数学の質問5
最新 最初 全 
#115 [プタ]
:09/01/04 22:26
:W61SA
:bxt6k4D6
#116 [あんな◆zYSTXAtBqk]
ありがとうございます

:09/01/04 22:51
:SH905i
:☆☆☆
#117 [エリンギ]
底面の半径が2センチの円錐Aと、底面積が9π平方センチ、体積が18π立方センチの円錐がBとする。円錐Aの表面積を求めよ。
途中式をお願いします

:09/01/04 22:59
:N704imyu
:aV4AGrMo
#118 [ケンコバ]
>>72(2)の問題、
a=1、b=14、c=13
もありました!!
:09/01/04 23:08
:W61SA
:bxt6k4D6
#119 [ケンコバ]
:09/01/04 23:11
:W61SA
:bxt6k4D6
#120 [匿名たん]
:09/01/04 23:14
:SH903i
:nyCtdFrk
#121 [匿名たん]
196 169
あっほんまや
すまぬ俺も計算してなかったから気付かんかった
:09/01/04 23:15
:SH903i
:nyCtdFrk
#122 [エリンギ]
あ〜

AとBは相似です

これないと解けませんよね

すいますん

:09/01/04 23:16
:N704imyu
:aV4AGrMo
#123 [ケンコバ]
>>122円錐Bにおいて、半径をrとすると、底面積が9πcm^2なので、
r×r×π=9π
r^2π=9π
r^2=9
r=±3
rは長さなので、r≧0。よって、
r=3
すなわち、円錐Bの半径は3cm。
次に高さをhとすると、体積が18πcm^3なので、
3×3×h÷3=18
3h=18
h=6
すなわち、円錐Bの高さは6cm。
円錐A∽円錐Bなので、円錐Aの高さは4cm。
円錐Aを展開した時、扇形の半径は三平方の定理より、
√(2^2+4^2)=2√5
よって、2√5cm。
円錐Aの表面積は、
(底面積)=2×2×π=4πcm^2
(側面積)=2√5×4π÷2=4√5πcm^2
これを足して、
答え→4(1+√5)cm^2
疑問・質問・間違いあったら言って下さい;;;
:09/01/04 23:47
:W61SA
:bxt6k4D6
#124 [エリンギ]
ありがとうございました

十分分かりました

あと、三角形が円に内接するとき、どうゆうことが考えられますか?

:09/01/05 00:20
:N704imyu
:rLMVf5PI
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194