数学の質問5
最新 最初 全 
#631 [ONE Way EXpress]
>>629F(x)=f(x)-g(x)とする。
f(x)は少なくともn+1回微分できるのでF(x)もn+1回微分できる。
区間I内において考える。F(x)はn+2個の解を持つのでF'(x)は少なくともn+1回正負が変わる。
つまりF^1(x)=0は少なくともn+1個の解をもつ。
今、F^K(x)=0が少なくともm個の解をもつとするとF^[K+1](x)=0は少なくともm-1個の解をもつので数学的帰納法より結論が得られる
:09/02/21 16:23
:SH903i
:c7m7bSbA
#632 [ま]
すいません
>>630自分でできました
でも違う問題でひっかかってしまったのですが、
「m、nはともに偶数である」の否定は「m、nはともに奇数である」なのか「m、nの片方が偶数である」のどちらなのでしょうか?
教えてください!
:09/02/21 16:32
:SH904i
:☆☆☆
#633 [名前なし]
うってる間に先を越されたようだ…まぁ一応投下
(T)n=0のとき
f(x)=A0が2個の解をもつので、ロルの定理より、I内にf'(x)=0となるxが存在する。
したがって、成り立つ。
(U)n=k-1まで成り立つと仮定し、n=kのとき成り立つことを示す。
方程式f(x)=g(x)がk+2個の解a0<…ak+1をもつとする。
ロルの定理より、f'(x)-g'(x)=0はa0<b0<a1<b1<…<bk<ak+1となるk+1個の解b0<…<bkをI内にもつ
g'(x)はk-1次の式なので、f'(x),g'(x)に過程を用いれば、(f')^(k)(x)=f^(k+1)(x)=0は少なくとも1個の解をI内にもつ
以上より、任意のnについて成り立つ■
:09/02/21 16:33
:SH01A
:☆☆☆
#634 [ONE Way EXpress]
m、nの少なくとも一方は奇数である。
:09/02/21 16:35
:SH903i
:c7m7bSbA
#635 [名前なし]
どうしても
わからないんですソ
教えて下さいっ
これです
\\
『周の長さが12aで
ある長方形の面積の最大値を求めよ』
:09/02/21 16:37
:W61SH
:2PnN/89g
#636 [名前なし]
mは奇数又はnは奇数
:09/02/21 16:37
:SH01A
:☆☆☆
#637 [名前なし]
これは寝よ ノシ
:09/02/21 16:39
:SH01A
:☆☆☆
#638 [名前なし]
一応9
:09/02/21 16:41
:SH01A
:☆☆☆
#639 [名前なし]
:09/02/21 16:48
:SO703i
:☆☆☆
#640 [ONE Way EXpress]
>>635敢えて少し変わったテイストで
長方形の縦、横をa、bとして長方形の面積abは、a+b=6より0≦t<3として
ab=(3+t)(3-t)=9-t^2となる
よってt=0で最大値9
:09/02/21 16:50
:SH903i
:c7m7bSbA
★コメント★
←次 | 前→
トピック
C-BoX E194.194