
:11/04/15 16:43
:SH01C
:HjB1yNYk
#336 [とくめい]
:11/04/15 16:46
:P06B
:wsCFI2Iw
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194