原発・放射性物質総合 29
最新 最初 全 
#260 [とくめい]
>>227しかし、この機関が発表したPDFのレポートみたけど、すごく機密にデータとってあって根拠もはっきりとしてた、
日本のレポートと大違い
:11/05/10 16:56
:PC
:F6iFDoho
#261 [とくめい]
早く5年後にならないかな
:11/05/10 17:02
:SH01C
:DDwsSxGE
#262 [茨城@水戸]
癌に備えて 癌治療無制限の保険に入りました。
:11/05/10 17:27
:SH902iS
:6IRwim.U
#263 [ヌヌゾ 宮城]
てか、みんな洗濯物は外干し?してる?
扉開けたばっかだから心配
:11/05/10 20:04
:N06A3
:edM9h5SI
#264 [とくめい]
埼玉北部の方ははもう被爆してますか?
:11/05/10 20:34
:F05C
:vq7NsKDs
#265 [とくめい]
夕刊フジはジョージタウン大学のダラス教授とのインタビュー記事を掲載していますが、その内容は衝撃的な内容が含まれています。
同教授は、今のところ史上最悪とされていますチェルノブイリ原発事故(レベル7)で、米共同調査チームの代表を務めた権威であり、日本のマスコミに登場する、いい加減な専門家ではありません。
【問】
原発周辺の農作物はどうか
《返答》
「これも測定データに基づくべきだ。
私はチェルノブイリの農作物に関するリポートを書いたが、チェルノブイリで採れた野菜を食べた、遠い地域に住む子供たちが甲状腺がんになっていた」
:11/05/10 20:43
:PC
:F6iFDoho
#266 [とくめい]
ロンビア大で放射線の人体への影響を研究、CTスキャン規制強化などを求めているデービッド・ブレナー博士(57)。がんになる恐れがあるのは放射性ヨウ素に汚染された牛乳、水、農産物を摂取した子供だという。
政府の情報公開については「良い仕事をしていると思うが常にではない」と指摘。情報遅れのほか、牛乳や野菜から放射性ヨウ素が発見され、当初安全だと説明したときには驚いたといい、「これらを食べるリスクを冒す必要はない」とした。(共同)
:11/05/10 20:44
:PC
:F6iFDoho
#267 [とくめい]
(2011.5.4)放射線リスク欧州委員会クリス・バスビー氏が助言「牛乳は決して飲まないこと。」
「最初からもっと広い地域の住民に避難勧告します。実際に、我々は100キロメートル以上にした方が良いというアドバイスを欧州委員会のWebサイトなどでしました。」
「原発危機以前、あるいは南日本産のペットボトルの水を飲むこと。」
「牛乳は決して飲むべきではない。」
「(汚染地域の)シーフード、生野菜は食べるべきではない。」
infosecurity.jp/..
:11/05/10 20:45
:PC
:F6iFDoho
#268 [とくめい]
『残念ながら野菜の放射能は洗っても落ちません。京大原子炉実験所の小出裕章さんの調査では、ヨウ素131の洗って落ちる汚染はせいぜい二割。ゆでても、まだ三割以上残っているとのこと。』
blogs.yahoo.co.jp/..
:11/05/10 20:47
:PC
:F6iFDoho
#269 [とくめい]
外国ではもう既に日本にいる自分の国の者たちには危険なことを知らせていた。
(2011.3.29)在日フランス大使館発、在日フランス人向けの勧告メール『食生活に変化をつけること。菜っ葉類の継続的な摂取は避けること。これから3週間牛乳の摂取は避けること。』
『日本政府からの特例がない限りは、水道水は飲用できる。しかし乳幼児などの飲用には、ペットボトルの水を勧める。』
ameblo.jp/..
:11/05/10 20:49
:PC
:F6iFDoho
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194